※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

看護学校でのアルバイトについて質問があります。学校は原則禁止だけど、黙って働いても問題ないか不安です。雇用保険や確定申告でバレる可能性はあるでしょうか?

看護学校についての質問です😆
この前オープンキャンパスに行ってきたのですが
そこの学校はアルバイト原則禁止でパンフにも記載されています

現役の学生さん達と質疑応答する時間の時に教員のいないところでアルバイトについて質問したのですが、
先生に許可を貰えたら一応働くことは出来るけど、みんな黙ってバイト全然してる〜って言っていました
テヘヘ〜って感じでした😅
私はシングルなのでバイトなしでは厳しいので働く気満々だったし、個人事業主なので在宅勤務だったりバイト行ったりホステスしたり仕事内容は色々で
一応、入学出来たら先生には言うつもりですが説明がめんどくさそうと思って…
黙って働いてたら雇用保険とか確定申告などでバレたりしないのかな?って思ったのですが
学校だとそーゆーのはわからないもんなのでしょうか?💦

コメント

みー

看護学校行ってましたが、みーんな黙ってバイトしてました🤣
ただ、そこまで稼げるほど時間もなく、年間100万以上とか稼いでる子はいなかったので、親の扶養内だったんだと思います🥺なので雇用保険とかからばれるルートはなかったです🥺

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そーなんですね😂
    親の扶養内どころか子供達を扶養に入れてるので😅

    • 6月19日
  • みー

    みー

    平日はバイト難しくて、土日だけ短時間バイトみたいな子達が多かったので!
    でもそれは学校とバイトだけだからどうにかなってただけで、そこに家事や育児もプラスされるとなると、、私ならバイトする余裕は到底なかっただろうな〜と思います💦

    • 6月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ですよね〜💦
    私も多分、学校始まったら土日のバイトに平日の夜に、ちょこっとだけ在宅仕事するくらいかなとは思ってるんですが…
    一年生でも結構余裕無かったりするもんですか?

    • 6月19日
  • みー

    みー

    本当に人によります。要領いい子は一年生の時はまだ余裕ありそうでしたね🥺私自身も土日まで勉強漬け!ってほどではなかったです。テスト前に勉強さえすればどうにかなるかーって感じで。
    2年生後半実習始まってからは平日は三時間睡眠とかで学校に行くので、週末はヘロヘロで休息や息抜きしたり、でもお金は欲しいのでどちらか一日バイトしてーって子がほとんどでした🥺少なくとも平日にバイトしてる子はいませんでした。

    • 6月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そーなんですね❣️
    私が質問させて貰ったのは一年生と二年生だったんですが
    どちらも余裕ある感じで、全然バイト出来ますよ〜ってコソコソ教えてくれました😅
    まだ前半だからそんな感じだったのかもですね💦

    平日、三時間睡眠って
    前日に課題?とかで寝る暇もないってことですか??(そんなYouTubeを見たことがあります)

    一応、子供達は土日も預けることが出来るので、バイトするなら土日もしくはどちらかにしたほうが良さそうですね🌟

    • 6月19日
  • みー

    みー

    多分その子達自身も扶養外れるレベルのバイトとまでは思ってなくて、お小遣い稼ぎの月3万とか5万レベルのバイトの話をしてたのかなーとも思います🥺それくらいの余裕なら一二年生の間は全然ありました!

    実習の記録ですね、、本当は持ち帰りできないのですが、申請して持ち帰り、受け持ち患者さんの情報整理、病気や治療についての下調べ、その患者さんにどんな看護をするのか細かく看護計画を立てて、、と無限に記録を書いてました😂三時間睡眠とかでも満足できるレベルの記録ができてるわけではなく、妥協して最低限の睡眠時間を確保してる感じです😂
    ほんとに、2年生後半からの実習中と国試までの期間の過酷さは小一時間語れます。笑

    • 6月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    えー❣️是非語って欲しいです😂笑笑
    育児に関しては、やっぱり周りの助け必須だと思いますので今のうちから周りに助けを求めておこうとゆうのと、
    自分自身、そこ乗り越えていくだけのメンタル?鍛えなきゃなーって思うので😅

    その実習の記録は次の日に提出とかするんでしょうか??
    ちなみに二年生の後半とか二学期くらいから実習続きになると思うのですが
    月曜〜金曜、毎日実習とか
    そんな感じですか??

    バイトに関しは
    確かに社会人経験ある人とない人とでは
    バイトとゆう意味合いが違いそうですね😅
    私にとってバイトって半日の週4・5とかだったので…笑

    • 6月19日
  • みー

    みー

    本当に周りの助け必須です😂自分1人生かすので精一杯でした😂メンタル的にもかなりきます。実習中一回も泣かない学生は多分いません。。笑

    記録は提出というよりかは、事前準備的な面が大きいです。指導者から何を聞かれるかわからないから、聞かれたことに答えられるよう下調べをしていくって感じなので、終わりがなくて。要領いい子はさっくり終わらせてましたが、真面目にやると一生広がっていくんですよね😂看護計画についても、たとえば食事介助の計画を立てるとしたら、この人はこんな病気があって、こんなリスクがあるから〇度に調整して〜とかって、一つ一つの行動に根拠を求められるって感じです😂
    実習は学校によって違うかもですが、月〜金で12日間連続、実習と実習の間に2、3日学校での授業も受けてまた実習、って感じのがたしか12クールくらい、3年生の11月あたりまで続き、終わったと思ったら国試対策✏️うっかり実習の単位落としたりしたら、みんなが国試対策してる中孤独に再実習とかしてましたよ😂

    • 6月19日
みり

私は領域別の実習がはじまる2年生の後半まではバイトしてました

看護師になる前は元々教員志望で、平日の学校が終わってから数時間家庭教師とか塾講師してました。時間が限られてて親の扶養内でした。上の方も書かれてますが、今は子育てと家事があるので、今通うとしたらバイトする余裕なんてないだろうな😅って思います

他の同期は土日のどちらかだけバイトしてました

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    2年生の後半までなら結構、余裕あったんですね❣️
    しかも家庭教師とか凄いですね😆✨

    出来るだけ平日は家事育児が楽になる環境を作ろうとは思ってますが、なかなか簡単には上手くいかないかもですよね🥲

    • 6月19日
  • みり

    みり


    平日は授業が終わってからも実技テストに向けて居残りして練習したり、グループワークするために学校近くの飲食店に集まったりしていたし(翌日はまた朝から授業だし)、さらにバイトしてると実家で生活していても時間の余裕はあまりなかったです

    そして土日は課題が出てたり、平日の疲れがでてゴロゴロして一日過ぎたりとかでした~

    • 6月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    凄くイメージ湧きました😆✨
    確かにバイトする暇なんて無さそうですね💦
    土日も課題出るんですねー😭
    土曜は学校ないって聞いてて(他の看護学校は月2回通学あるみたいです)
    やったぁ❣️とか思ってたんですが
    甘かったですね😅

    いつが一番しんどかったとか、これが特に難しかったとかありますか??

    質問ばかりすみません💦

    • 6月19日