![しっぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小学1年生の落ち着きについて相談です。先生や友達からの注意が多く、近況報告もあったそう。落ち着いた経験のある方の関わりや叱り方を知りたいです。
小学一年生の1学期、授業中に歩いちゃったり、触ってはいけないものを触っていたずらしたりで、先生やお友達に注意されることが多かったり、担任から近況報告の電話がきたりしていたお子さんで、その後落ち着いたよ〜って方、いつ頃から落ち着きましたか?
先生から報告を受けた後、どんな関わりや注意、叱り方をしましたか?
発達障害についてやメンタルクリニックなど、そういった話は今は求めてないので、上記に当てはまる方のお話お聞きしたいです!
- しっぽ(4歳4ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは落ち着きなさや
お喋りなどを指摘されていて
今もまだ
落ち着いてはないですが
最初はどうして
そうしちゃうのかとか
色々話したり注意したり
してましたが
発達の病院の先生から
起こってしまったことには
怒らなくていいと
言われたので
それからは何も言ってません🤔
学校の先生とは
面談したり話をして
あとは先生に任せてます。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
もしも発達障害であれば、高学年くらいになると落ち着くと思うのですが、そうでない場合、おそらく担任の先生の指導や授業が下手であることも要因であると考えられるので、来年担任が変わると子どもさんも変わる可能性も十分あり得ると思います☺️
あとは、大人側の関わりも重要ですね🤔叱るのは誰でもできますが、それでは子どものやる気も損なわれるので、叱らずに上手に対応する方法を模索するのが一番です🙆♀️
-
しっぽ
ありがとうございます!
学校から電話が来るたびに落ち込むけど、その反面学校側でなんとかできないのかな?と思う気持ちもあったので、担任の影響もあるかもという話聞けて正直少し気持ちが楽になりました…毎日張り詰めていて泣きそうだったので😭😭
保育園からずっと仲良しにしているお友達のところにも同じような電話が来ていて、息子1人が落ち着きないわけじゃないみたいなので、指導方法はどうなのかな?と気にはなってました😭
この前担任に直接お会いした時に、「もちろん私の方からも伝えたり話は聞きますが、実際に見ていてその場で話ができるわけじゃないので、悪いことをしたら悪いと先生の方からガツンと叱ってやってください」と言ったんですが、笑ってごまかされてしまって💦- 6月20日
-
ママリ
お友達のお話も聞くと、ママさんの勘、間違ってないかもしれないですね😵💫
プロの発達支援アドバイザーの方の話を聞いたことがありますが(全国で講演をされている方で、ちなみに自身の次男さんもADHDと診断されているようです)、次男さんは小学校1年生のときは普通に授業を受けていたのに、2年生で担任が変わったらもう教室にいられなくなってしまったようです💦
その方も担任の先生で子どもは変わるっておっしゃってました🥲
だって、授業が面白かったら熱中して受けますもんね🤔- 6月20日
-
しっぽ
一時期はメンタルクリニックとかも調べたんですが、なんとなく発達障害とも思なくて💦でもそれは親だからそう信じたいだけなのか…とか色々葛藤がありました😭
でも少し様子見でも良さそうな気がしてきて、質問してみてよかったです!
ありがとうございます😊✨- 6月20日
しっぽ
実体験の話ありがとうございます🙏✨起こってしまったことをを怒らなくていいというのは知りませんでした!
息子は発達を注意されたこととかはなくて、集団行動(運動会とか文化祭とか…)で協調性のない行動が見られるとかも今のところないんですが、授業中ずっと座っていなきゃいけない意味がわからないみたいで😅勉強も比較的好きな方なので、授業中のプリントもバーっと終わらせて、終わったからなにしててもいいでしょ?って感じみたいで😭💦
担任から何度か電話をいただいたりはしてるんですが、来月個人懇談もあるので、その時にしっかり話をしてみようと思います!
聞いていただきありがとうございます!