※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳すぎてから友達とのトラブルが多く、園で楽しくないとの申告あり。育児ストレスや赤ちゃんかえりでイライラ。自閉や多動にはほとんど当てはまらず、関わり方を変えることで改善できるか悩んでいます。

年少、発達か愛情不足か

言葉の遅れなし
2歳10ヶ月の運動会、2歳11ヶ月のお遊戯会はしっかり参加
こだわり無し(生活上困るもの程のものはない)
3歳ちょうどの健診スルー、当時園からの指摘無し

3歳すぎてから友達とのトラブルが多くなりました。
しつこくちょっかいをかけて嫌いと言われたり
おもちゃをとってしまった、自分のお願いしたことをお友達がやらなかったので怒る、など…
相手も3歳〜4歳、怒ったら手が出ることもあるようで、たまに傷を作って帰ってきますが原因はうちの子です。やり返してはいないと聞いています。


本人から「園に行っても楽しくない」と申告があり話を聞くと遊んでくれない、嫌いって言われる、と。
そんな様子があるか園に聞いたら「いつお伝えしようかと思ってました、個人懇談しましょう」と。

まさか懇談を、と言われるとまで思っておらず面食らいました。

ただ、時期的に夫が仕事多忙でワンオペ2人育児にフルタイム勤務で余裕なく、上の子(年少)には必要以上に怒鳴ったり時には手が出ることもあったな…と。大反省しています…これは懇談でも伝えるつもりです…

そして赤ちゃんかえりを何度も繰り返しており、タイミング悪くまた赤ちゃんかえり。
抱っこ抱っこと言われてもご飯支度の間中抱っこしてないと泣く1歳を優先してしまって「いまできないの」と言えばいいのにイライラして「できないの!!見てわからないの!?」と言うことも多々。

私の関わりを変えれば変わってくれるのでしょうか
何度検索しても自閉や多動にあてはまる部分もあるけど、ほとんど当てはまらない、なんだろう…と言った感じです。
診断基準になるところまでいかないのです。
項目が1つ程度しか当てはまらない、家では私が厳しいせいか困らない…

コメント

はじめてのママリ🔰

赤ちゃん返りとわかっているのであれば上の子をもっと優先して構ってあげるのがいいのかなと思います😣
大変でしょうが、下の子は泣いてもひとまず下ろして上の子を抱っこしてあげるとか。
下の子を下ろして泣かれるとそれはそれでイライラするんですけどね💦
でも下の子はきっと覚えてないけど、3歳は覚えていると思います。
抱っこしてほしいのに下の子がいるから抱っこしてもらえないとか。
だから何かしてほしいって言われたら下の子は後回しにしてみたらどうでしょうか?

しはるん

今まで問題なくてお友達とのトラブルということなら、発達の問題ではなく母子の関わり合いが関係しているのかも?と感じました。

うちはまだ1人ですが2歳の時に私が長期で出張したとき、夫や祖母にお世話をお願いしていましたが、やはりいろいろしんどかったのか園でお友達に手を出してしまったりしたことがありました。その時が初めてで、先生にもきっと我慢していたんだろうと言われました。
お友達との関わりについて話して聞かせ、母娘の時間をたくさんとって過ごしたら自然とお友達とも仲良くできるようになりました。

下の子が生まれていろいろ不安定になったり我慢することが多くなったりすることが原因かもしれません。
上の方がおっしゃる通り、上の子優先で過ごしてみてあげたら良いんじゃないかなと思いました😭

aa2nn1(*^^*)

保育士してます。発達遅滞などは感じないです。
ご家庭など情緒が不安定な子が、友達に対して口調や態度がきつくなってしまい、トラブルが増える場面多く見てきたので、赤ちゃん返りを感じているのであれば、そこのケアが最も重要なのかな?と思いました💦
構ってほしいってゆう子どもからのSOSじゃないですかね?
大変だとは思いますが関わり方変えてみてあげてください☺

ママリ

うちの子も赤ちゃん返りがとても酷かったです。ママ以外の人間に全て敵と見なして言葉で攻撃してました。あっち行って!が口癖になり、最終的には発語が無くなりました😅

スキンシップを増やして、下の子は泣かせておいて何度も何度もだいすきだよと伝えました🥺ワガママも聞いてあげたし、沢山抱っこしてかつてない甘やかしをしました。
1ヶ月で落ち着いて、攻撃性も無くなり、ワガママもなくなりました。

ワンオペ2人育児でフルタイム、とても大変だと思いますが、今は上の子のケアをしてあげるべきかなって感じました😭うちの子だけかもしれませんが、抱っこを求めてくる時は不安な時が多いです🥺