※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
桜
ココロ・悩み

プレ幼稚園の先生が子供の気持ちを代弁するが、その後のフォローがなく、私や子供が悪者になっている気分になる。夫は考えすぎと言うが、この対応についてどう思いますか?

通ってるプレ幼稚園の先生の対応にモヤモヤします。

やたら子供の気持ちを代弁するのですが
「やなんだよね」「帰りたく無いよね」
とだけ言って、その後に「だけど、こうしないといけないんだよ」みたいな言葉がありません…。

なので私が悪者になってる様な気分になりますし、
子供もそのうち「だって先生は一緒にやだねって言ってくれたもん!」ってなりませんかね?

夫には考えすぎと言われたんですが🥲
この対応にどう思いますか?

コメント

sakana

モンテ園に通ってるからなのか、むしろそれが当たり前に感じてしまいました😂
うちの園では、「だけど、こうしないといけないんだよ」というような声掛けを先生がすることは絶対ないですね🤔

  • 桜

    コメントありがとうございます。絶対にしない園もあるんですね😳勉強になりました。

    • 6月22日
ママリ

プレの時はそんな感じでした😂
でも通い始めたら気持ち代弁してくれて、その後にやらなきゃいけないこととか言ってくれてました😊

まだプレなので楽しく来ることだけが目的だろうし、そこまで先生も言わないのかなと😊

  • 桜

    コメントありがとうございます。
    プレはそういうものなんですね。安心しました😂

    • 6月22日
mamari

プレだと、慣れる とか 信頼関係を築く 等がねらいだと思いますので、そんな感じだと思います。

共感してもらった後にでも…と言われたら、口先だけの共感で僕の(私の)気持ち全然わかってないな と感じませんか。

また、子どもたちが自ら考えて行動する力を育てたいと思えば、意見はあまり言わない方がよいのかもしれません。
子どもなりにいろいろ考えているので、共感してもらったことで少し落ち着くと、でもこうした方がよいの部分はきちんと考えていると思います😊
子どもなので、わかっているけどできない…ということも多々ありますが😅

  • 桜

    コメントありがとうございます。
    プレはそういう狙いがあるんですね。
    勉強になりました。
    通ってる支援センターではその時にやることを促してくれてたので、違いに戸惑いましたがそういうことなら納得できます😅

    • 6月22日
  • mamari

    mamari


    子育て支援センターは、その名のとおり、子育てを支援することがねらいなので、促してくれたり、アドバイスをしてくださったり、母親の味方的対応のことが多いかもしれません😊

    プレで、先生が子どもに共感の言葉かけをしているとき、モヤモヤする複雑な心境、よくわかります。
    保育士になったばかりの頃
    子どもの気持ちに寄り添うことはもちろん大切だけれど、保護者の気持ちも考えて配慮してね!
    と先輩保育士に教えられました😊

    • 6月23日