※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳1ヵ月の子供を持つママが厳しい約束を守らせている様子について疑問を持っています。他の同年齢の子供も同様に従っているのか気になるそうです。

先日1歳1ヵ月の子を持つママさんが
手を繋がないとお外には出ないと言う約束
をしっかり守れて、守れなかったら買い物の
途中でも何をしていても帰るというのをママリでお見かけしました。
その子はテレビの前にテープを貼って、これより
前にでてはいけないという約束も守っている。
できていなかったら激しく叱るそうです。
周りの同じ歳保育園のお友達もみんなできてるから、
と言っていました。

そんなことあるんですか??😳
軍隊かなにかですか?😳
率直に気になりました。


中国とかだと一歳1ヵ月でオムツを外して
うんちをしてしまったら自分で掃除をさせる
というようなトイトレをする家庭があると
見たことがあるのですが...話を聞いていると
それに似たようなものを感じました。

本当に1歳1ヵ月でそれだけ理解して
親の言うことや保育園の先生の言うことを
みんな聞く子がいるのですか???😳😳

ただただ疑問です🤣

コメント

はじめてのママリ🔰

たまにあり得ないくらい聞き分けが良い子もいるので、無くはないと思いますが、「みんな出来てる」は無いですね💦
少なくてもうちではあり得ないです😭
でも約束をきちんと守れるのは素直にすごいと感じました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    みんなできてるから当たり前ですけど?くらいのテンションだったので、軍隊の保育園かと思いました😂

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

いえそれはもう鬼厳しい親やないですか。笑
その人これを見てショック受けたらごめんなさい。笑
いうことは理解してますが
本能のままに動く1歳1ヶ月が
いうことを守るわけないです笑
機嫌がないように見守るだけですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今はいいけど、もっと大きくなったら萎縮するこどもに育ってしまいそうだなと感じましたが、、え?うちのこがダメダメなのか?とも思って質問しました🤣

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

0歳から保育園に入ってる子はできる子はできてると思います😊
同じぐらいの誕生日の子達と集まった時に、保育園の子達と自宅保育の子達では2歳ぐらい差がない??ってぐらいしっかりしてました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですかー?!😳1歳で親の言うことをしっかり聞くんですね。

    • 6月22日
はじめてのママリ

保育士してると、たまにそういう子います。でもそういう子はだいたい上に兄弟がいたり、0歳から保育園入ってたりですね🤔
逆にそこまでいい子だと大丈夫かなって心配になってます😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしはママさんがすごいなと思いました... 手を繋げなかったら即帰るって、予定狂いまくりやないかって😅😅

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

3歳くらいの子への対応でならと思うけど、1歳なりたてだと。。ですよね。
上の子は超活発で小さい時いくら言っても笑って道路に飛び出す子でハーネスで自分のウエストポーチとつないで手を掴んでなんとかずりながら近所のスーパー行ったりしてたり。もうテレビ台にのったりしてしまい人工芝ひっくり返した剣山的なのをテレビ台にくくりつけまくったりして。
もう小さい頃は衝動的に動いちゃう子だったから。
もしその時にボコボコに殴ったとしてもテープより前には出てしまいそうな気がします。。
まだ1歳じゃあ言い聞かせたとこでそこまで脳が発達してないですもんね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    剣山で笑ってしまいました😂😂ボコボコもwww
    私が言いたいことをわかりやすく言ってもらえて嬉しいです🤣
    言ってわかるってまじか?っていう。笑

    • 6月22日
メル

本来の意味(危ないから手を繋ぐ、テレビに近づいてはダメ)を理解して守っているのではなくて、たぶんママが怒るからしないって理解の仕方だとは思いますが💦そのお子さんはできてるんでしょうね!(できるって言い方もあってるのかわかりませんが💦)

ちなみに、うちの子は、一歳頃、家庭ではわりとやんちゃガールでしたが、保育園の先生の前では猫かぶってました🤣
だから、できない年齢ではないんでしょうけど〜
今は園にも慣れちゃって、園でもイヤイヤ期発揮してます🤣
大人の言うこと聞く子=賢い子って訳じゃないので気にしなくてオッケーですよ👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳でやっとうっすら意思疎通ができるようになってきたのに、これはダメあれはダメがわかるようになって、できなければ激しく叱るという軍隊教育、早くないか?と率直に思ったのと、うちの子が甘々なのか?という疑問でした😂
    軽い人見知りもありますよね!それで猫被っちゃう的な😂
    1歳のときはまだまだ可愛い可愛いで育てたいので、軍隊方式は採用したくないと思ってます!笑

    • 6月22日
  • メル

    メル

    家庭によって育児方針が違うので、よそはよそ!うちはうち!ですね♡
    私も、躾はしますが、できるだけ楽しく!自分の頭で考えさせる!がモットーなので♪
    あれダメこれダメじゃなくて、ある程度失敗させてから教えたり、正しいやり方を私が実践してやってみせることで伝えたりしています♡
    それが甘々と言われることもきっとありますが💦

    ほんと、育児って悩みが尽きないですね😅

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

子供によると思います💦

1番上はまぁ無理。
3人目は出来ます。
男の子同性です。

1番上で大変だったのに、3人目がこんなに出来るのにはびっくりしてます😂

そして性格は大きくなってもあんまり変わらないなーと思います😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供によりますよね。ただ保育園のお友達みんながそういう子だとすると、そこの園の先生はとても楽でいいなぁと思いました😂
    お兄ちゃんがいると覚えも早いと言いますよね😌

    • 6月22日
みっちゃんママ

元保育士です!

どの年齢のクラスにも、月齢が低いのにトイトレが進んでいたり、お喋りがとても上手だったりと、身の回りのことが周りよりも進んでいる子どもはいますよ😃

その子自身のやる気や素質?もあるとは思いますが、やっぱり色んなお子さんを見ていて思うことは、お家でどれだけ親が子どもに対して身の回りのことを躾けているかでも、大きく変わってくると思います!
月齢が高いお子さんでも、お家で全く何も言わないしない子どもは、なかなか身についていないです。
ただ先ほど言ったように、月齢が低いお子さんでもお家できちんと言ったりやったりしている子どもは、自分の身の回りのことが出来ている子どももいます。

この月齢だから、これが出来るっていう定義はないんですよね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳1ヵ月で身の回りができる子供はすごいですね😅うちも頑張ればできるようになるのか...
    みなさんのお子さんがどのような感じか知りたかったのと、単純に疑問に思ったので、知れて良かったです☺️

    • 6月22日