※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

産前産後のケア事業で、妊産婦の支援を収集中。ママの気持ちや体の辛さ、赤ちゃんの不安、通院時の手配などを重視しています。

産前産後のケア事業を考えていて、
たくさんの妊産婦さんのこんな支援が欲しかった、こんなことが辛かったという経験談を収集しています。

ママを守る。ことを大事に考えています。

気持ちの面、物理的な面(上の子問題)
誰かと話したり出かけたりしたい、孤独感、孤立感など
体が辛い、気軽に体のことが相談できない
赤ちゃんのことが不安、
ちゃんと母乳が足りているかベビースケールがあったら便利だったとか
1ヶ月検診、予防接種などの通院時手が足りないなど

コメント

るい

私の家の近くに産前産後サポートセンターがあります。

そこはマタニティカフェ
産後1歳までのママカフェがあり
赤ちゃんが夜寝なくて辛ければ和そこの静養してで寝られて、赤ちゃんは預かってくれるしミルクもオムツもお風呂も入れてくれます。もちろん無料で!
上の子がいても、和室で寝かせてもいいよーとか融通きかせてくれますし、ほんとに良いところです。

このようなサポートセンターがあると心強く、また友達作りもできてよかったです。

あやたま

韓国のように、出産したらケアホテルでプロの手を借りて、ゆっくりしながらケアする施設があればいいなぁーとずっと思っていました。私の地方ではそういったところは無く…。
とくに新生児期間は、寝れないし、母子共にリズムが出来ていないので…。
旦那が育休をとってくれ、色々と助かりましたが、指示するのもパワーがいるので、そのタイミングで支援があれば素敵だなと😊
第二子出産時は、上の子の通園もあるので、これまた制約が増えるので大変でした。
ベビースケールはレンタルしていましたが、あって便利でした❗️
私の通院をしなければならず、子どもを連れての通院と待ち時間は大変でした💦

はじめてのママリ🔰

今回初めて妊娠出産を経験しました。
1番に思ったことは
夫婦一緒に産前のママの様子や心の変化産後のママのメンタル面サポートなどの指導?か何かあったら良いなと思ってしまいました。
今回里帰りしたのですが離れていたため
連絡手段が主にLINEとなり
お互い思っている事が食い違い喧嘩になったりと
産後の身体には凄いダメージでした。心もボロボロになり産後うつになりかけました。
ママには手厚い印象があるのですがパパだって初めてのことがたくさんあるのでそれを分かった上での指導?説明会?みたいなものがあったら良いかなと思ってしまいました。
大変かと思いますがその人に合ったサポートの仕方などなど、、。
思う事は沢山あります。

ママリ

私の住んでる田舎だと病院もケアの施設(歯科検診やママパパ教室や沐浴指導などの会場)も車で20分とか普通で、電車ないのでそこまでバスで行くと1時間とか1時間半かかったり、30分バスのあと20分歩きとかなんですよね。
タクシーも地元のみで隣の市の病院までは行きませんとか言われたり。

なのでケア施設や病院までの送迎とかあれば本気で助かります。
これから真夏に妊娠後期で週一で1時間半かけて(途中外で立って30分乗り換え待ち含む)バスで検診行くかしかないので🥲笑