
育休復帰後、子供の熱で休むことが多く、夫に理解されずイライラしています。夫は将来の出世を気にし、育短を取ることを提案してきました。どうすればいいでしょうか?
夫→会社勤務 正社員 フル
私→会社勤務 正社員 育短
で今年4月から5歳と2歳の子を保育園に預けて私も育休復帰しました。
子どもが熱を出し、4月からすでに6回も会社を休んでいます。
当たり前のように私が休まないといけないのって普通のことですか?休みすぎていて毎度すいませんと言うのは私で、仕方ないことですがそれを当たり前のように思っている夫に腹がたちます。
夫は、「俺が休みをとってこれから先の出世に影響が出たらどうする?じゃあ俺が育短をとる」と言ってきました。
正論だとは思いますがこっちの気持ちを理解してくれなくてイライラがとまりません。
- ma-ma

ママ
私はいつも私が休んでましたね。
有休もあるし、看護休暇もあるのでいいかなって感じで。
その分旦那は頑張って稼いできてって感じです😊

なな
私もそれでかなり大喧嘩しました。
パパが休んだり早退したりするより、
ママが休んだり早退した方が、家計に入るお金は多い。というものや、
俺の方が出世してる=責任のある仕事をしてる=簡単に休めない
という言い分でした。
言いたいことわかるけどすごく嫌でした。こっちもしっかり働いてますもん。
でも結局のところ、
ありがとう、とかごめんね、よろしくね。
という気持ちがないところが一番の不満でした。
大喧嘩後は1日だけ休んでくれましたね。あと言葉かけも変わってきたように感じています。

みんてぃ
うちも基本的に私の方が融通きくので対応してますが、旦那もリモートに切り替えたり、出来る範囲でやってくれてます。
それも難しい時は、ごめんねーありがとう、って感じです。また、夜帰ってきてからの家事を頼んだりします。
当たり前のように思われてたら悲しいですね😢

ママリ
めちゃくちゃ分かります😂
我が家もそれで何回か喧嘩してます、、
押しつけあいですがなんとなく休むのはママ?ってなってるのがかなり不満でチクチクいってやります。
確かに稼いでくれてるけど
休みますってどれだけいいにくいことか分かってないですよね。
なんで女性ばっかりってなります。

はじめてのママリ🔰
めっちゃわかります💦別に旦那に時短してくれとは思ってないけど、当然という態度がムカつくんですよね。
休みが続いた時に、たまには代わりに休んでほしいと言ったら、「だったら、俺が時短とればいいんだろ」と逆ギレされました😅
たまに頼んだだけで、「そんなことで会社休めると思ってんの?」とか言われるし、こっちだって毎回肩身狭い思いしてんだよ!って言いたくなります😭

はじめてのママリ🔰
私も正社員時短で復帰しましたが、最初の年は特休や有給だけで35日使いました。
私は特休もあるし、体調不良で機嫌が悪いとママ、ママとなるので、旦那に休んで面倒みてほしいとは思わなくて、私が対応するから、仕事してきっちり稼いできて!としか思わなかったです

k★
1人目産まれてから同じく、私が対応してます!
今は夫の方が忙しく、業務量も多いので、もちろん休める時はお願いしてますが、大体私ですね💦うちも4月復帰で有給15日くらい使いました😆💦
1人目当初は、夫と立場や業務量同じだったので、何故私ばかり‥と思ったことはあります‥1人目2人目の産休育休を経て、夫の方が立場上になってしまったので、今でこそ納得はしてますが、
すごくお気持ちわかります!
旦那さんの言い方は酷いですね💦
言い方違えば少しは納得するのに‥

ひろかわ
お気持ちとっても分かります。
私も正社員時短勤務で同じ状況でした。
妻に負担がかかることをお互いが了承していたり、より多く稼ぐ方は子育てに関する色んなことを相手に任せてよしとしている家庭ならいいですが、私の場合はそうじゃないのでモヤモヤします。
簡単に「休めない」と言われると、「私だって休めませんけど?」って思うし、私の職場が負担を負っていることも理解していないと感じるとイライラします。
子育てに主体的じゃないと感じて虚しくなりますし…。
私は、個人的には「当たり前のように妻が仕事を休まないといけない」ことが普通だとは思いませんよ。
妻がいくら稼いでいるとか、どんな地位だとか、どんな会社でどんな仕事をしているとか、フルタイムか時短か、に限らず、夫も妻も子どもに対して同じ責任を負うべきだと思っています。
ご家庭により考え方が色々あるとは思いますが、相手の主張をきちんと受け止めてくれないのは思いやりや想像力や感謝の気持ちが足りていなーと感じました。(失礼なことを言ってすみません💦)
コメント