※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱぁぷぅ
お仕事

旦那が個人事業主で、金銭管理に不安があります。確定申告や節税について教えて欲しいです。経費の範囲や実家を事務所にすること、idecoの必要性、ファイナンシャルプランニングの資格について知りたいです。

全くの無知で申し訳ないです。
そして、批判コメントはなしでお願いしたいです。

旦那が個人事業主です。金銭管理能力がなく
私がお財布を握ることにしたのですが、
確定申告をする際?の節税等について
教えて頂きたいです。

職人のお仕事をしています。
☆経費にできるものが日常生活のどこまでか
☆私の実家(持ち家)に住む場合、
 家の一部を事務所扱いに出来るのかどうか
☆ideko?みたいなものをやるべきですか?
☆ファイナンシャルプランニングの資格取る必要はありますか?

他にも知っていることがあれば
教えて頂きたいです。。。

コメント

なっぱ

我が家も旦那が個人事業主、私が確定申告をしています。わかる範囲で答えさせてもらいます🙇‍♀️

・経費にできるもの
経費にできるのは、仕事に関係があるものだけです。(コピー用紙、文房具、お客様と喫茶店で打ち合わせした際のお茶代、仕事道具の購入費など)どのようなお仕事をされているのかわからないので細かく説明できないですが大まかにはこんな感じです💦

・実家を事務所扱いにできるか
できます。我が家も事業所の所在地は自宅と一緒です。お家でお仕事されるなら、光熱費なども家事按分で経費にする事ができます。

・iDeCoやるべきか
国民年金なので、会社員より年金はもらえないので検討するのはいいと思います。ただ、iDeCoは元金保証じゃないため損する可能性が十分あります。しっかり勉強してから手をつけるべきなので我が家はまだしていません。

・ファイナンシャルプランナーについて
私も興味があり、一度勉強してみましたが、ファイナンシャルプランナー3級程度では知識が浅く広くなので自分のためになるのかイマイチわからないなと思いました😅それなら知りたい分野をその都度調べた方が効率いいかな?と私は思ったのでそれ以来勉強してないです。

  • ぱぁぷぅ

    ぱぁぷぅ


    コメントありがとうございます!
    文房具でお家との兼用とかの場合はどうなるんですか??

    お父さん名義になっているのですが、
    どうやってしょうめいするのですか?

    ちゃんと調べてからにします!

    やはり三級じゃだめなんですね😅なるほど、、、確かにその都度の方が効率はいいですよね🥲

    ご丁寧に細かくありがとうございます!
    もし可能でしたら、補足についても教えて頂きたいです!

    • 6月24日
  • なっぱ

    なっぱ


    文房具は、仕事用、家庭用で分けるのが正しいんだと思いますが、兼用だったら私は経費で落としちゃいます😅

    開業届はすでに出されていますか?事業所の所在地欄があると思うのですが、そこをご実家の住所にすれば証明できます。

    補足についてですが、クレジットもメルペイも経費にできます!

    • 6月25日
  • ぱぁぷぅ

    ぱぁぷぅ


    なるほどなるほど!!!
    わかりました!!!

    ご丁寧に返信くださりありがとうございました😊

    • 6月25日
なつ

個人確定申告と法人の決算などに携わっていた者です。
実際に個人事業主をしている訳ではないので、分かる範囲で回答させてもらいます🙇‍♂️

・経費にできるもの
事業に関わっていると説明できる取引です。例えばパソコンや携帯もプライベートでも使用するけど主には仕事でも使用するなら、事業の経費として計上できます。割合が半々とかなら本体代や通信費も半々で経費として計上します。
家(賃貸)を事務所として一部使用している場合も、家全体から事業使用部分を割り出し、その分の賃貸を経費計上できます。
あとは外食代を接待交際費として計上する方もいらっしゃいます。
ただこれもあくまで仕事が関わっている事が前提とはなります。

・持ち家を事務所にできるか
できます。しかしこれを経費計上する事を考えている場合、少しややこしくなります。
まず土地分は経費計上できません。会計上、土地は価値が下がらないものと定められているためです。
使用していて価値が下がるもの(建物部分が定年劣化する)は経費計上できます。
事業で使用している建物部分の割合を経費計上するにあたり、有している土地の上にその建物が立っているので、その土地分についても固定資産台帳(決算書の一部の書類)に記載が必要にはなります。
勿論、建物分も同じように記載します。
建物部分だけの購入代金を100とし、事務所として使用している分を割り出して、その部分だけ最終的に経費計上できます。
しかしいきなり全額計上ではなく、基本的には金額が30万円を超えるかと思うので、事務所で使う割合が例えば500万円だったら、その建物自体に定められた耐用年数を使用して計算し、1年毎に経費計上できる金額を割り出して、その金額だけ毎年経費計上していく流れになります。

・イデコ等をした方がいいか
個人事業主の方してる方もいますが、メリットを感じる感じないが個々で違うので、何とも判断ができません。

・ファイナンシャルプランニングの資格は必要か
個人事業主の職種によって有益になる事もありますが、個人的にそこまで必要だとは思いません💦
いろんな個人事業主の方を対応してきましたが、ファイナンシャルプランニングの資格を持ってそれで収益を得ている方はいましたが、職人の本業から別の資格を取らずとも問題はないかなと。。
ただ奥様の方がお金の流れを把握したいなら優先順位的には会計関係と所得税の簡易的な知識、その後余裕があればくらいだと思います。

  • ぱぁぷぅ

    ぱぁぷぅ


    コメントありがとうございます😊

    持ち家の計算が大変そうですね🥲ただその場合の計算って証明する場合は何を提示するべきでしょうか?

    イデコに関しては調べてみて決めたいと思います!

    そうですよね。わざわざ資格をとるまでではないですよね!

    ご丁寧にありがとうございました!
    もし可能でしたら補足についても教えて頂きたいです!

    • 6月24日
はじめてのママリ🔰

節税は間違った認識で処理していたら脱税になりますので、ご夫婦どちらも知識がないのでしたら確定申告だけでも専門家の税理士にお願いしたほうがよいと思います💦
確定申告の依頼の際に月次処理などもあわせて質問すればよいですよ✨

  • ぱぁぷぅ

    ぱぁぷぅ


    一応社長からも色々教わっているそうなのですが、私が気になってしまって…

    確かに税理士さんに聞いた方がいいですよね〜!

    ただ、、、そこまで回せる費用がなくて…質問させて頂きました🥲

    すみません、コメントありがとうございました😊

    • 6月24日