※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

息子と姪っ子(私の兄の子)が6歳(年長)の同級生です。時々家族ぐるみで会…

息子と姪っ子(私の兄の子)が6歳(年長)の同級生です。

時々家族ぐるみで会うのですが、息子は自分の好きなように遊びたい、でも姪っ子はルールを決めて一緒に遊びたい。
お互い負けず嫌い気質。
そんな2人は馬が合わないと言いますか、、
昔からなかなか仲良く遊ぶことができません😢💦

私が今妊娠中なので、子供同士けんかみたいになりそうになってもすぐ仲裁に入れなかったり、ずっと息子に付きっきりで見るのも大変で💦
兄夫婦はのんびり見守ってる感じで、、
この前も会った時に、姪っ子があーでもないこーでもないと息子の遊びを否定してきたので、それに怒れた息子が手を出しかけて、
パパ早く止めて!早く息子のとこ行って!って言う場面が多々ありまして😣
旦那はそれに嫌気をさしてしまい、もうしばらくは会わないほうがいいんじゃない?俺も疲れるし、息子もストレスたまってるし。
この前もお母さんたちもいたけど、俺ばっかり息子をみててってなってるから正直疲れるわ。
それに今は妊娠中だからお前もストレスためるといけないし、、
出産するまで会えないって言っといて!
と、言ってきました。

たしかに旦那のいうことも分かるけど、兄夫婦とも仲良いし、なにかイベントやるにしてもみんなで集まるような仲なので、正直会わないのも寂しくて😢

皆様ならどうしますか?
しばらく兄夫婦とは会わないほうがいいのでしょうか😔

コメント

ママリ

息子さんは一人っ子ですか??もし、姪っ子ちゃんや実兄さんが主さんにとってあまり気を使わない相手なのであれば、子ども同士の喧嘩は放置でもいいと思います。勝手に喧嘩して勝手に仲直りすることを学ぶかと。

きょうだいがいると一日中喧嘩しますが、あんまり理不尽なこと言うようなら仲裁しますけど基本的に喧嘩は放置のところが多いのではないかなと思います(一日中怒るハメになるから)。

もし、いちいち仲裁にはいるパフォーマンスをしないと気まずくなるような気を使う相手なのであれば、ご主人の言うようにあまり遊ばせないというのもアリだと思います。

親が大変というのもあるけど、子どもたちもフラストレーションだと思います。

マーガレット

わたしだったらしばらく会わないかなーと思いました。仲良く遊べず手を出しかけるほど息子さんに取ってはストレスなんですよね?親も子供も疲れてしまうなら、わざわざ会わせる必要もないかなと…。異性のいとこって気が合わなければめちゃくちゃ居心地の悪い他人だと思いますし😅

はじめてのママリ🔰

お兄さん夫婦と会わないと寂しいと感じているのは主さんであって、ご主人ではないですよね?💦
私だったら自分ばっかり子どもの仲裁しないといけない義理の家族の集まり行きたくないです😅
ご主人の台詞からもそう思っておられるのが分かりますし💦

どうしても行きたいならご主人抜きで行くのは無しなんですか?🤔
あとは息子さんが行きたいか行きたくないかも聞いてあげた方がいいのかなと思います💦
下のお子さんが産まれたら、何かしら理由付けてご主人と息子さん抜きで主さんと下のお子さんだけ会いに行くとか💦