
一年生で登校を嫌がる子供がいます。吐き気や嘔吐があり、友達が少なく帰りたがらない様子。支援学級や心療内科に行くべきか悩んでいます。
一年生で登校渋りのあるご家庭の方、お話したいです。
入学して数日後から、毎朝吐き気を催したり、嘔吐する日もあります。今朝も嘔吐してから登校しました。
登校時は下の子をベビーカーに乗せて校門までor途中まで集団登校に着いて行っています。
週3日は放課後デイサービスがあり、残り2日は校門までお迎えに行きます。
さっき寝る前には、「友達があんまりいない、一緒に帰る人がいない」とぽつりと言っていました。
授業は道徳以外嫌いと言っています。
あまりにも泣いたり行き渋りがひどい日は、今まで何度か休ませました。
無理に連れて行くのは良くないと思っていますが、やっぱり行ってほしいのが本音です。
支援学級に変えたら、少しは行きやすくなるのでしょうか。
でもそもそも普通級から支援学級は簡単には変えられませんよね。
心療内科等に行くべきでしょうか?考えすぎですかね?
- はじめてのママリ🔰
コメント

怒りん坊おばさん
ストレスがたまってるんですね…可哀想に😢
診断はもらってるのですかね?
支援級にうつれば、通えるようになるかもしれませんね。こればっかりはお子さんと話してみないことには分かりません😭
出来るだけ寄り添ってあげてください😣

豆
まずはお子さんのことたくさん褒めてあげてください。本当によく頑張っていると思います。
そして、私も毎朝付き添い登校していますが、毎日歩くのがどれほどの負担か……しかも下の子を連れて登下校付き添っていらっしゃるはじめてのママリさんは毎日本当に大変だと思います。
親子でたくさん頑張っていて偉いです。素晴らしいことです!!
心療内科、検討してみてもいいと思いますよ。お近くに子供を専門でみている先生はいらっしゃいますか?もし見つからなかったら発達外来の先生に相談するのもいいと思います。発達外来でかかりつけの病院や先生はいらっしゃいますか?
スクールカウンセラーは相談にはのってくれるしアドバイスもくれますが、学校や個人のことまでは把握していないと思うので解決はしないと思います。
私が就学前に就学相談などで教育委員会によく出入りしていた時の印象としては、教育委員会は正当な理由があって正しく書類が揃っていれば、ある程度親と本人の希望をくみ取ってくれます。
支援級変えられるのなら、変えてあげた方がいいです。クールダウンのスペースの確保がされるだけでも違うのではないかと思います。周りに沢山人がいるのって大人でもストレスを感じますもの。
体調不良になる程頑張って、困り事を声に出してママに伝えられるなんて立派なお子さんじゃないですか。これ以上無理をすることないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
本当に、慣れない中よく頑張っていると思います。
ありがとうございます😭
豆さんも毎日お疲れ様です!!
近くでそういったところはなくて、発達外来になりそうです。たしか5歳の頃に一度みてもらった先生がいます。
スクールカウンセラーさん、そうですよね。いつでもおられるわけではないし、選択肢から外します。
まだ6月ですしもう少し普通級で様子を見たいところですが、子供のことを思うと、これ以上無理をさせるのは良くないですよね😓
先生に一度支援学級のこと相談してみようと思います!
ちなみに豆さんのお子さんは最初から支援学級に通っていらっしゃいますか?- 6月28日
-
豆
わあ!私まで労って頂いて!!
嬉しいです♡ありがとうございます♡
お互い毎日頑張ってて偉いですよね!!私たち素晴らしい!!笑
面識のある先生がいらっしゃるのでしたら、そこにかかるのが1番手っ取り早いかなと思います☺️
夏休みは発達外来混み合う傾向にあるので、予約が取りにくいかもしれません。
年長さんが就学前の診断にきたり、入学後に困難さが出てきて学校などで受診を勧められるお子さんがいたりと夏休みちょうど重なるんですよね😭
ちなみに就学前にWISCは受けましたか?授業が道徳以外嫌いというのは、授業内容が難しいのか、例えばLDのような別の困難さのせいなのか、ただ教室にいることが辛いのか、その他の理由なのか、この先お子さんの困難さの見極めは大事になってくると思います。
スクールカウンセラー、実は私も今日初めて利用したんです。と言っても今のところ困り事はなくて挨拶と後々予約が取りにくくならない為に枠確保の目的で予約しました。
小学生になってから、息子の療育は放デイでなんとかなっているけど、私の話を聞いてくれる人がいなくなっちゃったんですよね。
なのでスクールカウンセラーは私のガス抜きだったり、話すことで悩みや課題が整理されるので、利用していこうと思っています。
お仕事や下の子の都合もあると思いますが、目的によってはスクールカウンセラーを利用することは悪くないと思います。
普通級だろうが支援級だろうが、同じ建物にいるんですから!クラスがどこになるかは大した問題じゃないですよ☺️
まだ一年生ですし、お子さんがより過ごしやすい環境で楽しく学校に通えることだけ考えてあげたら今はそれで十分だと思います。
うちの子は残念ながら(?)療育手帳ありのASDでゴリゴリの障害児な為、最初から支援級でした!
支援学校も見学まで行って検討しましたが、主治医から最初から支援学校は勿体無いこの子は必ず伸びるから小学校の支援級が妥当と言われたので、今の小学校にしました。
市内で支援級がすごいと評判の小学校があったので、実は越境して支援級が評判の小学校に無理言って入学してます。
ちなみに、支援学校に転校する子が多いタイミングは3年生だそうです。理由は理科社会が始まり勉強についていけなくなる為。今は3年生の壁に怯えています、笑
支援学校に転校できるなら、支援級への変更はもっと簡単に出来ると思います☺️- 6月29日
-
はじめてのママリ🔰
たくさん行動されてて本当にすごいと思います!お子さんも良いお母さんがいて嬉しいでしょうね☺️
なるほど、夏休みは混むのですね…ただでさえ保育園のとき受診は予約から2年待ちとかだったので今回もやばそうですね。とりあえず電話してみます!
WISCは受けていません。2歳のときにK式検査だけです。年中時に子供と医師の対話?だけで済みました。
そうですよね、その理由が分かればいいのですが、今のところ全部嫌としか言ってくれません。元々説明とか人に伝えるのがあまり得意な子ではなくて…
これからしっかり見極めていってあげたいです。
話しを聞いてくれる人、いないですよね😭
療育のときは結構話す時間あったんですが、放デイは送ってくださってまた次のご家庭へささっと行かれるので😓
私は療育の先生にちょっとアポとって相談しに行こうかなって思ってました。
通っているスクールカウンセラーさんのこと、そもそも来られているのか知らないのでちょっと調べてみます!
あたたかいお言葉ありがとうございます🙇♀️
こちらは期待とかついしてしまいますが子供のことを考えるのが一番ですよね。
上にも書きましたが、色々行動されていて本当尊敬します。
3年生の壁こわいですね、お互い頑張って乗り越えましょう😣- 6月29日
-
豆
私なんて全然です💦
毎日、試行錯誤しながらなんとか乗り切っていて周りのお母さんがキラキラして見えます😭
2年!!予約したことすら忘れてしまいそうな年月🫢早めに問い合わせだけでもしておいた方が良さそうですね!
WISCというか、もしかして定期的な受診なども勧められなかったのでしょうか?改めて発達検査などして、見極めるヒントになれば親としては安心ですよね!
療育の先生と面談いいですね🌟
子供と直接関わる先生方からのお話は貴重です!子供の様子も分かって安心ですし、沢山お話してきてください🥰
放デイの先生方となるべくコミュニケーションを取るように心がけていますが、療育の頃に比べるとお話する機会はとっても減りました……😭😭
対応一つ一つが間違えていないか、あの時はこうしたら良かった、色々考えるけど相談するタイミングもないので、毎度連絡帳にびっしり書いてます😂まるでメンヘラの日記のような驚きの黒さです!!
本当に私なんて全然何もしていなくて、保育園の先生方から始まり、病院では外来とリハビリ、市では発達相談、教育委員会と福祉課、放デイの先生方と支援員さんの言われるままにやってたら、こんなことな事になってました(笑)
1人では必ず限界があるので色んな人に助けてもらいましょう☺️そしたら自然と子供本人の周りにも人が増えて、味方だってどんどん増えていくと思うんです。
お母さんも自分のメンタルケア意識していかないと後々詰むと思うので、お互い適度に息抜きしていきましょうね!!
はじめてのママリさんはお子さんの気持ちにも寄り添って、だからこそ付き添い登下校と簡単には出来ないことをすでにしていて、これからどうすべきか道筋を立てることもすでにお子さんの為に行動しているのと同じことだと私は思います。
自信を持ってくださいね!!はじめてのママリさんは誰からみたって素晴らしいお母さんです!!落ち込む必要なんて全くないですから🙆♀️✨- 6月29日
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりすみません!
それ分かります😭
でも周りと比べるとしんどくなっちゃうので、自分は自分で頑張りましょうね💪!
そうなんです、それだけ困ってる親御さんが多いってことなんですかね💦
定期的な受診前勧められてないです!発達検査してもらいたいです😊
ありがとうございます😊
こちらの放デイは連絡帳が一方的で、こちらが書いたりすることがないので楽と言えば楽ですが😭
メンヘラのような日記、見てみたいです😆笑
でもでも、保育園の先生に言われても、うちは大丈夫だからってそのままにする人もいると思いますし、たくさんの人や場所と繋がることができたのはすごいことです☺️
優しいお言葉たくさんありがとうございます💓
少し自信がつきました!
親子の頑張りを労いつつ、ちょっとずつ進んでいこうと思います😊
豆さんみたいな優しい方とお話できて良かったです✨- 7月1日

もこもこにゃんこ
お母さんもお子さんも頑張ってますね😖
うちは支援級の子どもがいます。
やっぱり支援級は手厚くて、少人数な事もあって親子共に安心感あります。
行き渋りもありましたが、今の所楽しく通ってくれてます。
一度結構本気で行きたくなさそうだったのでお休みしようと思いましたが、放デイの日で放デイ大好きなので学校も行きました。
うちの学校は入学前に支援級、普通級の変更はどのタイミングでできるのか、簡単にできるのかを聞いたら、どのタイミングでも簡単にできますよ。と言われました。
学校によると思います。
まずは先生に相談してみると良いと思いますよ。
放デイにいかれてると言うことは、発達相談とか病院には行ってると言うことですかね?
そこでもアドバイスはもらえると思います😊
うちの地域には、不登校の親の会とか、不登校の子たちの居場所支援などもあります。
そう言うのを活用してみるのも良いかもしれないです。
私も仕事で最近居場所支援を始める所です✨
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりすみません。
支援級在籍のお子さんのお話、大変参考になります。
うちも放デイ大好きなのですが、放デイ行かなくてもいいから学校も休む!と最近言い出して困ってました💦
そうなのですね!うちはずっとグレーゾーンと言われ続けてて、それに甘えて普通級でもまぁ大丈夫だろうと軽く考えていました…
先生に相談してみます!
発達相談は今まで2回しか行ったことがなく、また予約して行ってみようと思います😊
私ももこもこにゃんこさんの地域が良かったです😭
お仕事素敵です✨
陰ながら応援しています!- 6月30日
はじめてのママリ🔰
診断はもらっていません。
診断があれば支援学級に入れるのでしょうか?学校にも寄りますかね。
寄り添っているつもりですが、自信がなくなってきました😭