※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

専業主婦になって9ヶ月、平日の家事育児は私の役目。子育ては楽しいが、仕事復帰を考えるも転勤で保育園に預けられず不安。専業主婦の大変さや充実感について知りたい。

※専業主婦の方を馬鹿にしたり批判するつもりは一切ありませんが、不快になりそうな方はご注意下さい😭

仕事をしていましたが子供が産まれて初めて専業主婦になり約9ヶ月、仕事していた頃と比べあまりにも楽すぎて一生懸命働いている旦那に対し罪悪感がすごいです😢ちなみに旦那は激務なので平日の家事育児は100%私の役目、ワンオペ状態です。
よく「専業主婦は楽でいいよなー」と言われた専業主婦の方が怒る…というのをいろんなところで目にしますが、はっきり言ってそう言われても仕方ないよねって思ってしまいました(すみません😓!)
あと「子供と1日中ずっと一緒にいるのも辛いんだからね💢」とかもよく聞きますが、何がどう辛いのかも正直全くわかりません…もちろん大変なこともありますが(抱っこじゃないとお昼寝しない、目が離せない、離乳食の準備など)子育てに対しては基本楽しいと幸せしかないのですが、こういうのも子供の性格によるのでしょうか🥺?
今の平日家事育児100%+仕事もなると一気に大変にはなりそうだし、子供もかわいいから本当はもっとずっと一緒にいたいけど、仕事復帰したいなと考え始め…ですが、あと数ヶ月〜半年後に旦那の転勤関係で引越ししなくてはならず、それまで保育園に預けることができません😭その関係で休職していた仕事もやめなくてはならず、そもそも引越し先で保育園に預けることができるのか(どうやら待機児童が多い地域らしい)、仕事が見つかるのかも不安で…💦
「専業主婦は大変だよ!忙しいよ!」という方、どうしてそう思うのか教えて頂きたいです🥺もう少し「今日も頑張ったなー!疲れたなー!」と思うくらいの充実感がほしいです…😣子育てもしている方、まだ保育園に通ってないお子さんをお持ちの方、1日どのように過ごしていますか??💦

コメント

はじめてのママリ🔰

すごいです🥹
主さんのようなメンタル私にも欲しいです🥹✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    全然すごくはないんです🥲💦よく大変だ大変だという声を耳にするのに自分は全然大変じゃないので、自分の家事育児の質が良くないんじゃないかとか、いろいろ不安になって質問してしまって…😵‍💫

    • 6月27日
はじめてのママリ🔰

お子さんの性格にもよるんじゃないでしょうか。

手がかからない子もいれば、手がかかって仕方ない子もいますからね。

離乳食食べてるなら1歳未満ですかね?

今思えばその頃は、全然楽でしたね。

歩き出してから、だんだん歳重ねると色々大変になってきましたね。
毎日ヘトヘトです。

午前中は、掃除洗濯やって終わったら子供と公園に行き、買い物して帰宅
帰ってきたら夕飯の支度やら、バタバタして〜みたいに、手を抜かないで頑張る方は、やはり疲れやすいんじゃないでしょうか。

やることなんていくらでもありますから。

あとは、本人のキャパでしょうね。

育児してるだけで辛い、家事は手抜きしてるけど疲れるって人もいますから。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    今9ヶ月です!やはりこの頃は楽ですよね😅♡もしや私の家事育児の質が良くないのかも…と不安でしたが少し安心しました😮‍💨
    性格も、とにかく常にご機嫌&笑顔で人懐っこいので初めての子ではありますが全然手がかからない部類だと感じます🥹
    最近掴まり立ちをしそうな気配があるので大変になるのはきっとこれからですね!笑 どんなふうに生活が変わるか、ドキドキわくわくです😊💓

    • 6月27日
kuma

私も子供が小さいうちは
もう仕事復帰したくない!ずっと主婦のほうが楽!
って思ってました💡

だんだん子供に自我が出てきたり動き回って危ないことしたりイヤイヤが始まったり、、
自分の思い通りに動けなくなってくるとふと自分の時間も欲しいと思うこともあります🥲

そして周りの方にいろいろ聞いていると年齢月齢によっていろいろ大変なことが出てくるんだと思います。
何事も体験しないと分からないことってたくさんあると思います。

お子さんがどんな性格か、ママリさんがどれだけ効率的に家事育児ができるか、人によると思いますし☺️🌿
人と比べず、ご自分に無理のないよう選択するのがいいと思いますよ✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    イヤイヤ期っぽいお子さんをスーパーとかで見かけると本当に大変そうだなと思います🤯自分もいずれそうなるんだろうけど、アタフタしちゃいそうなので尊敬です😢👏
    自分の家事育児の効率に自信があるかと言われればわかりませんが、子供に関しては今のところ手がかかるなーと1度も思ったことがないので子供の性格にだいぶ助けられてるのかもしれません(笑)
    お優しいお言葉もありがとうございます☺️!

    • 6月27日
こだ

子ども1人の時は楽でした!
子ども2人、しかも我が家は年子だったので下が1歳半まではしんどかったです🤣
泣き声の聞こえない空間に行きたいといつも思ってました(笑)

同じく旦那激務でワンオペ、コロナ禍でどこにもいけないで余計しんどい日々でしたが下がある程度大きくなったら毎日楽しかったです☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    今9ヶ月で1人です!やはり楽に感じるママさんもいますよね😣❤️私の家事育児の質が悪いとか他のママに比べてもっとできることがあるのにやってないとか、そういうことなのかと不安になり質問してしまいました💦少し安心しました😮‍💨
    きょうだいが増えるとまた全然変わりそうですよね!うちも家族計画してるので、心の準備しておきます💪

    • 6月27日
3-613&7-113

子供にもよるでしょうし、本人のキャパにもよるかと…。あとは、子供の人数ですかね。正直、0歳児の頃はまだ楽です。飲んで少し遊べば寝ますし、誤魔化しも多々ききますし。ある程度大きくなって、イヤイヤ期とか疲れさせないと寝ないとか癇癪がとか手を繋いでくれないとか…色々な要素が加わって疲労困憊になります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    子供も基本的に常にご機嫌だしまだ1人目だし、楽な条件が揃ってるのかもしれないですね🥺!
    イヤイヤ機っぽいお子さんに困ってる様子のママはよく見かけますが本当に大変そうですよね💦私もこの状態は今だけかもしれないと思って、しっかり心の準備しておきます💪

    • 6月27日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    ご機嫌さん、穏やかですよね☺️(長女もでした)第二子が違うと、「あー…これが、あの時周りが言ってたやつか」て知ります💦長女は平和な子で育てやすい子だった、と次女を育てながら痛感(・再認識)してるところです。

    イヤイヤ期以外にも、自我がもっとはっきり出て来ると苦労します💦次女は、ご飯がお茶碗の中で散らばってたので集めたら「(自分のあだ名)がやるの!」て怒ってお茶碗の中身をまた箸で掻き混ぜて散らばします😅

    • 6月27日
ママリ

向き不向きですかね🤔
私は仕事してる方が断然楽です💦
子供が赤ちゃんの頃は私が食事しようとしてもすぐに泣いて抱っこで食べられない、トイレもゆっくり入れない。
子育ては頑張っても達成感がなく、むしろ頑張れば頑張るほどいろいろ悩んでしまって😓
お子さんの育てやすさにもよりますね!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    たしかにゆっくりのんびりっていう時間はないですよね…私もいつのまにか早食いが癖になってしまいました😂笑

    • 6月27日
はじめてのママリ🔰

育休中です!
私は断然仕事の方が楽でした!お風呂とか食事が自分のペースでできない、夜寝られない等すごくストレスです😖
仕事だと体力的には疲れるけど明確に終わりがあるし、やったことに成果が見える。
子供はかわいいけど今のところ楽しくありません😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    毎日の育児本当にお疲れさまです🥹✨大変な中、私のこんな質問にお答え頂きありがとうございます😭私も強いていうならお風呂の時が1番バタバタします!ものすごいスピードで自分を洗うけど、子供にお湯とか泡がかからないようにしたり(笑)

    • 6月27日
miii

子供3人保育園行ってませんが
断然仕事した方が楽です😂

9ヶ月のお子さんおひとりなら
専業主婦は楽かもしれません😥

月齢や人数、その子の個性にもよると思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お子さん3人の育児お疲れさまです!今の私みたいな1人の育児と比べたら絶対大変ですよね💦
    私も家族計画しているので、これからどんどん大変になるんだなって心の準備しておきます💪

    • 6月27日
咲や

1人目はまだ楽でした
今まさに38℃の熱で学校休んでいる小2長男と一歳次男が兄弟喧嘩しています🤣
それだけ元気があるなら学校行けと言いたくなりますね😭
普段は小学校行っている間、下の子1人なのでまだマシですが、歳と共に40代は体力的にキツイです😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    1人目は楽だと言う方が多めで少し安心しました😮‍💨私の家事育児の質が悪いせいなのかな…と不安になっていたので😣💦
    お熱も大変ですよね…お大事になさってください🥺

    • 6月27日
はじめてのママリ🔰

子供にもよるし、子供の年齢等にもよると思います。
1人目9ヶ月で復帰しました。
育休産休中は暇で早く復帰したいと思ってましたが、いざ復帰すると子供の熱だのシステム変更だの色んなストレスから体調崩して仕事辞めたくなってました。
2人目妊娠して育休産休中で1年間赤ちゃんと居れる休めると思って喜んでましたが、いざ今になるとやっぱり復帰したいやりがいが欲しいと...

要は無いものねだりですね笑
きっともう少し大きくなったら魔の2歳や魔の3歳になって大変になってきたら今が懐かしく思いますよ。

因みに、復帰したい気持ちを私はパズルで気を紛らわしたり、イヤリングのハンドメイドを始めてみようかと思ってます。
ママリさんも何か家でできることをしてみてはどうでしょうか?😊

🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

向いてるかどうかだと思います

ママさんが家事育児をまわすのが上手いんだと思います☺️
社会に出てもきっと仕事ができるタイプ!!

私の場合ですとマルチタスク結構苦手で料理好きなんですけど時間ない時に茹でながら洗い物して盛り付けもとか色々立て込んでくるとパニックになります笑笑

子どもの泣き声も苦手だから泣かせたくないなって思って機嫌取るのも頑張ったりがありますね
こどもの性格によるのはかなりあると思いますよ
上の子は一緒に買い物なんて行けませんでした💦
まず側にいないのですぐどこかに行くし目的のものを買い忘れて帰るなんてしょっちゅうでした笑


うちの姉は働いてる方が楽
ずっとこどもと家にいたらしんどいと言ってます
こどもがずっとベタベタになるのがかわいいけどしんどいそうです

こどもの性格
自分の性格にもよると思います💦

あと、お子さんが9ヶ月ならまだまだ楽しい時期かなと思います!
イヤイヤ期迎えてお子さんの性格がどうなのかにもよるのかなと思います😣
癇癪のあるなしでかなり違うと思います💦

♡Mママ子♡

子供の性格かなとも思います!長男の時は一日中泣いていて親子ともに睡眠不足、昼夜逆転でしんどかったですけど3人目は楽でした💦
あと1歳半くらまいまでは買い物なども子連れでも大変じゃなかったですね。
1歳半くらいから買い物ひとつにしても大変なイメージです!
上の子の下校や迎えなどもあるので動ける時間も決まってくるので嫌でも忙しくなりますけど、1人だと自分で追い詰めない限り時間はあると思うので、朝は公園、お昼食べて、支援センター行って、買い物行ってとかしてると達成感あるかもしれません🤣

ゆり

お子さんがまだ小さいからじゃないですか?
私も赤ちゃんが一人の時はまだ余裕がありましたが、今は全然ないです🤣

2歳くらいから自我が出てきて、正直赤ちゃんよりも手がかかります🤣
兄妹だとお互いにライバル視して親の取り合いで喧嘩がすごいです…

はじめてのママリ

生後10ヶ月の息子がいて専業主婦ですが、最近家事育児などの疲れ+生理で限界がきたみたいで涙が止まらなくなりました。少し実家に息子を預かってもらいました😫
一人の時間が全くないし自由な時間もほぼないのと、息子を実母に預かってもらってもそれはそれでずっと息子のことが気になるし気が休まる時がないです💦
一生疲れが取れず困っています。最近は頭痛もひどくて。体調が良ければ育児も家事も上手くいくんですがそうでなければなかなか難しいです😖
主さんが羨ましいです🥹
私にはキャパオーバーみたいです、、

ままりーの

たぶん、子供の月齢が大きいと思いますよー!
離乳食ということは0歳ですよね?
もちろん子供の性格にもよると思いますが、「子育てしんどい」はイヤイヤ期とか子供の自我が芽生えてきたり、体力ついてきたこれからだと思います。
体力ある子は朝から晩まで外で遊ばせて走り回らせても22時まで昼寝もしないのに寝ない、とか。
癇癪持ちはどこでも癇癪始まって、もうどうしようもなくて。大絶叫し始めて、いつか通報されるんじゃないかってくらいで、こっちもメンタルやられて一緒に泣き叫んで。でもワンオペだから、助けてもらえない。
24時間、つきっきり。
私は子供が2.3歳の頃の記憶、あまりないです。可愛いなんて思えないし、子育て大変っていうレベル超えてました。育てられない、無理、って。
もちろん私のキャパが狭いってのもありますけどねー!

0.1歳の頃は何したって可愛かったし、振り返ってもママリさんと同じで、専業主婦大変とは思わなかったですね🤔
人にはキャパありますからね!子供との相性も。
今、充実感がないなら、なにか+アルファで趣味とか始めてもいいと思いますよ💡専業主婦は育児と家事だけじゃないですしね✨

はじめてのママリ

皆さん、不快に思わせてしまうかもしれない内容にも関わらずここまででこんなにたくさんのコメントをありがとうございます😭!
こんな質問をしておいてにはなりますが、子供がねんねしている時しかまとまった自分の時間が取れないため、ちょっとずつコメント読んだりお返事させて頂ければと思います😌💭

はじめてのママリ🔰

皆さんが仰るように、子供の性格、人数、年齢、ママのキャパ、日中どのように接するかにもよると思います。私の友人は女の子ですがとんでもなく活発な2歳の子で1日2回公園に行ってます!ママさんもヘトヘトになってますよ☺️お子さん9ヶ月でしたらまだハイハイやつかまり立ちする時期でしょうか?ならぶっちゃけ楽です!笑 公園でも走り回らないし、私も子供1人で9ヶ月は楽でした!🙇‍♂️ 今は幼稚園のPTA役員、自治会の役員2つと、全部で3つの役員してますので会議やなんやらで土日潰れる時もあります!それぞれ子供3人週2で習い事してるのでその送迎もありますし、バタバタしてます☺️夫は24時以降しか帰宅しないので寝かせるまで1人でわちゃわちゃしてますよ!笑子供が1人の時はおっしゃる通り暇で楽だったので児童館行ったり図書館行ったり離乳食こだわってみたり夫のご飯こだわってみたりそれなりに充実してました😇今も上の子ふたり幼稚園で末っ子はまだ行ってないので2人で児童館行ったりいろんな幼稚園の園内解放行ったりしてます(*^^*)

はじめてのママリ🔰

子供や親の性格次第じゃないですかね!
私は少しでも一人の時間がないと無理なので、誰かとずっと一緒に居るのって意外としんどいなーと辛かったです😂
特に2歳代は激しいパパ拒否&イヤイヤ期のダブルパンチで、心が死んでました…!笑
旦那が休みでもパパと公園行くの嫌がるから私が一人で連れて行けば、今度は帰らないとギャン泣き。
公園大好きで買い物嫌がる&パパ拒否で二人で留守番できないから、近所のスーパーに買い物すら行けない。
0.1歳の時も楽だとは思いませんでしたが、2歳の時は心身共に比べ物にならないくらい辛かったです😇

2〜3歳代は朝、夕の食事(お昼は公園)、風呂、睡眠以外はほぼ公園にいました!

はじめてのママリ🔰

やっぱり子供の性格次第ですよ。ママリみたいな匿名なところならではの話題だと思います💡現実ではやんわりでも触れない方がいいお話かもです🥲💦

四六時中ぐずってるお子さん、なかなか通して寝ないお子さん、離乳食全く進まない上に体重増えないようなお子さん、発達がゆっくりで寝返りなど順調に思えないお子さん、色んな子がいます。
赤ちゃん期はよくても、いやいや期が凄まじいお子さん、トイトレが全く進まないお子さん、下の子で赤ちゃん返りなど…
たまたま育てやすくて悩みがないお子さんがいる場合、多分、育てにくい子がいるお母さんの気持ちはわからないと思います。育てにくい子の場合、専業主婦がキツイっていうのはあると思います😌
こう書きましたが私もフルタイムと専業主婦両方経験してて、専業主婦のほうが楽です。今は子供が就園したし、夫もほぼ定時帰宅で家事もかなりやってくれるので、こんなに穏やかに生活させてもらってスイマセンって気持ちになることもあります😌いわゆる3食昼寝付きなので…
でも、うちはあまり育てやすい子ではなかったので、専業主婦が辛い人の気持ちもすごく分かります。育てやすい子のママさんの話を聞くと苦しくなるので、リアルではあんまり聞きたくなかったです😔💦
子供三人のママさん曰く、1人増えるごとに「保育園入れて仕事のほうが楽!」って場面が増えてったって話もありました。ただそれも個人差ありそうですよね🥺
なので、自分は恵まれてるんだなって思っておくといいと思います!育児が基本ずっと楽しいって子供の育てやすさについて相当恵まれてると思います🥲皆が皆そうではないので…

まま

私は専業主婦ではないですが、育休中は大人と喋れないのが辛かったですー🥲
そんなわけで専業主婦は(お金に余裕があって習い事などできない限りは)無理だなぁと思いました💦💦
仕事復帰してからは、昼休みに同僚と喋る時間が1日で1番楽しいです(笑)

はじめてのママリ🔰

正社員時短ワーママから専業主婦になった者です。

私はママリさんと同じで、仕事やめてすごくすごく楽になりました!

こども2人いて、6歳と4歳です。

単純に子育てと仕事とどちらがラクかだったら、
どっちだろう?🤔と思いますが、
仕事してても家事と子育てはしないといけないので、
ワーママの時は仕事+家事子育て
専業主婦の今は家事子育てオンリー
です。

仕事分の負担がないので、専業主婦の今がすごく楽です。

私の場合はです!
向き不向きなどにもよると思います!

こてつ

今3人目妊娠中で年明けからずっと休職してるですけど、、やっぱり専業主婦ってしんどいなーって思いますね🙄💦
今は上2人幼稚園行ってて、とりあえず14時までは帰ってこないので暇です🥺笑

仕事してる時はしてる時で仕事家事育児の両立でめちゃくちゃ病んでましたけど🤣💦
誰にも褒められない😂達成感もなくて…お金もらえない😂家にずっといるの飽きてきちゃいましたー🤣💦

義妹がずーーっと専業主婦で、憧れてましたが🤣💦やっぱり向き不向きありますよね😇💦

でも養ってくれる旦那様お持ちの方々めちゃくちゃ羨ましいです🥺❤️うちは旦那だけだとお給料足りないので❤️🫣

ぞの

専業主婦ですが、一番大変なのは常に子どもと一緒で自分の時間が全くなく自分のペースで動けないからだと思います。
24時間常に一緒でイヤイヤ期の2才頃は本当にしんどかったです。
ゴミ捨てようと立ち上がっただけで泣き叫ばれるしトイレにもまともに行けず膀胱炎になりました😂
子どもが落ち着きがないタイプだったので買い物にも行けないし、自分の病院に行きたくても子どもがじっとできないのでなかなか行けないし本当にしんどくて家の中が荒んでました💦
一時保育に預けていましたが、それでもしんどかったです!
上の子が成長してコミュニケーションちゃんと取れるし幼稚園に行ってくれ下の子はまだまだ赤ちゃんなので今はめちゃくちゃ楽です!
自分はキャパが狭いので、育児と仕事の両立はかなりきついと思うのでありがたく専業主婦させてもらってます😄
向き不向きもありますよね!

はじめてのママリ

私もガッツリ仕事していて、出産を機に仕事を辞めました。
かなりハードワークだったので、主さんと同じく専業主婦は比較して楽だなぁと思うほうです♡

ただ、やはり9ヶ月の頃と今(3歳前、イヤイヤ期)は全っ然違います。もう、9ヶ月の頃に戻ってほしいくらい😂
これから体力もどんどんつき、昼寝もしなくなります。ごはんも一生懸命作っても食べないし、何していても横からギャーギャー話しかけられて本当に鬱陶しいです。笑
毎日何して子どもの体力を奪おうか必死です。今日も頑張ったなー!という充実感はすぐつくようになると思いますよ☺️もはや疲れすぎて充実感というか布団にぱたり…という感じになるかと思いますが…
逆に0歳児のときくらいしかゆったりまったり過ごせませんよ。ラストチャンスです‼️

はじめてのママリ🔰

私は今、育休中ですが子ども1人いて家事育児だけでヒーヒー言ってるので楽だなんて羨ましいです😭💦
他の皆さん仰る通りお子さんの性格・人数とママのキャパによるかと…。
私は要領悪いので出産を機に退職すればよかったかも…と思いました🥹

ママリ

歩くまではすごく楽でした😊
よく寝る子だったので常にスマホで動画見ていたり😆

歩き出してから体力もついて、公園1〜2時間、キツイです😂
危ないので座ってるわけにもいかず遊び相手もしなきゃなのと暑い!😂

私も激戦区で保育園落ちて待機児童なので、引越し先の市役所に問い合わせていた方がいいですよ!

私も入れるっしょ!とか余裕かましてたら入れず、ズルズルきてます💦

2歳4月も空き0です😂

一緒にいれるのはとっても幸せですが、子供のためにも保育園いかせてた方がいいよなと思っています

はじめてのママリ🔰

私も第一子の出産で退職して、専業主婦になりました。
子供が1歳未満で小さいうちは、子供もお昼寝するし、夜も早くから寝るし、楽だなって感じてました。でもすぐに2人目妊娠して、1歳4ヶ月差の年子で育児してると、上の子のイヤイヤ期が始まったり、自我が芽生えてくると、少しずつ育児にもストレスがかかるようになりました。
もちろん子供は可愛いです。
でも専業主婦してると、社会から取り残された感覚になって、今日は大人と話してないな(私は主人が転勤族で知り合いゼロの初めての土地での出産だったので)とか思うと辛かったです。
体力的にと言うより、精神的にしんどかったなって思います。

ニート希望

私も3ヶ月前まで専業主婦で、幼稚園や保育園に行っていない子供2人見てました!が、めちゃくそ専業主婦ラクだわ〜❤️旦那ありがとーーー!!!って毎日思ってました🤣

そりゃ体調が悪い時とかはキツいなーって思う事もあったし、かったるいって思わない日がないかっていうとありましたが、9割以上は控えめに言っても楽しい毎日でした😙!
特に9ヶ月なんて可愛いだけだったし、育てやすそうだねって言われるような子供達なので、子育て楽勝って今のところおもってます🤣🤣🤣

最近パートで1日5時間程度の仕事を始めたのですが、それはそれで楽しいです!笑

寂しいし、仕事と両立なんて絶対無理って思ってたけど、いけました!笑
パートが休みの日は保育園サボって子供達と遊んでます♪

楽観的でなんとなくなんでも楽しいのは私の性格なんだろうなーと思いました笑
あと、子供達と自分の相性もいいのかなって思ってます😙💓

ママリ

仕事でも、営業と事務、どっちも大変なのに
「どっちが楽」
みたいな話になったら不快だと思うんですが、、😅


まぁ専業主婦を長くされてる方からしたら
「たった入社9ヶ月の新入社員が言ってる事」
って流してもらえると思いますよ😂

それを仕事に置き換えたら、、
やはり嫌ですよね??

  • ママリ

    ママリ


    あ、ちなみに私は働いてます!😃

    • 7月1日
はじめてのママリ🔰

私も同じく仕事してた時と比べて今の方が楽だと思ってます。😅
旦那は忙しいので基本子供と関わる時間ほぼ無く私一人で家事育児こなしてますが楽だよねぇ〜と言われても腹立つことは無いです😂
自由にやりたい事出来ない、やりたい時にそれが出来ない、も子供がいる以上当たり前だと思ってるので一人の時間が欲しいとも思わないです😂

歩くようになって1人で連れ出すの大変になったなぁくらいで、イヤイヤされてもそれ見て笑えるくらいで育児してます😂
これからもっと大変になって余裕無くなるんですかね?😂

はじめてのママリ🔰

同じく育休中です!
もうすぐ生後6ヶ月の新米ママですが、私も仕事していない専業主婦の今が楽で幸せです🥺💓
家事を完璧にしようと思ってないからかもしれません🤣

可愛い子どもと毎日一緒にいれて、仕事しなくていいなんて最高です!

あっという間に赤ちゃん期が過ぎそうなので、毎日毎日を大切にしようって思ってます☺️
みなさんの投稿を読んでると大変なのは自我が出てきたイヤイヤ期からとかなんですね🤣
心構えしておきます!

あく

以前は出版系の職種だったので、朝9時出社の朝6時帰宅が続く仕事してましたが断然今の専業主婦のほうがしんどいです😂

子ども2人が重度の障がいがあり、末っ子もものすごく激しいのでやっと1日が終わったと思う毎日です。
私も完全ワンオペです。お金を稼ぐ事はしなくていいですが
いつまでこれ続くの?って思いながら生きてます笑
子どもは可愛いので幸せですが、大変かと聞かれたら大変です!って答えます☺︎
もちろんお金を稼ぐ大変さも知ってるので結果どちらも大変だし、どちらも頑張ってると思います!

ぴぴ

私は専業主婦バンザイ🙌だし
同じく絶対大変じゃないです(笑)
子供の人数や月齢でまだラクでしょ、みたいなコメントありますけど
それだけが全てではないと思いますし😂

うちも比較的育てやすい子でミルク拒否、離乳食拒否なんかもなく
平均~ちょい上くらいの成長なので何か心配事もないです🫶
確かに思い返すといまよりも9ヶ月くらいとかのほうが
意思疎通取れつつあって楽しい上に
あれヤダ、これヤダとか言わないので良かったなと思う部分はありますが😂💦
いまは歩いて一緒にショッピングモールをプラプラしたり
一緒にお茶したりと楽しいことのほうが多いし
イラッとすることもありますが、キャパ以上の家事は頑張らないので
多少イヤイヤされても時間とお金に余裕があるとそれも軽減されます- ̗̀ 🤲🏻 ̖́-(笑)

私は合う合わないもあるけどほとんどは専業主婦でもお金の余裕や旦那さん次第かな?と思います(笑)
働かないといけないけど無理に専業してると節約しないとだから無理しても外食せず自炊、
旦那さんが専業は甘え!全て家事を完璧にしろ!みたいな人ならストレス溜まりますし😂

  • ぴぴ

    ぴぴ


    私は好きで専業主婦やらせてもらってるし
    旦那も専業主婦ならこうしろ!なんて言わないし
    働かなくてもお金に余裕ある生活させてもらってるので
    例えば今日は娘と遠出して疲れたし外食でお願いー!とか言えるし
    娘のグズグズに付き合ってメンタルやられてる…と言うと
    じゃあ何か食べに行こ!甘いものでも食べな🫶ってしてくれる旦那なので
    家事に追われず娘と緩く楽しい毎日って感じです😂

    • 7月2日
ままり

うーん、批判する気がないなら「「専業は楽でいいよな」と言われても仕方ないよね、って思う」みたいな発言にはならないと思うんですけど😅
まぁそれは置いといて。

やはりお子さんの性格や月齢によると思います。
なので「まだこれから大変な波が来るかもだけと、とりあえず今は子育て楽で私はラッキーだったな」程度に思う方がいいかと。

うちの子は舌小帯短縮症(いわゆる舌足らず)のため哺乳瓶は一切受け付けず、母乳もめちゃくちゃ頑張って吸ってやっと少し飲める程度で、少ししか飲めてないけどめいっぱい吸ってるので力尽きて寝て、でも満たされてないから数十分で泣く(低月齢の頃は背中スイッチもあるためウトウトしても結局寝れないことも多いけど)感じで、6ヶ月頃に舌の手術したけどちょこちょこ飲みの癖がついちゃってたから術後しっかり飲めるようになってからも1歳半ごろまでずっと夜は長くて1時間しかまとめて寝ない。
離乳食も1歳手前から急に食べなくなりベビーフードも嫌がるため、ほぼ食べないことが分かってるのに手作り離乳食をほぼ捨てるため作ってるようなもんだったので、当然離乳食作りも食べさせるのもモチベーション上がらず(なんなら食べてくれなさすぎて私が病んじゃって私が号泣してました)。
もちろん我が子は可愛くて、ご機嫌よく楽しく遊べる時間帯もあったけど、なんにしても寝不足(毎晩1時間おきに泣くからね😅)で、離乳食は食べない、1人立っち、真似っ子、意味のある言葉などの発達もゆっくりめで(1歳半検診ひっかかりました)、何かと心配事が絶えない。
舌は手術して問題ないけど、他にも先天性疾患(手術で治るものだけどいつ手術するか慎重に見極める必要あり)もあり、、我が子は可愛くて愛おしいけど、その我が子を守るために私のメンタルも体力も全てを削られていって、「今日もがんばったなー!」なんて充実感には程遠かったです。
もうこっちの命削ってる感覚なので😅

子供が食べないのはわりと長く続き、本当に限界がきて「一食(昼食だけ)でも食事から逃れたい」という気持ちから保活と就活をしましたが専業主婦だったので待機児童となり、なかなか保育園入れず、なんとか就労目的の一時保育の枠を確保できて2歳半からパートを始めました。
仕事は確かに大変でしたが、通勤時間(朝子供も園に送ったあとの仕事までの間&退社後、園に迎えに行くまでの間)の子供がそばにいない時間だけが憩いの時間でした。

私は専業主婦時代の方が辛かったなー。

ままり

1人目の産後と2人目の産後、育休中は専業主婦みたいなもんでしたが、、、
ほんと!専業主婦ってめちゃくちゃ楽だなって毎日思ってました😅
みんな仕事しないで何やってんだろ?とか、家事にそんな時間かかる?とか、、、
ただ、まだ9ヶ月でしたら喋らないし、勝手に走り回ったりもしないし、公園にも行かないし、行っても子育て支援センターとかですかね?
ほんと、0歳は特に楽だと思います。
私は子供2人とも0歳児で保育園に預けて復帰しましたが、旦那が全く頼れず完全ワンオペなので、仕事復帰してからは毎日バッタバタですね😂😂
あと、子供達よくいろいろな病気になりますが簡単に休めない仕事なので病院連れてったり、病児保育に預けたりも全部私がやるのでめっちゃ大変です😂

ママリ

お子さん0歳ですかね?
その頃は私も楽でしたよ(^^)
専業主婦最高!子育て最高!でした笑
何がしんどいのかわからないって、ほんとにその通りのこと思ってました!
睡眠時間がないのだけはほんと辛かったですが💦

しんどいのはこれからですよ🤭🩷
1歳半すぎたら活発に動き回るようになって、家の中では体力消耗できず毎日外に出て、お昼寝しないと夜地獄見るのでお昼寝させることに全集中して、家の物壊されるわ、引っ張り回されて片付けした後すぐに同じ景色になり…
もう気がおかしくなりそうです笑

ご飯も投げられるわひっくり返されるわ笑

これからしんどいので今楽な思いしときましょ🩷

ちろるちょこ (25)

3人居ますが1歳すぎまでは
楽というか、可愛いが勝って
しんどいはあまり無かったです😊

今も1番下の子は可愛いしずーっと眺めて
遊んでられますが
上の子たちは要求があったり
イヤイヤ期で泣かれたり
ものすごくしんどいです(笑)

フルタイムで仕事もしてましたが
私はやっぱり仕事してる方が楽と言うか
気が紛れます
決まった時間にやる事をこなし
決まった時間に休憩があるし
泣きわめく子供の声が聞こえないので😗(笑)


3人見てバタバタな中に旦那が帰ってきて
何もしない、ぐーたらしてるとかなら
ホント腹立ちますし
余計なストレスです。(笑)

もな👠

激しく共感です、、
私は働きながら子育てしていた経験があるので、時短だったのに死にかけました🤣
フルタイムのママさんには頭あがりません💦
そのあと2人目出産して育休中ですが、頭数増えたにも関わらず、毎日めっちゃ楽です。
旦那との喧嘩も減りました笑

専業主婦大変とか言ってる方は、お仕事とかもっと無理なんだろうな…って思ってしまいます(めっちゃ失礼)
人に向き不向きはあるので、私は専業主婦がめちゃくちゃ向いてたんだろうなとも思いますが…
専業主婦って自分の働き次第で横にもなれるし、休憩もできるので本当に幸せです。
仕事してたら就労時間内は新たに仕事見つけて頑張らなきゃいけないし、横になったり携帯いじったりもできないですよね…旦那には頭あがりません🤣

はじめてのママリ🔰

はじめまして!
現在1歳2ヶ月の子を育てており、11ヶ月で仕事復帰+保育園に預け始めました!

私の子は8mまで寝返りと寝返り返りだけで、ハイハイや伝い歩き等ができるようになった今も動き回ることもなく、低月齢からよく寝る、よく食べる、所謂育てやすい子でした!
なので私も育児自体は辛くなかったです。

ただ、私が辛かったのは子のことだけを考える、向き合う時間が多すぎたことです。
情報が溢れすぎる現代で、この子のための最善の手は何かをずっと考えて行動してたことが本当に辛かったです。
(完母の方が身体が丈夫になり、偏差値も上がると聞いたので生後2週間から完全完母、離乳食は低月齢から全て手作り、ネントレは新生児期から始め、外出許可が出た1ヶ月後からは毎朝リズムのために散歩、テレビは一切つけない、発達遅延に関わると聞いてヘルメット治療の開始+通院等)

ここまでやる必要はもちろんないと思うんですが、性格的にできなかったです。

発達への不安もずっとほぼこの子と二人きりの世界でいたので無駄に考えて調べて考えて調べて病むを繰り返してました。
なのでどちらかと言うと精神的な不安が大きいのかなと思います。

仕事復帰して、子と離れることでいい意味で考えすぎることがなくなりました🥹
仕事の方が楽かどうかはわかりませんが、仕事を復帰してからの方が楽しく暮らしています♪

だからこそ私は専業主婦で24時間ずっと子と向き合えている方々を心から尊敬しています。
簡単なんて言わないでください。
それを楽しい、楽と思えてることは才能です。すごいことです。

これからが大変になるなんて言ってる方もいますが、今現在だけでも楽しめてることが私にはとても羨ましいし、素敵なことだと思います!
そしてこれからもきっと楽しんでいけるんだと思います🫶
お子さんは幸せですね☺️

はじめてのママリ🔰

専業主婦は楽ですよ!
ただきっと今はまだ赤ちゃんかなと思うのでそんなに手がかからないだけで、1歳とかになってくると辛いこと増えてくるかなと思います*ˊᵕˋ*

ハラミ

お子さんがいらっしゃらないご家庭の専業主婦だと正直楽だよなーと思いますが、下の子出産を期に仕事を辞めて専業主婦になった私的にはまぁまぁしんどいです😂💦後追いでコーヒー淹れにキッチンにも行けなければトイレにも行けない、ご飯も自由に作れなければもちろんゆっくり食べることもできないでストレスすぎます🤣🤣お子さんの性格が大きいだろうなーと思います🥹子供はめちゃめちゃ可愛いので、その可愛さで大変さを何とかカバーしてる感じです😭✨

ゆめ꙳★*゚

えー、うらやましいです(笑)
私はキャパが狭いので専業主婦ですが、毎日毎日同じ事の繰り返しで結婚を機に知らない土地に引っ越してきたので友達も居ないし、結構しんどいと思ってます🥹
バリバリ仕事してた時の方が楽だったなぁーと思ってたとこです😅
私の場合は仕事忙しくても終わればゆっくり出来る、1人時間があるって事が大きかったからかなと思います。。
いまは、頑張っても1人時間がそんなにある訳じゃないですし、むしろ子供が寝た時に家事を終わらせないといけないので24時間勤務してる気持ちです😂😂
ママリさんのお子さんは手がかからない子なんですね(*^^*)
そういった所でもまた変わってきますよね🤗

deleted user

生後半年までは、全然寝れなくて、家事育児にしんどかったです。
実家が近ければ楽だなとは思います。
自分が病気になった時に、どこにも預けられないので💦

うちは、夫が弁当だったので、朝早く起きて用意するのも大変だなと感じました。母乳だったので、なんだか元気も吸い取られる感じがしました。

イヤイヤ期が始まってからは、スーパーでも買いたいものが買えず、子育てひろばから帰る時は、ギャン泣きで自転車に乗らず、、、
離乳食は最初何でも食べたのに2歳頃から偏食が始まりました。。

今は仕事をしてるので違いますが、私は仕事をしている方が精神的にとっても楽になったと思います。

お金がないとなかなか心の余裕もうまれないので💦

旦那さんが稼ぎが多くて、家事代行とか頼める感じだったら、専業主婦も楽しいのかなーって思います☺️

はじめてのママリ

皆様、ありがとうございます😭!まさかこんなにたくさんコメント頂けると思っておらず、全然お返事が追いつかず申し訳ありません💦ただ、ここまで1つ1つじっくり読ませて頂きました✨
また、冒頭で一応注意書きはさせて頂いたのですが中には不快に思われた方もいらしたようでそちらに関しては大変申し訳ありません😰再度にはなりますが、専業主婦の方を批判するつもりは一切ありません。自分が全く大変に感じなかったことに対して、自分の家事育児の質が悪いとか頑張りが足りないんじゃないか…と不安になったので今回質問させていただいた…という感じでした💦
月齢、子供の性格、子供の人数、子供との相性、自分のキャパや向き不向きなど…皆様のおっしゃることに関してどれも納得でした🫨

mari

大変さの種類が違うと思います🤔
私は今はパートしてますが、赤ちゃんの頃〜2歳頃?まではトイレ行くにも自分のタイミングで行けなかったり、もっと小さい頃はごはん食べよー😍と思っても子どもが泣いてたり眠そうだったりで冷たくなるまで放置せざるを得なかったり、家事もやっていることを何度も中断するのがストレスでした🤔

今は大分手がかからない年齢にはなりましたが、それでもマンションからの落下事故とかほんの一瞬で迷子になったりする子をニュースで見るので一日中気が張ってます☺️💦
命を守ってる重みと言うか、普段仕事では感じない疲労感があります🤔

あと単純には休みの日とかに今じゃなくてもいいでしょってタイミングで「ママー見て!」とか、「見てて!こっち来てー!」と1日中バカでかい声で言われて発狂しそうになります🤣🤣

S

専業主婦を一括りにすることに違和感があります。
子どもいなかったらめちゃくちゃ楽ですけど😂
子どもの人数、年齢、性格によって全く違ってくるんじゃないでしょうか。
あとは主婦の方の性格にもよりますよね。
仕事してた方が断然楽!って方もたくさんいますしねー😉

私は専業主婦で育児も楽しいですが、早く仕事したいです。

はじめてのママリ🔰

私的な意見ですが、そりゃあ働きながら育児もするよりは楽だとは思います😅(多分)

でもだからって、専業主婦は楽でいいよなー
は違うでしょと思います😮💧

そんなん言ってたら激務な職業のフルタイムの方からしたら
「パートなんて楽でいいよね😅」ってなりますし
障がいをお持ちのお子さんを育ててる方からしたら
「健常の子供なんだから楽でいいよねー」ってなりますし
シングルの方からしたら
「フルタイムでも旦那いるだけ楽でいいよねー」
子供4人いる人からしたら
「2人育児なんて楽でいいよねー」ってなりますけど

そりゃあしんどい人に比べたら楽でも
だからと言って「楽でいいよね」なんて言われたら不快ですし😅
極端な話この世で一番しんどい人しか愚痴言えないですよね(笑)

あとやっぱり他の方も言ってますけど
子供の性格、ママの性格次第なところもあると思います。

ままり

子供の育てやすさによると思います。
私はしばらく専業主婦で、家事育児を私と同レベルでする夫がいますが、3歳になるまで本当に辛かったです。静かな時間は子供が寝ている間でしたが、リビングで力尽きて歯も磨かずに寝落ちしてしまうこともしばしば。激痩せしました。
一方、シングルの友人の子はしっかり者タイプの女の子で、生後1ヶ月から在宅で仕事復帰して、思ってたより全然楽って言っていました。嘘でしょ?!と思いましたが、子供に会って納得しました。イヤイヤ期なんて、我が子と比べると雲泥の差。

今パートで働いていますが、仕事にいくのが楽しみで仕方ありません。余裕があるのでフリーランスとしても働いています。体重も戻りました。笑
もうすぐ夏休みが始まるので地獄だと感じます。。

deleted user

子供の性格、ママの性格もそうですが、ママの経験でも変わるんじゃないでしょうか?
仕事といっても、世の中たくさんの仕事があります。
役職一つ、人間関係一つ、またどれだけ仕事と向き合えるかで、仕事のしんどさも各々変わってきますよね。

私は独身時代に二つの職場で働いた経験がありますが、
専業主婦の今より一つ目の職場にいた時が一番しんどかったです🤔
10キロ痩せたり頭皮顔面含む全身に蕁麻疹でたり、笑
身体に異常が出たのはそこで働いていた間だけです。
でも、一番楽だと思うのは二つ目の職場時代です。
今はその中間で、一つ目の経験があるからまだマシだと思えるし、乗り切れてるんだと思ってます🫠
その経験がないと、専業主婦の今が一番大変!無理!ってなってたと思います😢

にゃこれん

転勤族と結婚し、10年以上働いていた看護師の仕事(三次救命)を辞め、最初の地で4年過ごし(そこでも仕事していました)
転勤になってまた転職し(同じく看護師)、その半年後に妊娠、妊娠8ヶ月まで働きました。
就職して1年経っていなかったので産休育休手当なし。
子どもが1歳の時に、またも転勤で引っ越しました。

このような経緯があるので、なんだか産前産後ともに、別の意味で大変でした。

子どもは赤ちゃんの頃から良く泣く子で人見知り、デリケートなので慣れない場所に行ったらフォローしたり、ひたすら抱っこしてました。
(その代わり、勝手にどこかに走って行ったり、道で大の字になってイヤイヤすることはありません)

私は仕事にやりがいを感じていたし、どの職場の人とも仲良くなれ、患者さんからも常に「ありがとう」と感謝されることが当たり前のようになっていたため、それがないことがとっても寂しく、家事育児だけの日々に辛さというか、物足りなさを感じることはあります。
子どもに必要とされるだけでなく、社会との繋がりをもちたいという焦りですかね。
子育ては立派なことだけど、仕事はまた別のベクトルで大事だし、やりたいことなんですよね。

もし仕事が好きじゃないとか、1歳から保育園に預けることが決まっていたなら、専業主婦の方が楽と思えたかもしれませんが、転勤族ということで、次はまたいつどこに行くかわからない中、周りにサポーターもいないし、ワンオペで働くのも不安(4月から毎月風邪で発熱してます)、なにかあったら私の首が締まるのは目に見えているので、子どもの成長を待ってから再就職予定です。

転勤がなく、地元で親や兄弟、友達とすぐに会えてという環境なら、別に専業主婦でも楽しかったかもしれません。(その場合は普通に働いていたでしょう)

環境、子どもの性格、人数、仕事などで考え方は変わると思います〜

はじめてママリ

長女が産まれて全く手のかからない子で、、
うわ!!!専業主婦楽やん
家事も元々嫌いではないし
こんな優雅な生活いいやんいいやん!って思っていましたが
2人目男の子産まれて
この方がまぁ
ブラックベビーで😂笑笑
優雅な生活終わりましたw
専業主婦は結構時間が自由に使えるので私は楽です〜
今はフリーランスで、仕事してますが今は仕事の方が楽ですね!

ママリ

専業主婦でワンオペですが、正直赤ちゃんのうちが1番楽です😂

小2と年中と2ヶ月の娘がいますが、2ヶ月の娘のお世話が1番楽ですね。

私的には1番上の子の中間反抗期の時期(6〜7歳)が1番大変でした。
仕事してたら離れてる時間もあるけど、専業主婦だと一緒にいる時間が長いので死にたいと思うほど追い詰められましたね。
体より精神的にやられる感じです。

3人目妊娠中も毎日公園に連れて行っていましたし、専業主婦だからといって日中ダラダラしてるわけじゃないので…。

3人目生まれてから大変だと思ったのは、まだ自分の体も回復していない中、新生児を連れての幼稚園の送迎や小学校幼稚園の行事の参加です。

あと睡眠不足でも6時起き、8時半には幼稚園に送って13時45分にはお迎えの時間で、その間は授乳したり抱っこじゃないと寝ない子だったので抱っこのまま家事してたらトイレに行くのも忘れるくらい時間ないです😱

はじめてのママリ🔰

専業主婦です🙌

0歳の時は子どもは何しても可愛いし、ちょっと遊んであげたらすぐ寝るので、
専業主婦でしんどいと思った事ないです。
なんなら、3歳まで家で見たいしずっと一緒にいたいと思ってましまた!

…が、1歳半過ぎたらイヤイヤ期が始まり…
2歳後半は毎日毎日しんどいし疲労困憊です。
常に「ママ見てー!」なので休む暇なしです。
昼寝もしないですしね…

とはいえ、子どもとお母さんの性格にもよるかもですね🤔

はじめてのママリ🔰

私はなんでも器用にこなせる方ではないので専業主婦ですが、めちゃくちゃ大変でした(今は子どもは幼稚園なのでだいぶ時間できました)

本当に子どもの性格によると思いますよ💓うちは手のかかるタイプの子なので2歳すぎまで毎日夜泣き2.3回は普通にあって常に寝不足😂イヤイヤ期はそれはもうどこでも大暴れでひっくり返るし偏食でぜんっぜん食べないし…
保育士として働いてましたが保育士のが断然楽でした。育児舐めてたわ、と思いましたね😩誰も助けてくれないし、夜までワンオペだし、話し相手もいなくて子ども好きなはずなのにつらくて仕方なかったです。もちろん可愛いですけどね🫶

子どもがぐっすりよく眠るタイプ、だったら私の育児ももう少し楽だったんじゃないかな?と今は思います🥰

ぷに

素敵な考え…
私はやっぱり旦那に対してのアピールなのかなと思います。
旦那がもう少し手伝ってくれたらいいのに、旦那何もしない。とか不満だらけでした。(今も)
いっそ、いないほうが楽ちん。
私も子育ては楽しくて仕方なかったですが、どうと旦那がいるとこんだけやってるんだよ❣アピールをしてしまう自分がいました…
旦那は大変だね…とか言うタイプでもなく手伝うわけでもないので、そういうのが私ばっかり、とか大変という風になってきちゃうのかなとw

ma

過去の投稿にすみません!

わたしもママリさんと同じ考えです🤣3歳半のいまも専業主婦ですが、仕事より楽ちんです🥹前の仕事が上司に怒鳴られたりしてたのもありますが、、笑

そして0歳は楽だと書かれている方もいますが本当人によります😳わたしは圧倒的に今の方が楽です、、、意思疎通ができて会話ができて同じものを楽しめる、、最高です、、🥹

ちなみに、わたしはポンコツ主婦で部屋が毎日綺麗なわけじゃないしご飯も品数多いわけじゃないので、ギチギチに完璧な専業主婦の方からしたらなんだこいつと思われると思います、、🤣旦那の許容もあって楽なのかな?と思ってます!

そして毎朝起きてちゃんと仕事へ行ってる旦那をすごいと毎日感じてます🥺

はじめてのママリ🔰

専業主婦の方が楽だと思います。
自分が具合が悪ければ多少は休めるし、寝不足でもどうにかなるし、子供が風邪ひいても気楽だし、いつでも掃除出来るし布団干せるし、買い物行けるし…😆
ただ私の場合、友達いないしワンオペで旦那も話も聞いてくれないので、外部との接触がなくてそこは辛かったです。

♡

子供産んでからずっと専業主婦です😊💗わたしはとにかく2歳から3歳手前までの自分の意思が出てきてでもまだなかなか我慢はできなくてみたいな期間がずっと一緒にいるの辛かったです😭逆に言うと2歳までの専業主婦は、2人目妊娠中でも二児の母になっても大丈夫でした🙆‍♀️なので今の時点では専業主婦余裕🤤ってなる気持ちもとてもよくわかります。
自宅保育だから全然風邪とか病気することもなかったし楽でした🤗保湿剤欲しくて病院行ったりすると仕事してるって格好のママさんが子供連れてきてて、この人は具合悪い子を病院に連れてくるだけじゃなくて自分の会社も休んで来てるんだなぁって思うと働いてるお母さんたちはほんとすごいなぁって思います😭😭💗

あつまる

わたしも子供産まれるまで働いていて生まれてから専業主婦に始めてなりましたが、うちの子は後追いもひどく体力もあって遊びに付き合うのに疲れます💦
働いていた方が楽でした笑
子供の性格にもよりますよ〜

deleted user

1人目産んで1年で仕事復帰した時は天国かな?と思いました🥹
よく寝る子で育てやすかったんですが家に居ることがストレスやったのかな?と思います。子供3人になり、もう今じゃ仕事の方がほっっんとに楽で💦休みなんてらいらないと思ってしまうぐらい休日は大変です🥱働いた分お金も頂けますし、自分の都合で動けるので🥺専業主婦はずっと子供と行動、イヤイヤ期の時なんてほんと外に出ることも大変でした💦

はじめてのママリ🔰

両方経験していますが、どっちも楽な部分と大変な部分がありますね...🤔

職場復帰した時は「母親」としての自分から少し解放されて、子育て以外の事に集中できる事、子供と旦那以外の人と話せる事が、私にとっては心の癒しでした🥺
お金も稼げるから生活も安心ですし。

ただ有給は全部子供の体調不良や保育園の行事でほぼ無くなるし、忙しい時に限って子供が熱出したり、土砂降りの中自転車で保育園に送迎したり...仕事も休む時は代わりを探したり、休んだ分残業したり...💦

専業主婦は⬆の様なストレスは無いですが、その分子供と24時間付きっきりで、1歳過ぎればそこらじゅう散らかしまくるし、後追いなんかで家事もろくに出来ないし、子供中心の生活だし、寝ない、食べない、歩き始めれば買い物も地獄だし、その内イヤイヤ期も始まりますし...💦

私はどっちが楽?と聞かれても答えられません🤔
だってどっちも凄く大変だし、でもどっちも違った楽な部分もあると思います。

あと専業主婦、ワーママって一括りに出来ないですよね。
子供の性格、子供の人数、年齢、住んでる環境、家族の協力を得られるか、自分の正確、体調、職種、職場環境、通勤、などなど...みーんな違いますからね😌

皆それぞれ大変だし、皆毎日頑張ってるんです🥲

えびせん

私は仕事がいつもしんどかったので、育休中(1歳半で復帰しました)はめちゃめちゃ幸せでした🥰
家事の質はあんまり良くなかったですが😅
子どものリズムに合わせての授乳、離乳食、外遊び(1ヶ月過ぎてからほぼ毎日外での時間も作り、おすわりやハイハイ時期も公園遊びや暑い時は水遊びさせたり)、児童館等もしょっちゅう行って、時々自分のお出かけもして💓って、楽しんでました。勿論大変なこともありますが、毎日幸せでした🥰

仕事復帰したらやっぱりしんど過ぎて、早く妊娠してまた産休入りたかったです😂(中々できず体外受精でこの度妊娠)

仕事復帰したいと思われるなんてすごいです❣️仕事出来る方なんですね✨
転勤先の情報、早めに仕入れておいた方が良さそうですね💡(空き枠が途中でも出そうか、同点での優先順位はどうかなど)

今は今だけの幸せを噛み締めてください💓☺️

eq

もう子供は大きいのですが

我が家は上の子が6歳まで細切れ睡眠で合計しても2時間寝られるか寝られないかが
まさかの6年続く毎日だったのと
持病を抱える下の子もいたので
ウロチョロする上の子を連れての
病院や検査が多いのは
大変な部分だったかなと思います。

が、
末っ子が生まれ
こんなにも楽な子がいるのかと
色々驚きましたので
子の個性はかなり大きいと感じます。
後は本人のキャパと
家事をどこまで手抜き出来るかではないでしょうか☺️

かなり細かいことまで
やろうと思えば1日中掃除出来ちゃいますし
お料理も離乳食もお菓子も凝ったりできますからね😉

罪悪感ありますよね🥺
ただよその家庭と比べる必要は全くありませんよ〜♡

はじめてのママリ🔰

うちはとにかく手がかかりまくるタイプでした(あらゆる手段を使って脱走するので一瞬でも気を抜けない。上に鍵つけても踏み台や色んなものを重ねて開けに行く)

でも、専業主婦(といっても一日3時間くらいは仕事していた)の時は何だかんだ「気持ち」が楽でした
背負ってるものが「家事と育児だけ」
という点です。仕事復帰したら、とにかく考える事が多い。家のことと子供の事だけ考えていたいけど、仕事の事も考えなきゃ駄目。勉強しなきゃいけないし、子供と自分の体調管理も本当にシッカリしないと仕事なんて続けられない。「風邪、園で流行ってるから仕方ないよね」なんてお気楽な事言ってられないです。
早起きさせて規則正しく生活して、バランスよく食べさせて、登園前にもすこし体動かして保育園行かせるみたいなルーティーンを崩さずやり続けないと子供って体調崩します。そのあたりができないと働くの無理かなというあたり、専業主婦の頃のほうが「体調崩してもまぁ、看病するだけだし」って感じでした😅
今産前で仕事減らしてますが、本当に気が楽です😅気が抜けて胃腸炎かかりましたが「誰にも迷惑かけずに看病に専念できるなんてなんて恵まれていて幸せなんだ…」と思いました😇…
ずーっと専業主婦も、息が詰まるしお金のこと考えると辛くなる気がします。
気軽に休める仕事があればサイコーだなとは思います😇

冷やし中華

子供の性格も手がかかる子、かからない子、人それぞれです。1人目が全く手がかからなくても2人目はまた別だったり。周りに全く頼れる親も親族も居ない方、家庭環境が複雑な方、子供が2.3歳になるとイヤイヤ期が酷くなる子、本当に様々です。自分と全く同じ様な環境でおれてる人は居ないと言う事です。勿論性格もありますが比べれるものではないと思ってます。貴方は今は暇で旦那様に申し訳ないと思わられてるかもしれませんが周りの専業主婦のお母様方は一生懸命子育て家事されてると思いますよ。

はじめてのママリ🔰

きっともしかすると専業主婦が向いているタイプの方なのかな?🤩と思いました💓

私は仕事してる方が圧倒的に楽だったので🥺💦

もし!金銭面に余裕があるのなら是非ママリさんのような素敵なママが子沢山になっていっぱい子供産んで育ててほしいです🤩✨

はじめてのママリ

専業主婦です。
絶対お子さんの性格だと思います。
1人目妊娠するまで働いてました。
うちは上の子は、昼夜逆転、体重増えない、母乳増えないのに乳腺炎になる(乳腺が細いのと、餅食べたのが悪かったらしい)とにかくなかなか寝ない、背中スイッチだけでなく、人感センサー搭載されていて、布団におくだけでなく、そのままずっと寝かせるのも大変でした。
夫も、仕事より子育ての方が大変と言ってましたし、私もその頃は軽く病んでました。
しかし上の子は人見知りが激しいのと、外を歩くのが好きなので、1歳半くらいから、楽になりました。
イヤイヤ期も、人見知りが激しいので、公園から帰りたくないとかもなく、抱っこしてと、泣き叫ぶこともなく、比較的楽でした。
2人目、よく寝る子で、この子1人なら楽だろうな、って感じでしたが、今イヤイヤ期、めっちゃ大変です。
出かける時も、とりあえずイヤって言いますし、出かけ先から帰る時も嫌がりますし、上の子の幼稚園の送り迎えでさえ大変です。
周りを見てみると、赤ちゃんの時楽だった子ほど、イヤイヤ期大変そうだったので、多分そうなるだろうな、と思っていたので、想定内ですが、しんどいです。
友人で、主様と同じことを言ってた子がいますが、イヤイヤ期になったら、すごく大変で、私そんなこと言ったっけ?って言ってました。

はじめてのママリ

皆様、本当にたくさんのコメントをありがとうございます😭!少し目を離すとさらにコメント数が増えていていよいよ追えなくなりそうでしたので、このあたりで締め切ることにします🥺
大変勉強になりましたし、共感してくださる方、そうでない方、色々なご意見が聞けて嬉しかったです🥲✨