※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーちゃま
ココロ・悩み

出産後、上の子が病気で保育園休み。体力回復中に子供の世話で疲れ、怒りや虐待の心配。夜中の授乳や子供の癇癪でストレス。夫は支援なし。心身ともに限界で心配。

虐待しそうで怖い。
出産退院して1週間後に上の子がRSウイルスになってしまって保育園は治るまでお休み。
帝王切開だから、体も結構ボロボロで体力回復してない中、夜中に授乳して終わったら、上の子が泣き始めて、やっと寝たと思ったら次は下の子の授乳って全然寝れないし、昼間はずっと上の子がベッタリ。
やっと発熱して1週間が立って熱も落ち着いて来て、かとは風邪症状と下痢が治れば保育園に行かせれるんですが、ずっと日中一緒にいると気が狂いそうになります。
2歳だからちょうどイヤイヤ期。
ずっと何か嫌な事があるとすぐに酷い癇癪でずっと泣いてます。
怒らないようにと思ってもイライラして私自身も余裕がなくなってきて、つい怒鳴ったりすぐにキレ口調になって、余計に泣かせちゃって、もぉこんな自分が母親なんてホントに子供に申し訳ない。
旦那は夜遅くまで仕事で夜中も子供の泣き声には一切起きないので、全部ワンオペです。
もぉ、全部が全部疲れてもぉほんとにやだ。
こんなに怒ってばっかりで、言葉の虐待しちゃってるんじゃないかなと思ってしまって、怖い。
すぐ癇癪おこして叩いてくるし、物も投げてくるし、噛んでくるし。
条件反射で、振りほどいたりしてしまったりして転んだりとかしてるので、もぉ、自分が虐待する一線を超えそうでほんとに怖い。

コメント

ぽん

お疲れ様です。
心身ともにお疲れなのが伺えます…
本当にお疲れ様です。今しんどいことを吐き出せてすごく偉いと思います…!

パパさんに相談はできないでしょうか。
お仕事が大変なのは重々承知ですが、お子さんとあーちゃまさんが限界で、もしかしたら…の可能性があるので助けを求めてもいいと思います。

一日休んでもらうなど助けを求めていいレベルだと思います。

虐待をしてしまう一線って気づいたら背後にありますし疲れからなんでもないことで超えることもあると思います…

旦那さんや市や区の相談窓口にここに書いた内容そのままでも伝えてみてください。

ママさんがしんどいとお子さんもしんどくなる負のスパイラルに陥りがちです…
パパさんや行政などに相談して適切な対応を求めるSOSを出してください…!

かちゃん

まさに私も先週同じ状況でした。上の子のイヤイヤ期➕発熱でそれに下の子のお世話に体はボロボロでした…普段怒らない事でも上の子に怒ってしまい、寝たら反省するけどすぐ下の子が起きて涙しか出ない日々でした。イヤイヤに叩かれるとつい大きい声で怒鳴ってしまい、娘は熱あるのに…と自分をせめました。発散方法も何も無かったのでこうしたら良いよというアドバイスなど私には出来ませんが、私は同じ様な気持ちの方も居るんだ…と自分を否定する事を辞める気持ちになれました。どうかお体を大事にして、無理しないでください。頑張りましょうとは言いません😭