※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

厚生年金の支給額は226,100円で、課税対象は185,000円。毎月26,000円引かれ、28万の給料に該当するか不安です。

厚生年金について教えて下さい

総支給額 226,100円
その内課税対象は 185,000円ほどです

厚生年金が毎月約26,000円引かれてます。

給料別の早見表を見てもこの額だと28万のお給料に該当することになり🤔

こういうのあまり得意ではなく、私が間違ってるのかどうなのかわからなく質問いたしました🙏🏻

コメント

🐰

標準報酬月額が高いんじゃないですかね🤔?
去年の4.5.6月と給料変わりないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産育休前のものが反映されてるっぽいです!
    お教えいただきありがとうございます

    • 7月3日
はじめてのママリ🔰

上の方にプラスで🙌
通勤手当は税務上非課税(上限あり)ですが、社保は税金ではないので課税非課税の考えはなく、社保の標準報酬月額においては総支給額で考えます🌟

標準報酬月額は入社時は契約書どおり(資格取得時決定)に、その後は毎年4〜6月の平均でその年の9月〜の標準報酬月額が決まります(定時決定)🍀
途中3ヶ月平均で2等級以上の大きい変動がある場合は4ヶ月目から月額変更されます(随時改定)🍀

他には、育休から時短等で復帰した場合は育休前の高い等級で計算されます。復帰後の3ヶ月で1等級以上の変動があれば4ヶ月目から改定することができます(育児休業終了時改定)🍀ただし、これのみ自動改定ではなく本人申請により改定されるものなので、親切な会社なら意思確認されますが、会社が意思確認しなくてもなにも問題ないので改定してほしい場合は本人が申し出る必要があります🌟


あとは、通勤手当が半年に一度支給される場合などは6か月でならして月額計算するので、毎月の総支給額と標準報酬月額に乖離があることも考えられます🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ものすごく丁寧にありがとうございます!
    心当たりあるのは産育休前の給与が28万程だったので、それっぽいです💡

    • 7月3日