

いりたけ🍄
今年1年生(習い事はピアノだけ)の男の子がいます!
平仮名カタカナは幼稚園の時からスラスラと読めて、計算問題も今は簡単なやつなら手も使わないで出来てますね🤔

とまと🍅
現在小3ですが…、入学前は自分の名前読めるかなー?くらいで入学して、この時期は書けないのもある中、大部分は書けてた…気がします🤔
とは言いつつ間違いも多かったです😂
計算は好きだったので割りとスラスラできてましたが、手は使ってましたよ🤔
個人懇談とかはないですか?

ぴよこ
1年生の息子がいます!
これは個人差にもよると思います😊
教員してますが、まだスラスラ読めず、ロボット?みたいな、本当に「文を読む」ではなく「ひらがなを順番に読んでるだけ」みたいな感じです辿々しくてもそんなもんかと😊
得意な子は年少でひらがなとか読めるけど、苦手な子は小学校入ってから。
計算ももちろん個人差あるので、知り合いに年少の時に簡単な足し算引き算しっかりできてる子がいて驚きました😳
息子はまだ指使ってますよ😊
学校のプリントはどうですか?
宿題とか、学校でやったやつを持って帰ってくると思いますが、その辺がちゃんと出来てるかどうかも大事かなぁと思います😊

はじめてのママリ🔰
うちは読みはスラスラだと思います。
毎日音読の宿題聞いててもスムーズだし、自宅で良く学校から借りてきた本を読んでるんですが児童書や漫画なども読んでるので。
計算も特におはじきとかは使ってないですが、出された宿題で困ってる素振りはないですねぇ…。
うちも小学生はこの子しかいないので、これが平均かどうかは分からないですけど…。
-
ままり
ありがとうございます
私が小さい頃、すらすら絵本を読んでいた記憶があるので
こんなにつっかえながら読んで
何も理解しないまま文字を発してる記憶がなかったので…(´;ω;`)
ありがとうございます- 6月26日

りこママ
5月の頭からもう、黒板に書いたのを自分で連絡帳に書くというのをやっていますが、早っ!と思いました💦
元々息子は3歳半には平仮名読めていて(いつの間にか自分で覚えていた)年長には園での学習時間で書けていましたが、小学校入ってから学ぶ子もいるのはごく普通のことだから、それは早すぎるでしょ‥と思いました😵💫
計算はやってこなかったので手を使ってますね〜

空色のーと
園児さんのうちから平仮名の読み書き、算数(単なる計算から文章題まで)をやってきた子達は、今の時点で何でもスラスラできて当たり前。
逆に、名前さえ読み書き出来ればOK!で入学した子達は、お子さんと同じようなものだと思います☺️
学習は、何より経験ですので、1年生でみんな一斉スタートでない時点で差が出るのは仕方ないと思います。先生方も、そこは理解してますよ、きっと🍀*゜
コメント