
リビングで息子にイライラして怒ってしまい、後悔しています。生理前はイライラしやすく、子育て中は余計に難しいです。息子を大切に思っているのに、つい強く言ってしまうことがあります。今後は時間を大切にし、楽しい時間を過ごしたいと思います。
夜寝る前に、リビングでやっと「ちょっと休憩ー!」ってスマホゴロゴロしてる時に、息子がやたら割り込んできたり、上に乗っかったり、スマホ触りたがって来て、最初「ちょっとだけ待ってー」とか言ってたんですが、何回も同じことしてきて(赤ちゃんなので悪意とかもない)、顔に手をつかれて痛かったりしてるうちにイラッとしてしまって「もー!来るなって!」って強く怖い顔で言ってしまいました(;_;)
その時の息子のキョトンとした顔が頭から離れません(T_T)
その後、旦那が回収して行きました。
旦那に捕まえられてグズってて、それを背に、申し訳なさが込み上げてきて、息子の頭を撫でながら「ごめんね。さっきひどいこと言ってごめんね」って言いました。そんなことわからないと思うんですけど…
とてもひどい(><)自分でよくわかります。
虐待とかはしてないですけど(当たり前のことですが…)、時々イラッとして強く言ってしまいます。
いけない事や危ないことは強く言いますが、さっき書いたような子どもからしたらいつも通りママに寄って行っただけのことなのに言われたら混乱したり傷つきますよね…
生理前はイライラしやすく、眠かったり、マイナス思考になってしまうので、よくやらかします。自覚してたのに…
反省しても直らないです。自分の心がまだ未熟なんですかね…子どもがいたとしても、きちんと大人になれてないのかな…
ひどいこと言ってすぐ謝るのとか何かDVっぽいですよね…
本当に息子大好きで可愛がってるつもりなんですけど、寝ている息子見て、申し訳なくてたまらなくなりました。
だからここで少し吐き出させてもらいました。カテゴリー間違ってたらごめんなさい。
そろそろ2人目考えてて、あとどれくらいこの子とふたりきりで過ごせるんだろうと考えるとキュンとして、一人っ子の方がいいのかなぁなんて心が揺れる時もあるのに、この貴重な時間を大切にせずひどいこと言ってしまったので後悔しています。
こうやってマイナス思考なのも生理前のあるあるなのですが💧今までは旦那だけだったのでイライラしやすいわごめん、身体がダルいからちょっとサボるわごめんで済みましたけど、子育て中はイライラしやすいからごめんじゃ済まないですよね💦
今日は恵方巻を息子にも作って家族で楽しく食事したのに、寝る前にこんなことをしてしまうとは…
明日はいっぱい遊んで絵本読んで抱っこして…いろいろしてあげようと思います。
- りんごジャム(7歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
私もありますよ
今生理でさっ0時に寝たら3時に起こされ今眠れないです
怒ってしまいますよ。

Alala
そんなことくらいで1歳ちょっとの子はめげないですよ。そんなに子から親への信頼は弱くないです。
キョトンとするのは、いつもと違うな?ていう雰囲気を感じた程度。
まだ言葉がわかりませんから、その後の10倍くらいの優しい態ハグで今はチャラにしましょ!
一度厳しくしちゃって反省されたら次はもう少し我慢効きます。
親だって反省しながら一人前の親になるんですから、いいんです。
これからお子さんは少しずつ自分でいろんなことができるようになって、笑って見てられるようになりますから、信頼を裏切らないよう親として頑張りましょ!
今うちはゴミが落ちてたら拾ってゴミ箱にポイしてドヤ顔ができるようになり、爆笑して見てます(笑) イライラすることは相当減りました。
-
りんごジャム
すみません(;_;)本当にありがとうございます(;_;)
本当は穏やかなお母さんになりたいのですが、元々の性格もちょっとトゲトゲしいというかキツめなので理想とかけ離れてます。
何でもないときはハグとか身体じゅうに顔押し当てて笑わせたり「好きだよ」とか「可愛いなぁ」とかも伝えてるんですが…
疲れてしまうとこの結果です💔
声とかも全然違ったと思うので、本当に驚かせたと思います(><)
息子の成長より私のほうが遅いですが、頑張ります!
ゴミ箱にゴミ入れてドヤ顔、想像しただけで笑えますね( ´艸`)うちは積み木つめたらドヤ顔で拍手強要してきます。
いつかそうやって成長していくんですね。
向き合っていこうと思います。- 2月4日
-
Alala
そうですね、穏やかでありたいですね。
普段から家事育児をちゃんとこなさないとという意識の面で完璧主義なところはないですか?
大事なのは子供と正面から接すること、ママへの思いを受け止めてあげること、その時間を確保してあげることだと思います。
家事は二の次、
子供のご飯ちゃんとやってたら今日は大人のご飯手抜き、しゃーない!
子供と遊んで疲れたから掃除はオサボリ、しゃーない!
全部ちゃんとやりすぎてパンクして子供にストレスが向いちゃったら本意じゃないですよね。
しっかり手抜きして、手抜き万歳くらいで余裕持って行きましょう。
子供の体力ハンパないですからね(笑)子供と向き合うだけでも大変ですもん。
積み木の拍手強要めっちゃわかります(笑)
今は並べてドミノ倒しで興奮してます(笑)
お互いに近い歳の子、頑張りすぎず頑張りましょ〜- 2月4日
-
りんごジャム
優しいお言葉、励ましありがとうございますm(_ _)m
確かにあれもやらなきゃこれもやらなきゃと思いがちです。
料理はあまり好きじゃないので、わりといつも手抜きですが(^^;;
子どもの満足するまで相手はしてあげられてないと思います。
遊んで過ごしたことは形としては何も残らないけど(子どものためには一番のことだと思います!)、その分家事やってないと洗い物が残る、洗濯物が溜まる…などどうしても目に見えてしまうのと、遊んでるとホコリや髪の毛が気になって「また掃除機かけなきゃー」とよく言ってます。
何もやらなかったのかなって思われたくないという意識もあって…旦那は何も言わないタイプなんですけど、だからこそ何か思わせたくないというか💦
体力ハンパないですよね(^^;;なるべく公園に連れて行って30分は自由に歩き回らせてますが、帰宅して昼寝したら復活してます(笑)
最初は嬉しくて拍手してたら、自分でし始めてくせになってるようで、見てない時にいきなり拍手が始まると必ず前につんだ積み木があって(笑)大袈裟にほめてます。
旦那もいると、ふたりに拍手されるのが嬉しいみたいで、交互に私たちの顔見てドヤ顔加減が増していくので、それで笑ってます(笑)
ドミノもうできるんですか?!すごいですね!!うちの子ピタゴラ装置とか見るの好きなので、ドミノできるようになったらめっちゃハマりそうです!4~5歳くらいからしかできないと思ってました!子どもって想像より成長が早いのでついていけません(^^;;
頑張りすぎず頑張ります!
ありがとうございます(><)- 2月4日
-
Alala
そうですそうです、子供へ愛情を注ぐのが1番大事です。
育児家事めっちゃ頑張ってますし、旦那さんもそんな何もしなかったなんて思ってないと思いますよ。むしろちゃんとりんごジャムさんを見ててくれてそうですし弱音は吐いてくださいね。
二人の拍手にニヤニヤが止まらない子供はヤバイですよね〜
うちもピタゴラスイッチ大好きで、ドミノは今は積み木が難しくティッシュ箱です(笑)
大人と一緒に10こくらい並べて、なぜかいつも手放さないお気に入りのおたま(普通の料理用)でつんと押して倒してギャハーって叫んで喜んでます(笑)
全部自分で並べられるのはまだまだ先ですね、ゆっくり見守りたいと思います^^
長々失礼しました!- 2月4日

❤︎男女ママ♡
一歳2ヶ月ならきっと邪険に扱われたことわかってると思います
来るなって!ってのは大人でも言われたら傷つきますよね💦
でもきっとりんごジャムさんの本心なんでしょうね…
私同じ言葉を夫に言われたらその後謝られても許せません(笑)
反省は次に繋げてこそ意味があります
頑張ってください
2歳前後には記憶を大人まで忘れず成長する人もいます
お母さんに拒絶された積み重ねは性格形成に影響出ると思うので…💦
息抜きしたい時はもう最初からご主人に
今から1人タイムしたい!とお子様を預けてするのをオススメします(๑¯◡¯๑)
-
りんごジャム
そうですよね(;_;)そんな顔してました。
だから言ってしまった瞬間にまずいと思いました…
確かに…、大人相手なら言わなかっただろうな…。
今から取り戻せる分は頑張ります。
イライラは6秒止まると消えるってテレビでやってたのを思い出しました。
今度イラッとしたら気をつけます。
性格に影響するのは一番大切なことですもんね(><)
そうですね💦
1日子どもの相手をしてたとしても、旦那も1日仕事してたと思うとなかなか…
でも息子にひどいこと言ってしまうよりはマシなので、旦那に相談します。
ありがとうございますm(_ _)m- 2月4日

あーちゃむ
そんなときもありますょッ(*´ω`*)
今そんな感じなら二人目は落ち着いてからの方が良いかと
さらにイライラになると思われるのでッ(..)
-
りんごジャム
すみません(><)間違って下に返信してしまいました💦
あと、コメントありがとうございますm(_ _)m✨- 2月8日

りんごジャム
これ以降だいぶイライラをグッと飲み込むようにしました(^^;;
でも、優しく接してたらそれはそれで、穏やかに居られるのかもしれません。
あんまり怒らないようにしました。
本当は離したいんですけど、子育てまとめて終えないと、できるだけ若いうちに仕事探したいので(><)
あと里帰り出産したいので、上の子を幼稚園に入れてしまうと長期休ませなければいけなくなるのも気になって…
3歳差は経済的に大変だと聞きますし…
悩みどころです(T_T)

あーちゃむ
子供小さいですと理解できる歳ならよいですが
理解できないと大変な部分もあると聞きます
私は3人姉妹ですが年子で私が産まれ姉からの嫉妬が凄くて
ちょっと見ない間に姉が私がいないと布団を頭の上までかけたり
つねったり暴れたり泣いたりで理解できるまで大変だったみたいです
すべてが皆同じぢゃないので年子でも全然いますし良いと思いますが
3歳差ぢゃなくても4歳でも5歳でもいつでもよいと思いますょッ☆
若くなくても生活苦しくて子育てしながらお仕事してる人いるので大丈夫ですょッ(*´ω`*)
-
りんごジャム
私も2歳差姉妹で妹にいたずらしてたみたいです(^^;;
できれば幼稚園まで手をかけたい(希望は小学校までは家に居たい)ので小さいうちは働きたくないのですが、奨学金の返還をしなくてはならなくて、旦那の給料から返還するわけにはいかないので、できるだけ早くパートでもいいのでしないとと思ってます。
まぁ、授かりものですから希望通りにいくかもわかりませんが😅
妊娠、出産は若い方がいいですしどうせ働けないうちにという思いもあります。
子どもひとりひとりのことを考えるのも大切ですけどね(^^)
年が離れているとお手伝いしてもらえるし、自分のことは自分でできるからいいですよね。年が近いと一緒に遊びやすかったり、早く子育てを終えられるというメリットですかね。
ぼちぼち考えます!ありがとうございます。- 2月8日
りんごジャム
ありがとうございますm(_ _)m
そういう時もありますね💦
自分の欲求(寝たいとか)を妨害されると一番イライラしやすいです。一度や二度でというわけではないですけど、1日にそういうことは何度もあるので、育児にそれはつきものですけど、積み重なって何かの拍子にこうなっちゃうんですよね(;_;)