※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫と保育園の話し合いがうまく進まず、適当な返答しかないことに不満を感じています。

子供を保育園に入れる時期について、旦那様も積極的に協議してくれましたか?🤔

私だけで決めることじゃないので夫にも聞くんですが
「1歳4月まで育休延長してもいいかなと思うけどどう?」と聞いてもいまいち反応がありません。

なんか言ってほしいけど、正直夫的には「いいんじゃない?」くらいしか言いようがないのかな?とも思いました。
お金に困っているとかでない場合、一刻も早く復職してくれ!という理由もないし
逆に3歳までは自宅保育しろとかいうポリシーも別にないし…

でも「いいんじゃない」とか適当すぎに聞こえるから何と言っていいかわからないのかな?と😅
まあ良いなら良いでそう言ってほしいですけどねー。
本当に何も考えてないから何も言えない説もある。それは腹立つ😟

コメント

はじめてのママリ🔰

何も考えてない説に1票です🥺笑
保活とか家系の経済事情とか
そういうめんどくさいこと男の人は嫌いですからね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり?!笑
    男の人ってそうですよねえ。。😂

    • 6月20日
きゃあ

保育園に関しては全部自分で決めました😅
主人に相談したところで何もわからないし求めてる答えが返ってくるタイプではないので。
おそらく旦那さんにとっては延長しても面倒見るのはママさんだしご自由に、と思ってるのかなと🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱそうですよね😅
    ご自由にと思ってる気がします笑

    • 6月20日
チクタク

何も考えてないかはわかりませんが、男の人は本当に分からないと思います。金銭的に余裕があり、奥様が決めていいのであれば、3歳までご自宅でもいいと思いますよ。
でもその理由は、お伝えしておいた方がよろしいかと。
また、ご主人様も、お気持ちが変わられる場合もあるかもなので、その場合は早目に言ってねと先手打つなどしておくのも!

うちは私が仕事人間だったので、上の子は9ヶ月からいれました。その時、2人で色々考えて積極的でしたが、主人はうちの市で1番早い6ヶ月から入れたい派だったので意見が合わず、間を取って9ヶ月にしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    私も出産当初とは考えが変わっており、その都度自分の思うことは伝えるようにはしています!
    夫は毎度何もないけど…笑
    チクタクさんのご主人ははっきり意見があるタイプの方だったのですね!

    • 6月20日
  • チクタク

    チクタク

    男の人ってどーしても掴めない所ありますよね。うちもこれだけは何か譲れなかったのか、殆どはなんでもいいよ、決めてくれていいよの人ですよ。
    男の人って、これだけは!みたいなのが30回に1回くらいあるのかもです(笑)
    でも、本当にその辺のいついつからが普通みたいなのがない、抽象的な事って生物学上苦手なんですよ。なので、そこは奥様が主導権握って決めちゃえばいいんです😅

    • 6月20日
ママリン

私は、それぐらいで良いです。早く入れろとか長く見ないととかいちいち口出されたら嫌だし、決まったことに対して協力的なら別に決めることに関心なくても気にならないです。ほぼ私が決めて、それで良いんじゃない?って感じでした。

はじめてのママリ🔰

うちは3歳まで自宅保育ということだけ旦那が決めて
その後は幼稚園にするのか保育園にするのかこども園にするのか、どこの園かなど他はすべてなんでもいいんじゃん?でした💭

決してどうでもいいとかではなくて
よくわからない、
何も(深く)考えていない、
のではないかな、と思いました