※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

適応障害で休職中。抗うつ剤飲んで気分改善。パニック症状もある。休職延長を考え中。休んだら改善するか不安。

適応障害で休職中です。
気分の落ち込みから涙が出てきてしまったりで、抗うつ剤を毎日飲んでいます。
そのおかげか、だいぶ落ち込みは改善されてきてます。
ただ、休職直前から呼吸が苦しくなる感じがあり、パニックの前兆かもしれないとは言われましたが、毎日内服していて落ち着いてはきてました。

今はだいぶ落ち着いたけど、時々苦しくなったりふとしたキッカケで気分の落ち込みはあります。
でも、誰かが周りにいれば普通に振る舞えるし、1人でいて動けないのはダラけてるだけなんじゃないか…本当はもう働けるんじゃないか…とも思います。

主人に仕事や親の事を聞いてもらっていると、涙が出てきてしまい、今のままだと無理でしょとは言われました。
仕事中にふとしたキッカケでまた適応障害が悪化するんじゃないかと。
なので、受診時にもう少し休職を伸ばしてもらえるように話してみようとは思っています。

ただ、休みを伸ばせば今の状態が良くなるのか?
自分ってもとからこんなだったんじゃないか…と訳が分からなくなってきてしまいました。
パニックやうつ状態は休めばもう少し改善されるのでしょうか?

コメント

ma

休職されてどのくらいですか?

私も人生で初めてパニック障害と適応障害と言われ去年11月から今年の3月まで、5ヶ月間休職。

4月からはお昼までの半日勤務。
5月からは15時までの勤務。
6月からフルへ戻りました。

いまの不安な気持ちよーくよーくわかります。
11,12月は正直廃人のようでした。

今でも、なにかのきっかけで吐き気や呼吸苦しい感じなどありますが、都度薬を飲んで「これを飲めば大丈夫。また心因性の症状だな」と言い聞かせ過ごしています。

それでも、以前に比べると比べ物にならないほどに日常生活を送れるようになりました。

現在も引き続き抗うつ剤を毎日飲んでいます。
徐々に薬を増やしながら様子見の最初の頃は、効き目がなく鬱々とした日々でしたが
MAX量に増えた途端、シャキーン🤩と動けるようになり不思議な気持ちだったのを覚えています。

そんな期間に、心が折れると夫に弱音を吐いていました。
その度に言われたのは
「◯◯しなきゃいけない」とか、目標をたてるのは禁止。

できたらいいな。
やりたかったらやればいい。
で、いいじゃんと。

普段、クソみたいな旦那で心の中でボロカス愚痴っていた旦那ですがその時ばかりは(おぉ、神よ✨)と思いました。

仕事できる状態じゃないし、無理して行ったところで役に立つどころか迷惑になるのもわかっているのに
休んでいる事への負い目は消えることがなく…

復帰する時も、また具合悪くなったらどうしよう。
とか、先のことが自信なさすぎて不安ばかり吐露していたらまた旦那が
「その時は、休めばいい」
「無理だなって時はまたいつでも休職できるんだから、気楽な気持ちで行ったら?」と。

なので、今は朝に体調優れないな。と思ったら
迷わず休んでいます。
欠勤になる事を気にして無理してたら本末転倒だな、と。

ここまできたら、「もうがんばらない自分」モードで行くことが大事なんだと痛感しました。
元々の性格が、頑張り屋で忙しく動いているのが好きで
あれもこれもと、ToDoリストを常に掲げて生きていました。

それができないこと自体もストレスっちゃ、ストレスなんですが
徐々にそんな生き方に慣れるべき時が来たのだと言い聞かせています🥲(なかなか難しいですが…)

薬を飲んで楽になるなら、いいじゃん!
くらいに思って生活しています。

私も当初は、1ヶ月単位で休職を延長延長していましたが
どうもそれが私には不安とストレスになっていて…
病院の先生へ相談した結果、「もうあなたの場合はおもいきって、一旦3月までと決めて年度内いっぱい休みましょう。」
となり、現在に至ります。

これは人それぞれ良い方法が違うようです。
1ヶ月で区切ってえいっ!と思い切って出社した方が良い人。
私のように、ある程度最初から休む期間をまとめて設定した方が良い人。

休みを伸ばせば良くなるのか?
と、私も思ったことがあります。
でも、それよりも「無理だ」の方が断然大きかったです💦

自分の心の声を聞くべく、動けるようになってからは娘がこども園に行っている間ひたすら、自宅で大好きなDIYに没頭していました!

夫の協力あっての事ですが、無になってただ自分がしたいことをする時間が自分と向き合うのにとてもよかったな、と思います。

ただ休むというより、心から楽しいと思えるものと触れ合う時間があればあるほど
改善されるんじゃないかなぁと思いました🥹

非常に長くなってしまいすみません💦

今でも、自分が元からこうなのか?それとも病気のせいなのか?わかりません😊
どっちでもいいと思っています。
そういうことを考え、悩む事自体が悪化させる気がするからです。

当初、励まされた私も半信半疑でしたが
大丈夫です。必ず、人それぞれですが出口の光✨が見える時が来ます!

  • ママリ

    ママリ

    返信ありがとうございます。
    読んでて涙が出てきました。

    休職してもうすぐ1ヶ月です。
    元々はそのまま復職しようと思っていたので、次回の診察で判断して、職場に伝えないといけない時期が迫っているところです。

    休職する直前、普段しないようなミスをしてしまったのもあって、無理して出勤したらいけない…と感じてお休みに入りました。
    休んでる事に対しての負い目もあり、働かないといけない…でも迷惑かけちゃいけない…とグルグル回ってます。

    毎日抗うつ剤は飲んでいて、苦しくなった時のパニック用に頓用のお薬ももらってます。
    でも、苦しくなってもこれぐらいならまだ大丈夫って言うのと、あまり薬を増やしたくないって葛藤がまだ自分の中にあるんです。
    本当に辛い人はもっと辛いはずって気持ちがあって、まだ自分は怠けてるだけなんじゃないかと思ってしまいます。

    だけど、確かに抗うつ剤を1錠に増やして2週間くらいは不思議と楽になってました。
    薬が合うとこんなにも違うのかーと感じました。

    maさんのご主人素敵ですね!
    私は真面目すぎていつも力が抜けないので、その言葉は心に沁みます。
    本当に、もっと楽に考えて働いたりできれば良い…そう言う風に考え方を変えないと繰り返してしまうとは感じています。
    少しずつ変えられたら良いな。

    maさんの考え方、休職中の過ごし方がすごく参考になります。
    今は1人でゴロゴロしてる時間が多いけど、何か趣味を見つけると違うかもしれませんね!

    私も長くなってしまってすみません。
    すごく共感する点があって、少し救われた気がします。
    ゆっくり変われたら…調子が良くなればいいなと思います。
    ありがとうございました🙇‍♂️

    • 7月4日
  • ma

    ma

    「まだ」1ヶ月です!
    私も自分にストイックに圧をかけて考えてしまうので、敢えて言わせてください🥲

    自分が思っている以上に、脳や🧠体はクタクタで悲鳴をあげているゆえの今だと思います。
    怠けるためにいま休んでいるんです。

    もっと自分を労わらないといけない、とつくづく思いました。
    もう充分頑張っていたぶってきたはずなので、一旦(もっと辛い人がいる)という思いは忘れませんか🥹
    世界で1番辛い人だけが「辛い」と言っていい。なんてルールは自分が勝手に作ったもので、誰も褒めてもくれないし、立派でもない。

    そもそも、自分が辛いと感じたらそれが答えだと思うんです。
    どのみち、もうせっかく休職してるわけですから
    ポンコツ宣言して🫡ゴロゴロしたければゴロゴロして
    自分を解放してあげて欲しいです。

    既に怠けている人は、その自覚もなくまわりに甘え続け楽をしています。
    けれど、それでも成り立っていますし。

    頑張りすぎなんです、いろいろ。(私がよく言われることです)
    かく言う私も、日常的にすぐ抗不安剤飲んでます‼︎
    昨夜も咳で目が覚め、吐いたらどうしよう…の不安でさっさと一錠追加して眠りにつきました。

    お薬に対しての考え方はそれぞれなので、押し付けはしないですが
    頼れるものには頼っていい。
    自分が楽になれることは遠慮せずに、受け入れています。

    いずれ、飲む必要がない時がきます。
    お薬を我慢すること=早く治る。と、お医者さんに言われたわけでもないですよね🥲

    飲む時はしっかり飲んで頼って…それこそが薬の存在意義だと私は存分に頼っています。
    それでも、自然と飲む機会は減ってます。

    良くなる時って、気づいたらそういえば…
    というパターンなんじゃないかと思うんです。
    自分で操作してあれこれというよりは。

    考えるより、感じろ✨

    これが全てなのかな、と自分をみての結論に至りました。
    迷惑かけてるな…という思いは拭い切れないですが
    申し訳ない‼︎‼︎ と伝えたら、あとはもう開き直る。

    他人の気持ちは、自分で思っている1/100だと思っていいと思います🫡
    迷惑や期待も全て1/100。

    仮にもしもなにか文句言われても1/100。

    今はご自分の「楽」だけ優先して過ごして欲しいなぁと思いました🥹

    趣味がないならないで、頑張って見つけようとしなくたっていいと思います。

    こうあらねば…と言うのは勝手に自分が自分に作ったルールなので、やりたいことがあったらやる。

    子供の写真整理しようかな〜✨と思えたらやる。
    (私はできませんでしたが 笑)

    半年〜1年休職する人もたっくさんいますよ。
    自分の身近にいないから、と遠慮する必要なんかないです。

    今のお辛い気持ちを病院の先生に包み隠さずしっかり相談して、どうかゆっくり休まれてください🌱

    • 7月5日
  • ママリ

    ママリ

    まだ1ヶ月…そう思っていいんですかね。
    1ヶ月も休んじゃったと思っていたけど、このまま復職したら働くことはできるだろうけど、ふとしたキッカケで元に戻ってしまう気はしています。
    まだ気分の波もあるし、息苦しくもなる、食欲も完全には戻ってない。
    もうちょっと休ませてもらおうかなと思います。
    職場に連絡もしないとですね😢

    今はまだ薬にも頼って良いんですかね。
    抗うつ剤も少し増やしてもらいました、maさんの話を聞いてもうちょっと気楽?に頓用も使っていいのかなと思い始めました。

    元々、人の目がすごく気になるんです、人から良く思われてないとダメで。
    実際には他人は自分の事そんなに気にしてないと分かってても中々割り切れなくて。
    きっと、子どもの頃の家庭環境が影響してるのかなってここ数年で気づいたところなんです、自己肯定感が低いのも。

    すいません。
    何かいろいろ書いちゃいましたが、今、ゆっくり休む事が大切なんですね。
    動ける時に気の向くまま、好きな事、やりたい事をしようと思います。

    私の話を聞いて下さって、経験をお話しして下さって、ありがとうございます。
    とても助かりました☺️

    • 7月6日
  • ma

    ma

    人の目が気になる。
    わかっていてもどうしようもない、自己肯定感が低い。

    私の姉がそうです💦

    姉をみて自分自身が1番疲れるだろうな…と思います。

    やはり育ってきた環境は大きいですよね。
    なので、姉にはこれまでの恩返しのつもりで、できる限りのフォローをしています。
    (例えば、気になることがあってモヤモヤしたらためずにすぐ私へ話すとか ですが…)

    安心材料を提示して、少しでも心をホームポジションに戻してもらう、という作業です😅

    ただ、みんなそうですが性格自体は簡単にどうもならないので、治そうとかいちいち考えずに
    「自分はこういう性格」→「こんな気持ちになったらこうする」
    みたいなルーティンを作ってやっていくのもいいかもですね🥲

    ちなみに、私が自分の性格で行き詰まった時の打開策は、(やーーーめたっ‼︎)と突然手放すことです。
    考えるのをやめます。

    話が戻りますが…
    1ヶ月で復帰したらそれこそまわりから、それほどでもなかったという印象に見られ、ますます復帰後ご自分が辛いので 内心は3,4ヶ月くらいたっぷり休むつもりでいたら良いと思います。

    私は、いつ戻れるかは神のみぞ知る🫡と思い、考えるのをやめてました。

    息苦しさ、食欲。
    私もありました💦食欲が完全に戻ってからじゃないと復帰などできないです。

    気力だけではどうにもならない状態が今だと思いますし、お薬を躊躇っていると言うことは、本当は飲みたいと感じる機会が多いと言うことだと思うんです🥲


    一度休んですぐ復帰して、また休んで…
    と言う方がよっぽど迷惑をかけてしまうと思うので、どうか今は頑張らずに休まれてください。

    毎度長くなりすみません💦
    GAありがとうございました。

    • 7月6日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんです。
    自分自身が疲れるんです、でもその性格を分かってても変えられない…難しいですね。
    なので、せめて子ども達には私のようになって欲しくないから気をつけてます。

    お姉さんはmaさんのような妹さんがいる事、幸せですね☺️
    そこまでのフォローはないけど、私にとっては主人が支えです。
    実家は毒でしかなくて…
    その事を打ち明けた時、上司に言われた事があるんです。
    今の幸せに目を向けなさいって。

    どうしても、今は気持ちが落ち込みやすいしマイナス思考のループだけど、大好きな子どもと主人に囲まれてる事を忘れずに、ゆっくり療養します。

    何度もすいません。
    聞いてもらいたい事が溢れてしまって…
    お付き合い頂いてありがとうございました🙇‍♂️

    • 7月6日