※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あお
産婦人科・小児科

6歳の双子と1歳7ヶ月の子どもを同じ保育園に通わせている方です。子どもたちが次々と発熱し、保育園の登園届について相談しています。診断のためだけに小児科に行くべきか悩んでいます。

お子さん2人以上を保育園に通わせてる方、どうされてるか教えてください!

我が家は6歳の双子と1歳7ヶ月の3人を同じ保育園に通わせてます。
先週の土曜の夕方双子の姉が発熱して、休日急患に連れて行ったところ(小児科医がいる)、「喉のところにプツプツが少しあるから、ヘルパンギーナかな」との診断でした。
本人は発熱時は少し喉に違和感があったものの、痛みを訴えることもなく今日まで来てます。
おとといの月曜の夜中双子のもう1人が発熱、昨日の夕方の段階で解熱はしていて喉の痛みなし。
そして、最後の1歳7ヶ月の息子が昨日の夜中に発熱。現在も39.1℃ではありますが、ジュースやヨーグルトは少し取れてはいます。

前置きが長くなってしまいましたが、
最初に発熱した子以外は解熱剤が家にあるので病院には行ってませんが、保育園ではヘルパンギーナは登園届が必要です。(医師に書いてもらうものではないのですが、いつ病院を受診したかだけを記入するものです。)
その場合、診断をもらうためだけに小児科に行きますか?

コメント

ままり

いつ病院に行ったか書かないといけないなら連れていきます。
ヘルパンギーナの可能性が高いかなと思うので、無受診であとでいろいろ言われてたら嫌です😂

  • あお

    あお

    コメントありがとうございます!
    やはりそうですよね💦
    2人目は解熱しちゃいましたが今日2人連れて行こうと思います。

    • 7月5日
ままままり

ヘルパンギーナ移ってる可能性あると思うので、病院つれていきますね🤔

  • あお

    あお

    コメントありがとうございます!
    そうですよね💦午前中に連れて行きます!

    • 7月5日
はじめてのママリ🔰

うちも双子と下の子いてるのですが、そーゆー時かなりありますよね。。
特に行く必要もないしなぁ的な。

保育園側に聞いたことあるんですが。
病院に行ってないなら診断されてないので登園書は必要ない。と。
ちゃんと休んでるなら問題無いと思いますよ😏

ちなみに先月うちも双子から始まり喉見たらきっとヘルパンギーナだなぁと思ったのでそのまま自宅待機して、したの子が移った時になんか発疹でたので、これちがう?と思ってやっと病院いったら、ヘルパンギーナと溶連菌でした🤣
なので双子は、きっとヘルパンギーナっぽいってだけでお休みしてましたよー😊

  • あお

    あお

    同じ兄弟構成の方のお話ありがたいです✨
    そうなんです。結局発熱からの経過が似てるので多分そうだなぁって。それに3人病院連れてくって結構大変なんですよね。必要な時はもちろん連れて行きますが😅

    ヘルパンギーナと溶連菌ダブルですか?💦
    それは大変😭
    少しの変化に気づかれたはじめのでママリ🔰さんすごいです!

    • 7月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね。
    うちもとりあえず1人目熱出ても元気なら2日待つことも。
    もう1人うつって初めて病院いったりもあります🤣

    なので見極め大事になりますよね😏

    なんかお医者さんに診断されて初めて病名がつくので病院にもかかってないなら必要ないって言ってました。確かにですが😊

    • 7月5日