※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子供の色彩感覚について、ナチュラルカラーと原色カラーのバランスが重要だと思います。親の好みだけでなく、子供の意見も大切にしたいですね。

子供のくすみカラー(ナチュラルカラー)と原色カラーについてどう考えてますか?

Twitterやインスタを見ていて、
いわゆるインスタのオシャレママがインテリアからおもちゃ、子供の服や持ち物ランドセル全部ナチュラルやくすみカラーにするのはさすがにやりすぎだと思いますが、
それは色彩感覚という意味ではなく、子供の意見を聞いてない場合で、子供が望めば全然いいと思います。

一方、Twitterでは、「インスタのくすみカラーは悪!スリコは悪!全てにおいて原色が正義!だから私は部屋も服もおもちゃも全部原色!」みたいな風潮がありますが、これもよくないなと私は思っていて...
というのも、周りがカラフルすぎると気になって集中できない弊害がありますし、色は子供の正確に影響を与えると言いますが、大人ですらカラフルな環境は落ち着かないです。

子どもは原色カラーでいろんな色に触れさせた方がいいという話は知っているうえで、
私自身もデザイナーなので、子供向けのデザインをする時は派手な色を使います(やっぱりそっちの方が子供ウケがいいのは事実なので)が、インテリアや服くらいはくすみカラーでもいいようなと思っちゃいます😭
(まあ服は迷子になった時に見つけやすいとか、事故の時救助がしやすいという意味での原色派の考えはわかります)

結局、家具以外の目の前の物はカラフルですし、
ずっと家にいるわけでもないので、
家の中くらい、ナチュラルやくすみカラーでも十分、子どもは外で色彩感覚を身につけれるのになあ〜と思うのですがみなさんはどう思われますか😢?

長くなっちゃいましたが、
聞きたかったのは、「子供の意思を無視してまで親の好み(くすみカラー)を押し付けるのはよくないけど、色彩感覚の話を持ち出して全てを原色カラーにするのも違うんじゃ...と思うけどみなさんはどう思いますか?」です

コメント

はじめてのママリ🔰

私も全く同じ考えです!
外に出て自然を見ればたくさんの色を感じられますし、色彩感覚は家の中だけで身につくものでは無いですしね。

うちは子どものおもちゃは原色が多いですが家は落ち着きたいのでインテリアはくすみカラーや柔らかい色しか使ってないです😊

ムチ子

子供が意思表示をはじめたときも親の好みを押し付けすぎるのはちょっとなぁ、、、と思いますが

大抵くすみカラーで揃えてる人たちも原色のものを買うことになってる気がします笑

ランドセルは子供がこの色!って言ったものを買ってあげて欲しいなぁとも思いますが
私自身が赤!赤がいい!とゆって買ってもらったランドセル
6年生の頃には茶色の横型にすればよかったーとか思ってたので
大人は高学年になった時のこととかを考えてアドバイスしてあげるのがいいかなぁと思ってます

なんでもやり過ぎはだめですよね