
夫が親権を取得したら、子供に必要な支援が受けられないため問題があります。息子が暴力を学ぶ可能性もあるため、どう伝えるべきか悩んでいます。
昨日が2回目の調停でした。
相手側の主張は変わらず親権を主張、親権を取得したら面会交流で月2、3回交流していいとの事でした。
裁判所からの課題で親権を得たい訳、夫が親権を取得したらダメな訳、どう伝えたらいいですか?
ダメな訳は癇癪とか起きると子どもを叩いたり蹴ったりするのと、療育が必要なのに小学生なる頃には手帳を役所に返すなど必要な支援を受けさせない。
どこでも怒鳴ったりするので息子もそんな大人に育っても困る事です。
自分の非を認めないので息子も謝らない人になるのは良くないです。
- チョコパフェ(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
ひどいですね....モラハラ

退会ユーザー
そのまま書いて良いと思います。もちろんご自身の感情は抜きにして事実のみを書きます😌
これまで夫は、子が癇癪を起こすと子に寄り添わず自身の感情で子供に対し叩く・蹴るなどの虐待をしていた。
子は○○の理由で療育が必要なのにも関わらず、勝手に手帳を役所に返すなど、子に必要な支援を受けさせなかった。又、ママさんが子と共に療育へ向かっている途中に、自身が気に入らない事があると勝手に電話してキャンセルする事などもあった。(日付が具体的にわかるなら日付や期間も書く)
みたいに書いて、そういう経緯があったから夫に子供の養育および監護を任せる事はできないって感じですね。
-
チョコパフェ
ありがとうございます。
弁護士さんに相談して事実をありのまま伝えます。
本当に任せられません。- 7月6日
-
退会ユーザー
そんな事しておいてなんで親権欲しいのか不思議でなりませんね🥲応援してます。- 7月6日
-
チョコパフェ
本当ですよね。
ありがとうございます🥲- 7月6日
チョコパフェ
返信ありがとうございます。
本当に酷かったです…
裁判所の課題として夫が親権取得としてダメな訳は上記のを伝えたらいいでしょうか?
チョコパフェ
息子は成人するまで私が一生懸命育てます。
今も生活費は貰っておらず実家で家族に頼りながらですけど育ててます。