
出産予定で里帰り悩んでいます。実家は近いが帝王切開の可能性あり。実家の状況やサポートが心配。誰も手伝えず不安。経験者のアドバイスを求めています。
5月末〜6月に出産予定です^ ^
里帰りについてアドバイスお願いします✨
ただ里帰りと言っても実家は車で5分くらいの場所ですが^^;
全前置胎盤のためかなりの確率で帝王切開と先生から言われています。初めての出産でその後の生活が想像できないので悩んでいます。
〜実家の場合気になること〜
*1年半前に実母を病気で亡くしたため、実家に戻っても80代の祖母に頼ることになる。(洗濯や食事の支度はやってもらえます)
*赤ちゃんと私の居場所は1階のリビングになるが、空調の調節が難しい作り。
*洗濯機が古く衛生的に気になる(男ばかりで手入れもしているのかわからない)
*よく吠える犬が2階にいる
ただ自宅で過ごす場合、旦那の帰宅が20時頃のためそれまでは赤ちゃんと2人きりです。帝王切開後の身体でちゃんと動けるのか😨
現実的に実家を含め誰かに手伝いに来てもらうことは厳しいです。
夫の両親も離婚しており、義母も1人で働きながら暮らしている上にお休みの日は義祖母の介護で施設に通っています。
姉妹などもいませんし、叔母は東京なので難しいです。よく考えてみたら頼れる女手が本当にいなくて大丈夫なのかどんどん不安になってきました(ノ_<)
皆さんの出産後の経験からアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします😢
- トム*(7歳)
コメント

ほしみさ
不安ですね(。>皿<。)ご実家に帰るのも、環境とか心配だし、だからと言って自宅でひとりも。。おばあちゃんも80歳代なら、無理言えないですしね💦
お住いの市町村で、産後ヘルパーとかの制度ないですか?

りゅりゅママ
おはようございます!
私も実家が汚かったり、外猫を飼っていたりで里帰りしないと強く言っていましたが、緊急帝王切開になり退院してから実家にお世話になりました。
赤ちゃんのお世話をするのは想像以上に大変で、実家の汚さとか猫のこととか気にしてる余裕すらありませんでした。
おばあちゃんに食事、洗濯やってもらえるだけでとてもありがたいと思います。
空調は私の実家もエアコンがなく、石油ストーブ、温風ヒーター、部屋に洗濯物を干して湿度をあげるなどしてなんとか乗りきれました。
洗濯機は一度洗濯曹の掃除をするとか!
ワンちゃんは我慢するしかないですかね…
頼れる人が少なくてとても大変かと思いますが、赤ちゃんと2人きりで帰宅の遅いご主人を待って、しかも帝王切開すると傷口がしばらく痛みあまり動けません。
実家でおばあちゃんに協力してもらうのがいいかと思います。
大変ですがだんだん落ち着いてくると思うので様子を見て自宅に戻られたらどうでしょうか?
頑張ってくださいね( ^ω^ )✨
-
トム*
帝王切開だと入院期間も少し長いだろうと思いますので、どうしても厳しければその間に決断するしかないかなぁとは思っています💦
やっぱり現実的に痛みなどで動けないとなると頼るしかないですもんね(ノ_<)
帝王切開も前置胎盤のために出血量も多くなりそうで回復も時間がかかるのかな?と想像してます。゚(゚´Д`゚)゚。
今、思いついたのですが昼間だけ実家というのは現実的ではないでしょうか?💦
リビング横の部屋にいる祖父がお酒入ると人が変わったように怒鳴り散らすので、赤ちゃんビックリしそう^^;- 2月6日
-
りゅりゅママ
下にコメントしちゃいました(._.)💦
- 2月6日

ぽんた
こんにちは♪
私も5年前に実母を亡くし、実家は父親だけの為、出産後は自宅に戻りました。
姉妹は居ません。旦那サイドは両親、姉が居ますが、遠方の為手伝いも無理…😵
旦那の帰りは早くて20時頃。
でも家事も育児も何とかやってますよ💦
ただ違う点は…私は普通分娩だったので、動けてたのかも…💦
何のアドバイスにもならずスミマセン💦
でも、気持ちはわかりますが、考えるだけ不安な気持ちは増すばかり💦
大丈夫です☺
実家でも自宅でも、何とかなります!😄
-
トム*
お一人で昼間過ごされててすごいです☺️
母は懸命に病気と闘っていて自分もできる限りの介護をしたので納得して見送ったつもりではあったのですが、こんな時に居てくれたらとやっぱり寂しく思います💦
でもいろんな環境の中みなさんも頑張って乗り越えているので私も頑張ります!
ありがとうございました☺️- 2月6日
-
ぽんた
返信迷ったのですが…
本当に母親の存在は大きいです!
こんな気持ちで母親も私を抱っこして、夜中起きてミルク飲ましてくれたんやなぁって思って、何回泣いたか(T-T)
アタリマエやと思ってた事が、こんなにシンドイとか…孫の顔も見せれず、何の親孝行も出来ず…後悔ばかりですね(T-T)
話変わってしまってゴメンナサイ💦- 2月6日
-
トム*
若くして親を亡くすツラさは経験した人でないとわからないと思いますので、コメント嬉しいです☺️
私の場合は同時に父も倒れてしまったのでとても孫どころではなかったです。
でもいなかったからこそできる限り母の介護もできたし、きっと赤ちゃんが待っていてくれたんだと今は思います。
これから産まれてくる子供にとって自分の母と同じような存在にちゃんとなれるよう頑張りたいと思います✨- 2月6日

mt
帝王切開予定なら里帰りの方がいいかも知れません😣
私は次女を帝王切開で産みましたがやっぱり産んだ後の傷口が痛くてトイレに行くのがやっとだったので洗濯、食事の支度をやってもらえるのは凄くいいと思います
ただトムさんが犬や空気の調節など気になるのでしたら傷口が痛い間だけとか1ヶ月検診までとかいつでも好きなタイミングで家に帰れるような里帰りにしてはどうでしょうか?
-
トム*
やはり帝王切開の傷跡は痛むんですね💦
食事や洗濯はつわりの時のように旦那にお願いすることもできるのですが、やっぱり負担も大きいと思うので他の誰かにお願いできたら助かりますよね☺️
痛みの程度で本当に無理っていう間だけお願いしようかなと思いました💦
今、思いついたのですが昼間だけ実家で仕事帰りに夫に迎えに来てもらうというのは現実的ではないですかね?^^;
距離だけは本当に近いです。ただアパートの2階なので階段の昇り降りが大変かな💦- 2月6日
-
mt
そうですね、傷口はめっちゃ痛かったです😖
緊急帝王切開だったので余計に痛かったのかも知れませんが…
そうですね、それか里帰りしないで家の家事だけを頼むならお祖母さんじゃなくてファミサポなどでもいいかもしれないですね😌
うちも実家と家が車で5分何ですが新生児連れて毎日行き来は大変ですよ😣
新生児連れて昼だけ自分で行くのが出来るぐらいなら家事が出来るぐらい動けないとしんどいですし旦那さんに送り迎えしてもらうにしても夜風に毎日新生児を当てるとなると風邪とかが怖いですね😖
5月末生まれだとしてもやっぱり夜は寒いですし😥
1ヶ月も経てば毎日行き来もありだと思いますが1ヶ月検診があるまではあんまり外には出さない方がいいと思います😖
それに毎日車に乗るとなると旦那さんの運転でも帝王切開の傷口にさわりますよ😭- 2月6日
-
トム*
やはり1ヶ月未満の外出は赤ちゃんと私の両方にとって負担がかなり大きそうですね💦
考えが甘かった^^;
サポートしてくれる機関を利用するのも1つの手ですね✨金銭的に余裕がないので迷いますが最終手段として候補に入れておきます😃
帝王切開の痛みの大変さなどたくさんアドバイス頂けて助かりました!ありがとうございます😊- 2月6日
-
mt
帝王切開など大変ですがお互い元気な赤ちゃん産みましょうね😄✨
初めての出産育児頑張って下さい😌💞- 2月6日

🔰はじめてのママリ🔰
なかなか厳しいかもしれませんね(*≧Δ≦)
でも、帝王切開だと産後もかなり体が大変だと思いますので、家事をしてもらえるだけでもかなり助かると思います。私は動ける産後ですか、基本的に寝不足が続いているので、産後実家に戻ってきて、家事をせずに仮眠できる今の環境は本当に助かってます。
願わくば実家の皆さんにもう少し協力してもらえたり、家電の手入れや買い足し(加湿器とか?)を考えたりしてもらえたりすると安心ですが…
-
トム*
確かに赤ちゃんが短い間隔で起きるので寝不足になりそうです💦
最低限の家事は旦那に丸投げするという方法もありますが、昼間に何かあった時に頼れる人がいないというは不安ですよね(ノ_<)
実家の洗濯機は何年使ってるのかわからないくらい前の物(15〜20年は使ってます)で、大人だけならまだしも赤ちゃんの物となると不安です。゚(゚´Д`゚)゚。
私たちが過ごす予定のリビングはキッチンまで繋がっているので小さいエアコン1台での空調管理がかなり厳しいです。気休めで付いてる感じですね💦
リビングは寝泊まりする場所じゃないので仕方ないとは思うのですが、加湿器などもどこまで効果があるのか…
実家と自宅どちらをとっても難しい環境です😭- 2月6日

まーぶる
私も前回帝王切開でした。実家に里帰りしました。犬と猫はいる、わんさか吠える環境でしたが、半月くらいは動物には近づかない生活してました。吠えるのはなぜか赤ちゃん気にしなかったです。赤ちゃんの方が泣くのに対して動物達がビックリしてました(^^;)術後、帝王切開で傷口が開いてしまい、入院か15日間もしてきました。少しでもゆっくり休める環境にいた方が安心だと思います。私も夜間寝れないときは、日中赤ちゃんを見てもらい仮眠してました。少しでも身体休めた方がいいですよ!出産まで無理なく過ごしましょうね。
-
トム*
傷口が開いてしまうなど怖いですね💦本当に無理はしてはいけないと思いました∑(゚Д゚)
母ならば赤ちゃんも見てもらえるのですが80代の祖母にお願いするのは正直ちょっと怖いです。
頼れるのは家事だけなので、それだけなら昼間はなにもせずに夜や休みの日に旦那に丸投げでもいいかなとちょっと思ってしまっています^^;
本当に悩ましいです💦
回答ありがとうございました☺️- 2月6日

りゅりゅママ
そうですね!
入院期間は少し長めだと思います。
頼れる方がいるなら頼ったほうがいいと思いますよ。
洗濯、食事だけでもしてもらえたらだいぶ違うと思います。
貧血とかになったりしそうですよね💦
昼間だけ実家でということですが、1ヶ月検診までは赤ちゃんあまり外に出さない方がいいのかなと…
ご主人がお休みの日など遊びに来てもらうことは出来ますか?
私は汚い実家でイヤだなーと思いつつ、主人が休みの日に遊びに来てくれるのを楽しみに頑張ってました(笑)
おじいちゃんも心配ですね💦
赤ちゃんすごい泣くからおじいちゃんも気になっちゃうかな…
-
トム*
正直、最低限の洗濯や掃除は旦那でもできるのですが、料理はできないのでやはり買ってきたものになってしまうかと思います😢
協力的なので嫌がらずにやってはくれます。
やはり外出は赤ちゃんにとってダメですね💦これは却下します^^;
自宅と実家は目と鼻の先なので休みの日と言わず毎日くると思います(笑)私の実家には母の介護の時からよく出入りしてたので汚さは承知してます😅
祖父は普段はそこまで酷くないのですが毎晩お酒を飲みテレビや祖母に向かって怒鳴ったり絡んできたりします💦
でもリビング以外に私たちの居場所がないので絡まれるのは必至だろうしそこも悩みどころです。
実家に住んでた時は2階にいたのですが、すでに弟の部屋になってますし、放し飼いの犬もいるので厳しいのです(ノ_<)- 2月6日
-
りゅりゅママ
ご主人が協力的なのはとてもいいですね😊
宅配のお弁当など頼むのもありですよね!
おじいちゃんのこと、部屋こと、犬のこといろいろ問題があり悩んでしまいますね💦
でも産後は自分が落ち着いて赤ちゃんと向き合える場所がいいと思います。
協力出来る方にはわがまま言っていいんですよ✨
とりあえず実家で準備を進めて帰ってお世話になって、落ち着かないなら自宅に戻っても大丈夫なようにサポートしてくれる機関を探しておくとか!
実家が近いなら入院中に決めるでも間に合うかもしれません。
バタバタすると思いますが💦
どうなってもいいようにいろんな手段で準備を進めておけば安心かと思います💓- 2月6日

\(aco)/
負担がなければ、80歳のおばあちゃんにトム*さんの自宅で生活してもらうのはダメですか?
丸々1ヶ月とかは、大変だと思いますが、傷が落ち着くまでの間とかはどうでしょ?(*´ω`*)
トム*
産後ヘルパーさんは考えてなかったです💦何もかもが初めてで、周りに最近出産した人もいなくて知識がありませんでした^^;
調べてみます✨ありがとうございます☺️