※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

子供のやりたいことと将来の貯金、どちらを優先すべきか悩んでいます。現在の働き方や子供の状況を考え、フルタイム転職か悩んでいます。

子供の今のやりたいことより子供の将来へ向けての貯金を優先した方が良いでしょうか?

こちらでよく今の習い事より
将来のための貯金の方が大切だと目にします。

確かによくわかります。
私もそう思います。

そこで悩みです。

現在私は社保扶養内パートです。
年収110~120万程度。
従業員数が少ない会社のためまだしばらくこの年収で扶養内でいられます。
(今話題の2025年から扶養なしとなれば話は変わりますが)

上の子2年生学童あり、
下の子保育園年少
だいぶ体調不良で休むことも減り、コロナでお休み依頼もなくなったので
そろそろフルタイムへなるべく転職を考えていました。
(今の職場ではフルタイムになれないため)

しかし、上の子保育園時代からやりたいと言っていたスポーツがあります。

そのスポーツをやるにはスポーツ少年団に加入しなければなりません。

田舎のためスポーツクラブはありません。

先週そのスポ少に話を聞きにいってきました。

平日は水曜日以外毎日稼働
16時~練習
低学年は送り迎え必要
母も平日月2~3回お茶当番あり
土日は試合がなければ午前~夕方まで練習

とのことでした。

私の今の働き方なら平日9時~15時までなので送り迎えも当番も問題なくできます。

しかし、ここ数年年間で100万貯金できない年も出てきていて、
上の子がもう小学生であることから焦りを感じています。
小学生のうちが最後の貯め時かなと思っています。

そのため今はパートですが、学童も入れていて学童は19時まで通常預りをしてくれているため
フルタイムになっても問題なくいけそうだと思い転職を考えていました。

しかし、上記スポーツ少年団の話を聞くと、
今から新しい職場でフルタイム
この日お茶当番なので早退なんて難しいよな~と。
希望としては事務なので、シフト制ではなく平日勤務がほとんどです。

でもこれからそれこそスポーツを始めたら更にお金もかかってくると思います。


現在の貯金額は子供の貯金もすべてひっくるめて750万程度。
地方の田舎です。
夫婦共に30代。夫はアラフォーに足を突っ込んでいます。


貯金0とか年間で赤字とかまではいきません。
スポーツをやるお金払えないとかそういうわけでもありません。
だけど、年間増える額は今のままだと微々たるもの。
これからを考えると心配でしかないです。
少しでも早く私がフルタイムや正社員になるのが良いのでは?と思ってしまいます。


だけど、子供にできたせっかくのやりたいことを将来のために諦めさせる?

でも今のために貯金できなくなるのも違うのか?と悩んでいます。


せめて自力でいける4年生くらいになったらフルタイムでもなんとかなるのか。。。
それからでお金間に合うのか?

先が見えなくて不安です。

皆さんならあまり貯金できなくなるかもしれないから
早めにフルタイムへ転職し今の子供のやりたいことは申し訳ないけど諦めてもらいますか?

それとも今やりたいことやらせてあげてなんとか踏ん張り、
働けるようになればフルタイムへ転職し頑張りますか?

コメント

chaan

お金も大切ですが、そんなに稼働してる少年団ならなるべく小さいうちから参加させて成長させてあげたいなぁって思っちゃいます😌
750万あればなんとか踏ん張れそうですけどね😌
私は子どもの希望を叶えてあげたいタイプです。

まゆ

質問者様の状況ならいまを優先します!


お子さんが高校生など大きくなってからも
たくさん働けます!

はじめてのママリ

今、年間100万の貯金も難しいならフルで働くことを優先しますね…
子供二人養っていかなくてはならないので💦
貯金が年間400万くらい出来そうなら今の働き方にします。

はじめてのママリ🔰

貯金ゼロなら無理な話ですが、その状況なら私も今を優先したいです!
自分で興味を持つ、チャレンジするという親の都合では実現させるのが難しいことができる、子どもさんにとってもとてもいい機会なのかなと思います😄

deleted user

悩ましいけど、年齢もあるし私はその年間貯蓄額は不安の方が勝ちますね。
じゃあそれ高学年になっても下の子も同じようなこと言い出したらまたもう数年こんな生活ってことですよね?

やらせたいなら土日や夜に掛け持ちするとか、そのくらいの覚悟と現実問題できるのかしっかり考えるかなぁと思います。
ファミサポとかもどこまで頼めるのか分からないですけど。

はじめてのママリ🔰

子供がどうしてもやりたいことならやりたいことを優先します。
世帯年収どのくらいか分かりませんが外食してるなら外食しないとか節約を最大限してはどうでしょうか?

 なな

フルで働いて、
スポ少には自分で通える年齢になってから始めてもらうorファミサポさんや祖父母に送ってもらう。

お茶当番はぶっちゃけ
バリバリ仕事されてる人もいるので出来ないなら出来ないで割り切るand謝る。
見学の時に聞いてみましたか?
フルタイムで働いてるので平日のお手伝いが難しいです。
そういったご家庭の子はいませんか?と。
このご時世共働きたくさんいると思うので、
できる人がやるスタイルなんじゃないかなと。
昔ながらの幼稚園の父母会も今そうなってきてますよね。

20年以上前の話で恐縮ですが、
私自身同じような習い事してました。
今より専業主婦が多かった時代です。
それでも一定数、お手伝いできないご家庭ありましたよ。
でも子供たちは一緒に取り組んでました。

  •  なな

    なな

    三年生になってから兄弟で始める子も多かったです。
    三年生が一年生の弟や妹を連れてきてました。
    それでもレギュラーになって、
    高校まで続けて全国大会出た子もいました。

    • 6月30日
ぷー

うちならやらせます!
低学年だけ送り迎えなら、あともう少しだと思うので1〜2年したらフルで働きます!☺️
転職にあたって月2〜3回だけ平日休みたいってことを面接で話します!
それまでは旅行を我慢するとかしてパートでしのぎます。

はじめてのママリ🔰

皆様沢山の貴重なご意見ありがとうございました。
どれも納得するものばかりで、よく話し合い、我が家で納得のできる形をみつけようと思います。

本当にありがとうございます!