
上の子の登校を拒否して困っています。息子が休みたいと泣き叫ぶが、パパの言葉で行かないことも。毎朝の問題で困惑しています。
上の子の登校渋りがひどくて困ってます。
何とか連れていけば行くのですが、本当に今日は休ませてあげた方がいいなと判断したとき(息子の嫌がり方)に休んでいいよと声をかけると、泣き叫ぶんです。
確かに、学校には行かなきゃ行けないけれどという話はしたことあります。でも、どうしても辛いときには休みが必要だし、それでいいよねって話もしてきました。
でも学校まで付き添うにも出るまではやはり一悶着あるし、じゃあどうしても無理そうだからと休ませようとするとそれにも泣き叫ばれ、どうしたらいいかわからないです。
で、パパが行けって言ったから休めない的なことを言います。
でも金曜日だって行ってないんです。泣いて、行くって言った時には間に合わなくて。熱があった昨日は普通に休んでましたし。
で、今日熱が下がった体温計見てから泣き叫んでて、そんなに辛いなら昨日熱下がったばかりだから休んでいいよって言ったら、急にパパが前に学校行こうって言ったと泣き叫ぶんです。
パパも、怒り出したらすごいんですがこの間まで会社に謝って時間もらって、自分で送ったりしてたんです。私は下の子の送りもあり、学校の中まで入りませんが旦那は教室まで付き添いました。外で別れるにしろ私より時間かけて、待ってあげてるみたいでした。
なのにこういう時、パパのことをすごく悪く言うので旦那も怒ってしまうんです。当たり前だと思います。
学校の先生も、それでいいと言ってました。
でもどうしたらいいかわからないです
毎朝毎朝これではみんなで死にたくなります
- kulona *・(3歳4ヶ月, 10歳)
コメント

退会ユーザー
そもそも、何で学校に行きたくないんですか?

はじめてのママリ🔰
学校行って帰ってくる時は、笑顔ですか?
何か嫌なことがあるのでしょうか?
うちの子も学校行きたくないって昨日泣いてました。
入学したばかりはほぼ毎日でした。昨日は
泣いてひっついて離れなかったので、
無理矢理近所の子に任せて連れてってもらいました。
うちの子は帰ってくると笑顔なので朝だけが大変なのですが。
学校の先生は、なんておっしゃってますか?😭
うちも4月5月は
ほぼ毎日朝泣かれていたのですごくストレスで自分が体調崩しました。
疲れますよね…😭
-
kulona *・
笑って帰ってくることはないですね😅
ただあれが楽しかったとかは聞けます。
帰ってきたら楽しく下の子と遊んではいます。
行き渋りの経験がない私も笑って「ただいまー🤣」って子供ではなかったですが💦
うちも基本的には泣いても連れて行きます。
うちの場合スクールバス通学なので、お友達に任せることができないのと、一番学校から遠い地区のため時間のリミットも早く💦
送るにしても、早い時間に遅刻が確定してしまったり、共働きなのでやはり焦ってしまいます。
学校の先生は、偶然にも夫婦で中学生時代にお世話になった先生なんです。なので息子についての困りごとは全てお話しました。
去年までは、来ちゃえば何ともないからママと離れたくないのかなあ、程度だったので、そんなものではないということは理解していただけました💦
学校では、成績も問題なく友達にも恵まれているようです。休んでしまっても気にかけてくれる子がたくさんいます。とてもありがたいのですが神経質な息子にはそれもしんどいのかもしれないです。
同級生のお母さんから、給食を廊下で食べていたと聞いたこともあります...
学校生活自体には一部のお友達トラブルを除いては問題ないので、やはり本人の精神的な問題のようです。
上の方への返信を読んでいただけたら助かります🙇♀️- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね、、
読むとうちの息子に似ています。繊細で、、神経質など、
なので私も来年クラス変わったら仲良しの子とも離れるしなにかきっかけで不登校になりそうだなーこの子は…と思っています😫
廊下で給食を食べていたのはなんででしょうか?
もう1人の子は不登校になってしまったんですね。
その支援級?の子が普通クラスにはこないで
支援クラスのままだとトラブルなくなりそうですね。
うちのクラスにもいます。
そういう子。
お友達に唾かけたり、いじわるしたり。
もうすでに不登校になってしまっている子がいるのなら、先生ももう少し
対応してくれるといいですよね😣😣なかなか難しいかもしれませんが…
精神的な問題って難しいですよね😫息子もずっとチック症でてました。最近はおさまりましたが、
体に何か症状出ても怖いですよね😫
ママ友の2年生の子で同じような状況の子がいて、その子はお母さんが2時間目まで毎日教室で付き添っていたと聞きました。その後落ち着いて、
もう通えてると。
でも共働きだと難しいですよね😣
なんのアドバイスにもならなくてすいません。。
でも息子と似ているので
お気持ちわかります😫💦- 7月4日
-
kulona *・
気持ちをわかってくださる方とお話できて嬉しいです😭🙏
不登校を想像できてしまいますよね、そしてうちはついにきてしまったかも...😔
仲良しさんと離れるのは心配ですね💦
廊下で食べてるのは、教室が人でいっぱいでうるさくて嫌だからです😣
私は自分だったら1人で廊下の方が心折れそうなのでびっくりしたんですが、本人はそれで安心して食べたらしいです😨
お友達は、息子に聞いたら支援級ではなかったです💦
その子、息子が好きで思い通りにしたいみたいで。あれやろ!これやろ!こう言って!みたいな感じみたいで、そうならないと暴言吐いたり、周りに友達やめよーぜーみたいに言ったりするんですよ🥺
息子は色々諦めて何言われても、いいよーって返事してて、そしたら聞いてないってまた喧嘩になり😅
不登校になってしまった子のお家は教育委員会にも言ったみたいです。
どうにもならないようですが💦
チックが出ていたんですね😣
でもおさまって良かったです。
お子さんとは学校のこと色々話せてますか🤔?
2時間目まで教室に💦
親にとってはとても気力体力いることですよね。ご友人素晴らしいです。
うちは、共働きですが長く働いてるのもあり理解はしていただいていて、来てくれれば遅刻は全然構わないと言ってもらって本当に助かってます☺️
泣き叫んでる中遅刻の連絡をしたことがありまして...よくわかってくれました。笑
いやいやアドバイスだなんて💦
こういうのって、普通に通えてる子のご家庭からだと甘やかしに見えたり、逆に寄り添ってないとか言われてしまったり、なかなか誰と話しても話が通じることではないのでお話できるだけで嬉しいです🙇♀️
お返事遅い時間になりすみません😮💨- 7月4日

サーファー
パパが言ったから。と言うのは拘りじゃないかなぁと思います。不安が強いと拘りが強くなります。そこはあまり理詰めで怒らない方がいいと思いました。睡眠は9時間はとった方がいいみたいですよ!
寝る前に笑えて眠れるといいですよね。うちは機嫌悪くや不安で寝ると次の朝もひきずります。保健室や別室など安心できる居場所が沢山あるといいなぁと思いました。
-
kulona *・
コメントありがとうございます。
怒らない方が良かったですかね...睨みつけたり話を遮るように叫んだり、あまりにもひどい態度だったので、学校うんぬんよりそこに対しての注意でした。
睡眠は9時間とれています!
そうですね。おやすみはみんなで気持ち良く言い合えるように心がけています。朝も気持ち良く起きてもらえるよう、起きて朝ごはん食べよー、と明るく声をかけています。
実際は起こした瞬間からベッドをダンダンされますが...😭
保健室は行かないですが、通級指導教室は玄関が通常と別の場所にあり、落ち着くまでそこで過ごすことができます。
ですが担任の先生は居心地の良さで居着いてしまうのを心配していて時間を見て呼びに来るので、そうなってから「教室に行きたくない」と行き渋りがひどくなりました。
その前の段階の「落ち着くことができたら教室に行こう」の時にはスムーズに登校できるようになっていたのですが...
今日は朝登校したのに泣き出して入れず、通級の先生の提案で一度息子を車に乗せて下の子を保育園に送り、その間に来たくなったら戻ってくる、それで嫌だったら今日は休むでどうかとなり、そうしてみたら自分からやっぱり行くというのでもう一度連れて行きました。- 7月10日
-
サーファー
ちなみに心理検査や発達の検査はされましたか?本人の困り事がわかれば早いうちに
支援級でぐんと伸びる子もいるみたいですよね👍🏻
行かなくても先生に配慮を求めやすくなるような。。❤︎- 7月10日
-
kulona *・
検査の最中です。
病院の先生から、時間をかけて一度に検査しても集中が続かないから小分けでと言われて月に1度検査に行ってます。なので結果はまだ先です。
友達トラブル、傷ついて行き渋ることはあっても他害や人を傷付ける言葉を言うことはないそうで、授業は受けらる回数も減っているのに勉強は問題なくできてると担任の先生から言われました...- 7月11日
kulona *・
元々すごく繊細というか、神経質なんです。
一番は友達関係と、行事前の練習期間、プレッシャーから来る不安などが原因でした。
去年の3学期には1日しか休まず、送らずに登校するところまで改善したのですが...。
例年は友達とのトラブルが解決する、行事が終わるなどで状況がよくなるのですが、今年は6月頭の運動会が終わってまた回復するだろうと思っていたのが悪くなる一方です。
特定のお友達とのトラブルが続いていましたが、相手にも事情があり💦
去年から学校にご両親呼び出しで校長教頭交えて指導が入ってるようですが、お子さんにも課題があるようで(支援級在籍かわからないですが放デイ利用されているそうで)なかなか根本的な解決には至らずです。
もう1人、元々行き渋りのある息子のお友達がいて、その子はそのお友達きっかけで不登校になってしまいました。
うちも元々渋りがあるので、その子だけのせいではないのですがその子とのトラブルが続きひどくなった気がしてます...
子供同士だとまだお互いに距離を置くという年齢ではなくて、また遊んでトラブルというのが続いたため先生から「しばらく遊ぶのお休み」ということになりました。
そんなのがあってから、教室が嫌だとか人が多くて嫌だとか(統合でクラスの人数が3倍になりました)理由はないけどどうしても行きたくないなど対処のしにくい渋り方をするようになっています。
今週の月曜日は楽しみがあったみたいですが、熱を出してしまいお休みして、今朝熱が下がった体温計を見て泣き出しました...
息子に具体的に気持ちを教えてもらいたいのですが、渋りにはハッキリ伝えられないケースも多いらしく、無理に聞き出そうとするのもダメだとかで、、、