※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ささむけ
子育て・グッズ

育児に自信が持てず悩んでいます。周りの子どもが大人しくて、自分の子は泣き声が大きくて困っています。他のママ友たちの子どもと比べてストレスを感じています。どうやって乗り越えたらいいでしょうか。

こどもの我がつよい気がして心配です

周りの二ヶ月のお子さんはぼーとしているというか、大人しく見えるんです……

うちの子は癇癪を起こしたように泣くし、甘やかしてるのかだっこしてしまい、家事もろくにできません

少し泣かして家事をする、と周りのママさんたちは言っていて、それをしたいのですが、ものすごい声なのでどうにもなりません

育児に自信が持てません

個性だから、とおもってすごい声で泣いているのをだっこであやしたり(それでもなきやまないときが多いです)、お乳をちょこちょこ飲みであまり寝ないのも個性だから、と思っているのですが、よく寝るミルク育児の友達たちのお子さんの方がストレスフリーな気がして、話を聞くと落ち込みます。

泣いて要求が通るので、わがままな子に育ったらどうしようと悩みます

支離滅裂ですみません。

皆さんは育児に自信がないときはどうやり過ごしましたか?どうしたら自信がもてますか…

コメント

うら子

うちの娘も最初の頃は鬼の形相でギャン泣きしてましたよー。
それはもぅ、息が止まるんじゃね?くらいでした。
しかも泣き疲れ知らず…(笑)

構ってばっかでも家事進まないし、ある程度泣かしっぱなしでしたよー。
あの泣き声聞いてるとこっちが滅入りそうで抱っこで泣き止ます方が気持ち楽ですけどね✨
そーは行ってられない日々の家事!😅

今も家事の途中で泣かれたら、ちょっと待ってーちょっと待ってー言いながら家事優先してます(笑)

はる

時折ギャン泣きしますが、そういう時は眠い時やおっぱいの出がすごすぎて嫌がったりするくらいです。
多少なかせてますし、後でしっかりコミュニケーションとってあげれば大丈夫だと思いますが、ずっとギャン泣きだとしんどいですよね💦
抱っこ紐は使ったりしてますか?育児に完璧なんてないと思います。確かに個性もありますが、泣くのが赤ちゃんの仕事だし、構って欲しいサインです。3ヶ月くらいまでは赤ちゃんとお母さんの信頼関係を築く段階なので、できるだけたくさん接してあげてください。ワガママな子はまだまだわかりませんし、逆に信頼関係を築けなかった場合の方が手がかかると思います(。-∀-。)

ゆきだるま

うちもその頃、(今もですが💧)よくギャン泣きでしたよ〜〜😰
私は保育士しているのですが、自信なんて、未だに全然ありません…

でも、何かがあるから泣くんだろうな、、、と思って、抱っこしまくってますよ(^ ^)
今は抱っこぐせっていうのも無いと聞きます。赤ちゃんとお母さんの触れ合いだと思ってひたすら抱っこか、オムツ変えて気分転換したり、少しテレビを見せるとうちは落ち着くので、試行錯誤しながらやってます😅
抱っこも重くなって大変な時は抱っこ紐使ってます!
ささむけさんが辛くないよう、リフレッシュもしてくださいね(^ ^)

ベイマックス

子育てに自信がある人なんていないと思います。逆を言えば、子育てに自信がないから悩んだり考えたりしますよね。結局はそれが一番大切なことだと思いますよ♪

まだ2ヶ月!どんどん甘やかしてください♪私は家事なんてそっちのけで、ずーっと抱っこしてました(笑)『抱っこして欲しい』という欲求はわがままではありません。子供にとって、親の肌の温もりを感じることは安心に繋がります。私は小学生になってもベタベタしてくる子供達にも絶対に拒否しないようにしています。これは甘やかしではないと思っています。不安なときは誰かに頼りたい寄り添いたい…大人も思いますよね。赤ちゃんも同じです。絶対にたくさん抱っこしてあげた方が、気持ちが穏やかな子になると思います。だから、自信を持ってどんどん抱っこしてあげてください!赤ちゃんの要求はどんどん聞いてあげてください!

わがままにならないように躾なんて、まだ先のことですよ♪