![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小学一年生の娘が学校で忘れ物や無くし物が多くて困っており、整理整頓も苦手な様子。ADHDの不注意が強い可能性も。同様の経験をされた方や、担任の先生やスクールカウンセラーに相談を考えている。
小学一年生の娘が学校を辞めたいと言い出しました。忘れ物、無くしものが多くて嫌だそうです。家では忘れ物チェックは一緒にしますが、学校から持ち帰るものを忘れて宿題ができなかったり、学校で無くし物をしたりが頻回です。図書室の本が行方不明になったり、先生に提出したノートなのに、そのことを覚えておらず家でないないとパニックになったり、そんなことが多々あります。
整理整頓も苦手で、プリントはここ、えんぴつは筆箱の中、と具体的に言えばできますが、机はすぐぐちゃぐちゃになります。
学校を辞めたい、〇〇ちゃんは忘れ物とかしないのに、〇〇(自分)は忘れちゃう、覚えてられない、と言っています。
幼稚園の頃から、落とし物はよくあり先生にも言われてました。一年生になり、案の定、身の回りの持ち物管理はうまくできず、大事なことを忘れて困ることが増えてきました。ADHDの不注意が強いタイプなのかなと思ったりもします。
同じようなお子さん、いらっしゃいますか?
担任の先生やスクールカウンセラーの先生に相談しようかなとは思っています。
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント
![ななし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ななし
うちの子は普通級に通っていて自閉症スペクトラムです。
やはり学校に忘れ物してきて宿題出来ない、鉛筆無くなってる、お道具箱ぐちゃぐちゃです💦
事前に先生に説明してフォローしてもらえるように言ってあるので先生がたまにチェックしてくれたりクラスの子が週一でお道具箱を綺麗にするの手伝ってくれてるそうです😅
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
プロではないので感じただけですが、、
とっても真面目なお子さんですね。
うちも小1ですが、忘れ物失くしもの、しょっちゅうです。
全然気にしてないし、注意しで「だって忘れちゃうの!」と逆ギレします。
ADHDと言うより、繊細なのかな?と感じました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
私も小1はこんなものかな、、とも思いますし、ただ娘が悩んでいたと知り、何か動かなくてはいけないかなと思いまして。。
おっしゃるとおり、真面目で繊細なところもあります。
まずは相談からはじめてみようと思います🤔- 6月19日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。
本人が悩んでるなら、相談して見てもいいと思います!!
うちは小4のお姉ちゃんも片付けできないし、やっぱり妹と同じく全く気にしないタイプなので、主さんとは逆ですがADHD疑ってます。
今度、個人面談で相談予定です。- 6月19日
-
はじめてのママリ🔰
最初は私ばかり悩んでいて、相談も躊躇っていたのですが、本人が悩んでいると知り、決心つきました。
お姉ちゃんもいらっしゃるのですね。もうすぐ個人面談ありますもんね。
お互い良い方向に向かうと良いですね☺️- 6月19日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
中学ですが教員です!
担任に相談して良いです🙆♀️
娘がこういうことで悩んでいる、学校での様子はどうか、もちろん家庭でできる確認や準備はするが、学校でも先生から声掛けをしてほしいと相談して早めに対処するのが良いと思います。
ADHDを疑っていること、カウンセラーにお母さんから相談したければそれも良いと思います!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
やはり早めの対処、大事なのですね。初めてのことで、主人も含め私も戸惑っていました。
中学校の先生からのアドバイス、ためになります。
早めに相談したいと思います。- 6月19日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ADHD不注意優勢型の息子が、やはり忘れ物とか紛失が多いです。普通なら、忘れ物しても、『ま、いいか、借りれば!』というふうになれず、ワ~ン!エーン!😭😭😭とパニックになります。気持ちが下がると、はい上がるのにめちゃくちゃパワーを使う感じです。
忘れ物以外にも、ちょっとした友達とのトラブルでも同様です。また、クラスがうるさくて集中できない状態になるのも、めちゃくちゃ苦手です。繊細すぎるというか、、、『ま、いいか!』みたいな楽天的な考えや『他人は他人、自分は自分』という気持ちのモチベーションも苦手なので、ちょっとしたことに左右されやすいというか。
高学年になり、だいぶ精神的に強くなり落ち着いてきましたが、なかなか難しいな、と私も思います💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
息子さん、娘と似たところ沢山あります。
娘もパニックになりやすくて、私もパワー吸い取られます💦
障害だとすると本人の努力次第という話でもないようですし、やはり学校に相談してみようかと思います。- 6月19日
![yj](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yj
ASDでADHDはグレーの息子は幼稚園の時からよく水筒忘れてきます💦
小学生になってからもよく水筒と箸を日帰りで忘れてくるので、担任の先生に相談して頻繁に声がけしてもらえるように相談しました。
それから、2年生になってからは児童精神科の先生とも相談して服薬も始めました。
ある程度は落ち着いて行動できてパニックなども減ってきたかな、と思います。
親御さんだけで悩むのはやっぱり限界があるので、第三者の助けは借りた方がいいとおもいます🥲💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、私と主人で話をしても、専門家でもないし、解決策に繋がらず…
第三者の助けが必要だと思いました。カウンセリングの予約を取りました。
お子さん、2年生になって服薬も始まって少しずつ落ち着いてきたのですね☺️
娘も良い方向に向かって成長していければ良いなと思います。- 6月19日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
小1の子供が自閉スペクトラムで普通級ですが、入学してから忘れ物がなかった日がないです😅
ちゃんと持たせてもランドセルから出し忘れます。水筒、上着、消しゴム、鉛筆は1か月で1ダースなくなり💦机の中を見たらゴッソリ出てきます。
定期的に教室まで行き忘れ物のチェックしてます。うちの子は全く気にしないタイプで💦「また忘れちゃったー😆宿題できない\( ˆoˆ)/ヤッター」って感じです😓これはこれで困ってます😢
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
定期的に教室まで行き忘れ物チェック、されてるのですね。
きっと娘の机の中もごちゃごちゃで無くし物も探せない状況なんじゃないかと想像できます😓
全く気にしないのも、気にし過ぎも困りますね。
カウンセリングの予約もできたので、専門的な話ができると良いなと思います☺️- 6月19日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
当時の私です
私は置き勉してました。
あとは友達にチェックしてもらってました
しょっちゅう物は失くすし忘れ物だらけで、、大変でした。
娘さんの対応としたら毎回決まったものを持って帰るとするならその項目を書いたメモを持ち歩いてチェックする(大人なら携帯のリマインダー機能
的な感じで自分でチェックする練習をしますかね?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
置き勉ができたり、お友達のチェックは有り難いですね。
メモは時々書いてランドセルに貼ってます。今のところ1番有効な気がしてますが、貼ること自体が恥ずかしいから拒否されることもしばしばで😅
なかなか難しいですね💦- 6月22日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうなのですね。
診断がついていると、事前にフォローしてもらえますよね。
初めてのことなので、親もどのように動いていけば良いか分からず、、
ひとまず相談しようかなと思います💦