※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

既に小学生の子がいる場合のマイホームの場所皆さんならどうしますか?小…

既に小学生の子がいる場合のマイホームの場所皆さんならどうしますか?


小学校1年生の子がいます。

ありがたいことに入学してから楽しく学校に通っています。

同じクラスや学年の子だけではなく、
学童にいったり、スポーツチームに入ってるのもあり上級生の子たちとも仲良くしていて
すっかり人間関係も広がって朝登校にたまにつきそうと途中で会った子たちが
「◯◯(息子の名前)~!!」
と呼んでじゃれ会いながら通学する姿をみてああ楽しく通えるだけでありがたいな~と思っています。


ただ、遅ればせながらマイホームを考えはじていて、
なんと現在の地域が津波のハザードマップにひっかかっていることがわかりました。
学校や学区内は全てハザードマップ内です。
ただ、あと2キロ程学区外の方へ離れたらハザードマップから外れることができるエリアです。

なので学区外とはなるけど割と近場でもハザードマップからは外れることができます。


息子の希望としては本当は転校はしたくない。
だけど、その2キロ程離れた地域の学区外、別の小学校が3校あり、
中学校になると今通っている小学校とその3校の子たちが同じ中学校になるのでまた会えます。
またこの近場の学校は知っているお友達も数人いるし

今入っているスポーツチームもこの近場の学区地域からは続けられるので、
このどれかなら転校してもまだ良いかなと言ってくれています。


ただ、そうなるとだいぶ地域が限られるので家探しさらに難航しそうです。
またハザードマップは外れるけどギリギリであること。

そうなると、低学年だしまだ誰も知らない場所でもやっていけるのでは?と思ってしまったり。転校するとしても同じ市内だし。。。
息子は友達作るのは上手なタイプ。すぐに馴染む性格ではあります。
ただ、離れた地域になると今のスポーツチームに通うのは難しくなるし
学校、学童、スポーツチーム全て1からになります。


地域を広げれば家探しはしやすいし、もっとハザードマップ的にも安心できそうな地区にいける。

しかし、息子のことを考えたらどうなのか?

近場の地域でもギリギリだけどハザードマップからは外れるし、
そこまで環境大きく変わらないでいられるのは子供にとっては大きいのかな~と。

皆さんならどうしますか?

ご意見よろしくお願いします。



コメント

deleted user

私なら、、、転校は避けたいので小学校卒業するまで賃貸、中学入学するときにマイホーム建つように計画します。

ままり

家を買って1年生の1月末で引っ越しました。
うちは校区内が高すぎたので予算内で買うために範囲を広げて転校になりました。
うちは転勤と入学が重なって、完全アウェーでの学校生活が始まった経験もありますが、うちは転校のほうがスムーズに学校に馴染みました。
誰とでも仲良くなるタイプの娘でも、入学してからなかなか友達が出来ませんでしたが、転校は初日から友達が出来ていました。

例えば小学校今のままで中学入学のタイミングで2キロ離れた辺りに家が買えればいいと思いますが、買えなかったら思春期に知り合いが誰もいない新しい学校に通うって馴染めるのかなと思ってしまいます。
だったら低学年のうちに引っ越す方がいいと思います。

みるきぃ

最近マイホーム建てて小3の息子は2学期から転校する予定です。不安はありますが、下の子もいるのでどちらかは転校になります。来年下の子が小1になるのでその前に、思春期の多感な時期になってからよりはいいかなと思ってコロナが落ち着いてきた今購入決めました!子どもはすぐに馴染めると思います😊友だち作るの上手なタイプなら大丈夫かと✨️
私も子ども時代に小3で転校経験ありますが、転校してからの方が友達できました💡