※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

児童館で1歳7ヶ月の子供が元気すぎて落ち着かないのが悩み。同じ経験の方いますか?

児童館でみんなで集まって手遊びとかダンスとかする時間ってあると思うんですけど...なんでみんなお母さんの側で楽しんだり、走ったりしないんだ!!って悲しいやらモヤ〜っとするやら...うちは1歳7ヶ月ですが、みんなの前に出て走り出す、手を振ってアピール、バスに乗っての曲が流れて私の膝に乗せても脱走...落ち着くものなんでしょうか😭?同じだったよ〜って方、いますか😭

コメント

はじめてのママリ🔰

上2人は同じです😊
ただ私の勝手な考えですが、そもそも動き回って大変と分かっていたら手遊びやダンスに連れて行こうとする親は少ないのかなと🤣なので静かに座っていられる子ばかりが集まる傾向にあるのだと思います。
ちなみに下の子は静かに座っていられるので、連れて行ってあげたいと思うことが多いです。上の子の時は自分も相当覚悟を決めて連れて行き、動き回るのでやっぱりやめれば良かった、行って疲れたと感じることが多かったです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。私も覚悟して行ってます😂近所の児童館が、決まった時間にみんなで集まって手遊び(この間消毒タイム)になってて、集まらないとなぜ?な視線が気になって...💦自分に合う児童館とか遊び場がもっと発掘できたらいいんですけどね😭

    • 6月30日
はじめてのママリ🔰

上の子が活発だったのでどっか行っちゃうし、そもそも行ってもやりたがらなくて他の数人のやらない子たちとおもちゃで遊んでたりしました。
下の子も3歳なる前くらいからそういうのに連れてってます。どっか行くのを追いかけたりやりたくないのをやらせようとしても疲れるだけなので。
一歳半くらいはもう性格で活発な子は活発だし、大人しい子もいるし皆違うから。
好奇心におさえが効かない時期ですもんね。
ちなみに3歳とかでもうちが行ってる児童館は他の子も前に出てったりするしうちのも出てく時ありますよ。
皆気にしてないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。うちも活発だし、意志がはっきりしてる性格なので、赤ちゃんの頃から集まりは途中離脱!って感じで...😂子にあったスタイルでいいんですよね😭子どもだもの、まだ小さいしってスタンスで頑張ります😭

    • 6月30日
はじめてのママリ🔰

私の投稿かと思いました🤣
全く同じような感じです。ハイハイできるようになった頃から、ベビーマッサージとかも逃げ出すし、お膝の上でどうこうとか、とにかくやりたくないときに拘束されることをいやがります。

他の人からの目線いやですよね〜。大変な子みたいな目。笑
うちはイヤイヤ期も入ってるので、そのうちあなた方もこうなるよ!って思いながらも、同学年の子で相性良いお友達ができたらいいなの気持ちで行ってます😭笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。わぁ...赤ちゃん期の姿、うちのことだ😳!!って同じすぎてびっくりしました😂
    そうなんです、あら〜大変なって見られてるように感じてしまう...!終始走り回ってる姿に発達の問題もある🤔?ってモヤってするほどで💦
    うちも相性のいいお友達に巡り合えるといいなぁって思ってます😭

    • 6月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも、活発すぎて色々心配ですが、一歳半検診で何も指摘されていないことと、
    主さんのお子さんくらいの時期から言葉が出始めて、今はかなりおしゃべりでコミュニケーションがとれるようになったことで、個性だなと思うようになりました。
    伸ばしてあげよう!と思って体操教室通ってます🤣

    今も走り回りますが、なんとなく空気を読むような姿も見えるようになってきて、成長は感じますよ!
    お互いに、似た感じの親子と出会えることを願います😭笑

    • 6月30日