※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さっつん
子育て・グッズ

夫が娘に「ダメ」「どけて」などの言葉を使わないように指導しているが、妻はそれに疑問を持っている。夫の言い分に納得できず、コミュニケーションに悩んでいる様子。

「ダメ」「どけて」などの言葉を使うなと言われます。
どう思いますか?

夫が自分が言われたら嫌だからと上記のようなことを娘に言い聞かせてます。
その結果かどうか定かではありませんが、「ダメって言ったらみんなに嫌われちゃうんだよ」と娘が言うようになりました。
夫の言い分としては、「ダメ」じゃなく「やめようね」、「どけて」じゃなく「よけて」と言ったらいいとのことですが…
私からしたらそんなに悪い言葉か?大して変わらないし、言う場面も限定的です。
もし友達にダメと言われたとき皆んなに嫌われるよなんて言い返したら、その方がよほど喧嘩の火種になると思うので止めてほしいです。

今までも私が夫に何か注意や要望を言っても、言葉の端々に突っかかってきて本題を聞いてくれないことがよくあって、それもあってかなりイラっとします。

細かい言い回しより、いまの年齢では相手の言い分を聞くとか、自分の気持ちをまず言葉にするとかの方が大事だと思うのですが。
それに私から見るといちいち言葉に傷付く夫の生きづらさのようなものに、娘が引っ張られてるようで凄く嫌なんですよね…
私が大雑把過ぎでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

大袈裟じゃないですよ〜。
娘さんもそんなこと言われても困るし困惑しますよね💦

deleted user

ダメ→やめようね
の言い換えは、育児で親が子供にかける声掛けとしてはその方がいいみたいですね。
子供はダメ!って否定されるだけより、「〇〇しようね」って指示された方が伝わりやすいとか。

ただ、『お友達にダメって言ったらみんなに嫌われちゃう』はちょっと違う気もします😇
一方的な「ダメだよ!」がきっかけで「〇〇ちゃんウザーイ」みたいな事に発展しちゃうパターンもあるので、旦那さんはそれを心配してるのかな?🥹

『ダメって言ったら友達に嫌われちゃう』じゃなくて、『娘ちゃんはダメだなーと思ったら大人に相談しようね』でいいと思います😂

はじめてのママリ🔰

言葉の捉え方って個々ちがうなーって場面よくあります😭
みんなに嫌われちゃうよって言葉は私も外で言ったらどうしようって気になっちゃうと思います😥

ママリ

何歳の子にいうかにもよりますね。

0歳には理屈は通じないので、「ダメ」の方が良いです。「ダメ」に理由はないですよ。
ダメなものはダメで良いです。

「やめようね」と言って聞く子なら「ダメ!」なんて言葉は出ないですし、子供なんて本能の塊なので危ない時や叱ることが必要な時は咄嗟に「ダメ」とでますよ😓

うちの子はやんちゃなので「やめようね」なんて呑気に言っていると大怪我どころか手足無くなっちゃいます😂

「どけて」は方言ですが地方によってはきつく聞こえますが、たいしてきつく聞こえない地域もあります。

配偶者に対して「嫁が」と言われるのが嫌で「妻でしょ」と訂正するのと同じですよね。

「旦那様」と言われると何様?と思います。たかが「夫」なのに。笑

Iku

私個人としては、
別に良いんじゃないかなーって思います
幼稚園くらいまでは自分の気持ちや思うこと言いたいことを口にすること、相手の言ってる意味を理解することが優先かなって思います

実際私自身も日常(場面は限定的)「だめ」「どけて」使いますし、子どもももうちょっと大きくなったら、優しい言い回しになってくるのでは?と思います

正直なとこ「やめようね」って言えたらいいですが、毎日の育児中にそんな丁寧に言い回しに気をつけれるほど余裕ないです😂
なのでパパは「やめようね」とか好きな言い回し使えばいいですし、主さんは言いやすいようにすればいいと思います
パパママで言い方揃えるって結構むずかしいと思います