
共働きの方からの相談です。家事育児に疲れている状況で、旦那さんの協力が足りないと感じています。自身の働き方を見直す必要性を感じており、パートに転職することを考えています。どう思われますか?
共働きのみなさま
どのくらい旦那さんに協力を得られていますか?
同じくらいの働き方をされてる方を参考に聞きたいです
私の場合…
旦那→平日は夜遅くまで仕事 朝子供達の送り担当
私→時短で9〜16時勤務 基本ワンオペ
土曜日は私が出勤なので1日旦那が子供達の面倒見てます
それ以外…平日の子供達の面倒から掃除、片付け、料理、洗濯すべて私がやっています
日曜日のご飯作りだけでも億劫なのに片付けもして、隙間で掃除して、なんなら子供らのお風呂入れるのもしぶられます
確かに働く時間は旦那より短いですが、時短とはいえ正社員。仕事量が少ないわけでもないのに、家事育児の割合にヘトヘトです。
でも旦那も疲れ切っててお願いするのは厳しい。
策としては、わたしの働き方を見直す。パートになるのがいいのかなと最近思っています。
客観的にみてどうでしょうか?
- mama
コメント

ママー
うちも夫が22〜23時帰宅ですが、時間的に私がやるしかないです😅
朝のゴミ捨て、日々の浴槽掃除は夫担当です。
手をかけるか金をかけるかしか解決策はないかなと🥺

ぴよ太郎
主人→平日休みで仕事の日は24時前帰宅。
私→平日10〜15時のパート。
家の事や子供の事はほぼ全て私がしていて、休みの日たまに洗濯物を畳んだりお皿洗いくらいはしてくれます😅
主人も仕事が忙しいので家事は期待していないです😵💫
その代わり私が時短パートで家の事をしようという考えで今に至ってます🫡
-
mama
洗濯物畳み?すごいです!うちはお皿洗ってくれたのいつが最後だろーって感じです😂
旦那に期待はうちも難しいかなと思うと、やはり自分の仕事の負担を減らす。パートに転身しようかなって思っちゃいますね。- 6月26日
-
ぴよ太郎
家庭それぞれに事情があるのであれがいい、それはおかしい。という事はないと思います。夫婦2人で家の事はするというご家庭もあれば、うちみたいにどちらかが長い時間仕事で家にいないので、家の事はもう1人がするという家庭もあると思います。(プラス私も勤務時間が短い割に体力が無く、帰宅後はヘトヘトなので短時間パートってのもありますが🥺)なのでmamaさんとご主人でどういう生活スタイルがあっているのかよく話し合うといいかなと思います😊
- 6月26日

妃★
共働き夫婦です。
家事役割は「今すぐやらなきゃいけないことはママ」「後でもできることはパパ」「機械ができることは機械に任せる」「外注できることは外注する」ようにしています。
例えば、保育園に任せることも「外注」ですし、自分が農園で育てたわけじゃない人参を買ってくるのも「外注」です。
洗濯機も掃除機も「機械化」ですし、その後継の洗濯乾燥機もルンバも機械化です。
できる限り機械化をした上で、我が家は夕飯作って子供に食べさせてお風呂に入れて寝かせるまでがママの仕事で、リビングで散らかったおもちゃを片付けたりキッチンもお皿も洗うのは夫が食洗機に並べて回してくれる(朝までに終わってればOK)ようにしています。
会社の飲み会は「ママの会社の飲み会最優先」でパパはその予定の時は否応なしに保育園のお迎え〜寝かしつけまでを担う、としています。(コロナ禍前は年に4回程度)
洗濯は洗濯乾燥機(可能な限り全て。どうしても乾燥機かけられないものは週末にまとめて洗濯して干す)、としています。
夜遅くても自分が食べた食器も含めて、食洗機に並べて回すくらいのことは「できない」ということにならないので。
日曜は朝ごはん以外は夫が作り、私は子供関連の用事のスケジュール管理や監督をするようにしています。
同時に発生する家事育児は、どっちをやるか逐一相談して、2人で分担しています。
家事も育児も「できない」という回答はなくて、「どうやりとげるか」を2人で考えるようにしていて、「夫ができないから妻がやる」という体制にはしてないです。
-
mama
す、すごい…!何から何まで旦那さまと2人で協力という体制ができてるんですね。
お二人の意識が根本から我が家と違う😂羨ましいです。- 6月26日
-
妃★
手洗いしろとは言ってない、
晴れてる日を狙って洗濯物を干して取り込んで畳めとは言ってない、
その家事を外注するとしたら1時間2500円払うか、相手がやってくれたことに感謝するか、をお互いに意識し合う感じです。
夜中に洗濯乾燥機回って、朝ふんわりできててありがたい。
夜中に食洗機回って、朝までに熱湯消毒してある食洗機にありがたい。
と2人で感謝しています。
絶対に「私がやるから1時間2500円払ってよ!」みたいな態度はとりません。お互いに。
それと同時に、子供が家事を手伝ってもお小遣い払いません。家族の一員として当然だからです。(みんなのお箸や取り皿出すとか、お風呂の栓をして蓋をするくらいですが)
子供に対しては「学校の勉強以外のプラスアルファ(漢検合格とか模試偏差値60以上とか)」で小遣いが支払われる仕組みにしています。- 6月26日
-
妃★
手洗い=食器を全部手で洗う
- 6月26日

ママリ
先にコメントされてた方と似ていますが、
夫が帰宅してからでもできること以外は私がやり、それ以外のことは夫に出来る限りやってもらってます。
あと食洗機や洗濯乾燥機、自動調理器など色々活用してます。これらを購入してかなり楽になった気がします。
家電揃えたりするのにもお金かかりますが、仕事減らしたら収入も減るので仕事減らさずに出費増えるのも同じかなと思って色々購入しています。
-
mama
そうですね。働いてる分そうやって機械に頼っていったら負担は多少へりますね!
もう少し、旦那と話し合わないといけないのかなーと思いました😭- 6月26日

フォン
逆に、旦那さんに新しい仕事を探してもらうことはいかがですか。なんで今の時代でも女性が家事の負担のままは理解できません。子供が大事ですが、女性のキャリアも大事だと思います。
私も共働き夫婦です。
私の基本仕事は料理を作ること。他は2人で分担することです。
子供送る迎えるることも8割旦那です。週2回だけ私がやります。
子供のお風呂、朝ごはん、いろいろ手伝ってもらっています。
どこの家でも事情があると思いますが、お互いの良い方向に進んだほうが良いと思います。
-
mama
協力的な旦那さまですね!羨ましいです。
働き方、協力の割合、皆おていきたいと思います- 6月26日
mama
そんな感じですよね💦でも浴槽掃除してくれるの素晴らしいです!