※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひーちゃん
子育て・グッズ

児童館でお友達におもちゃを取られた時、どんなフォローをすべきか教えてください。

児童館などで、どちらかというと、お友達におもちゃを取られてしまう側のお子さんをお持ちのママさん、そういう時は自分のお子さんにどういうフォロー、声掛けをされてますか?参考にしたいので教えてください!

コメント

りえ嬢

娘がかたまって、だまりこくって、とられた玩具をずーっと見ているような時は、『まだ使いたかったの?そんな時は〝今使ってるから待っててね〟って言っても良いんだよ。』なんて言葉をかけながら、変わりの玩具に誘ってみます(*´艸`*)

  • ひーちゃん

    ひーちゃん

    ご回答ありがとうございます!
    うちの娘もそんな感じです。声掛けも私も同じような感じだったので、安心しました。ありがとうございます。

    • 2月3日
  • りえ嬢

    りえ嬢


    相手の子の親御さんも側にいるてまえ、『とられて嫌だったね』とか『返してもらう?』みたいな、相手の子を責めるようにも聞こえる言葉かけはできないし。
    かといって、とられて悲しいであろう娘の気もちを、見て見ぬふりするのも全く汲まないのも違うかなー、と思っちゃいまして(>_<)

    私も、同じような言葉かけをされている方がいると知り、すごく安心しましたε-(´∀`*)

    • 2月3日
  • ひーちゃん

    ひーちゃん

    そうなんです!そうなんですよー!
    相手の子の前でのフォロー、言葉選びも大事ですよね。とっさに機転がきかず、あぁ、どういえばよかったかな?でその場が終わってしまうことが多く。
    取ってしまう側のお母さんもそれはそれで悩んでるだろうし、取られっぱなしも見てて切ないので、上手く順番で遊べるといいんですが。年齢を考えても難しいのかもしれませんけどね😅

    • 2月3日
  • りえ嬢

    りえ嬢


    あー(;_;)わかります(>_<)
    今の言葉かけで良かったかな、って思っちゃいますよね(>_<)
    娘の気もちばかり汲んでは、相手の子や親御さんの気分を害してしまうだろうし、相手方の気もちばかり気にするあまり娘のフォローができないと娘が満たされないだろうし...。
    ただ、取った取られたも、この時期の大切な経験で、自分の気もちも言って良いんだよ、とか、相手の気もちが分かるかな、に繋がっていけばな、と思うようにしています(*´艸`*)

    • 2月3日
  • ひーちゃん

    ひーちゃん

    取った取られたができるのが、児童館などのいいところですよね。ゆっくりゆっくり、こういう経験を何万回もして、かして!いいよ!ができるってことですかね。
    気持ちが楽になりました。ありがとうございます。

    • 2月3日
のん

気に入ってるおもちゃ、大好きなおもちゃでも、お友達から「かーしーてー!」と言われると反射的に「いーいーよー!」と返してしまう息子を持っています( ̄▽ ̄;)
自ら進んで取り返すこともなく、揉めるわけでもなく、まぁ親切にしてあげてる分にはいいかなーと見守っている事がほとんどですが、時々「あとでまたアレで遊ぶ…( ・᷄ὢ・᷅ )」とボヤいて我慢している様子も伺えるので『お〜!えらい!お友達に貸してあげるのはなかなかできないよ!すごいね!お利口さんだね!』と褒めてあげてます(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋

  • ひーちゃん

    ひーちゃん

    ご回答ありがとうございます!
    言葉でやり取りができると、また違いますね。フォローも参考になりました。ありがとうございます。

    • 2月3日
らぷんつぇる

みんなのおもちゃだから、貸してあげようか、
また順番こで使おうね、とか
お友達も遊びたかったんだね、と言ってますね。。
たいていは納得しますが、難しいなーと思います。

  • ひーちゃん

    ひーちゃん

    ご回答ありがとうございます。
    今使ってるから後で貸すねって言ってもいいよ?ということが多かったんですが、みんなのおもちゃだから貸そうね、もいいですね。
    取る方も悩むだろうし、取られる方もちょっと切なくなりますよね😅

    • 2月3日
  • らぷんつぇる

    らぷんつぇる

    わたしも昨日同じような質問をしていまして、常々難しいなと感じていることだったんです。
    昨日は、うちの子が取ってしまったほうで、相手の子供のお母さんに返して!って言われたので、え????って思い質問しました。
    今日、そのお母さんにまた会いましたが、昨日はすみませんでした、と言われたので、取ったのはうちの子だったし、こちらこそすみません、と言いました。
    たくさんの子供との関わりで覚えていけば良いことなんでしょうけど、保育園や幼稚園と違って親も子供もその場で見てるから、難しいですよね😭

    • 2月3日
  • ひーちゃん

    ひーちゃん

    おぉぉ。。それはそれでちょっとビックリしますね。でも改めて謝るのも、それも気まずいでしょうに、相手の方も後で反省されたんですね。
    4月から保育園なんですが、今は自分の子にも相手の子にもそれぞれ親がいて、なんらかのフォローができますが、保育園に行きだしたらそういうわけにはいかないし、でもそれはそれでそこで学べるか、という思いもあったり、いまとても複雑な気持ちです。

    • 2月3日
  • らぷんつぇる

    らぷんつぇる

    まるで昨日のわたしの質問を見ていたのかと思うような対応でびっくりしました(笑)改めて謝る必要はなかったかなとは思いますよね。後腐れなく、子供同士のことなので、その場のごめんなさいだけでいいかなと私は思います。
    たしかに、その場で親がフォローできる良さはありますが、親以外が感情でなく、きちんと『教え』てもらうことができるので、そのほうがいいのかなーとか悩みますよね。
    うちの子はどちらかと言うと取られるほうが多いのですが、最近言葉も多くなって、自己主張をしっかりするようになったので、お友だちのままごとに割り込んだりおもちゃ取ったり…😞💦ほんと悩みがつきません。

    • 2月3日
  • ひーちゃん

    ひーちゃん

    そうでしたか笑
    そうですね~!親だと泣きつけばなんかしてくれるって思ってるところもありそうですもんね。すごく納得です。うちも最近、ホイホイ貸してたのが、取られるとわかるとおもちゃ持って猛ダッシュして行くのを見て、それもどうなんだろと思います。そうですね、悩みがつきませんね。

    • 2月3日
  • らぷんつぇる

    らぷんつぇる

    親だとどうしても我が子かわいさの感情が先に来てしまいそうだし、かといって相手の子供も自分の子供も責めるのは違うかなーと思うし、、難しいけどみなさんの回答もすごく参考になります!
    みんな同じ悩みがあるんだなと少し楽な気持ちで行こうかなと思えました。
    気を使いすぎて疲れちゃうんです( ̄▽ ̄;)

    • 2月3日
PIKO

どちらの気持ちも尊重したいので、「今使ってるから、待っててね」と声をかけてます✨自分の子が取ってしまったらすぐに返して、「お友達が使ってるから、終わったら貸してしようね」と知らせてます👌

使っているのに「貸して」と言われてガマンして貸せるほど大人じゃないので(笑)、待ったとしても、どちらの気持ちも満たされるかなぁと思ってます☺

  • ひーちゃん

    ひーちゃん

    ご回答ありがとうございます!
    それが理想ですよね!私もそういう時が大半なんですが、相手の子がそれで泣き叫んだりしちゃうと、それはそれで可哀想になってしまったり。なんか色々ブレます😅

    • 2月3日
  • PIKO

    PIKO

    何か、こっちが泣かせたみたいな感じで申し訳なくなりますよね😭でも、楽しく遊んでるのに「貸して」と言われたからって貸してしまったら、自分の子が今度は泣きますよね(笑)💦

    貸して=すぐ貸す事ができるからいい子ではないので、そのやり取りを繰り返していって、待つこと、順番、ガマンするなどを覚えていけらばいいと思ってます☺

    • 2月3日
  • ひーちゃん

    ひーちゃん

    そうなんです。大人としては、皆で仲良く順番守って遊んでくれよって思いますよね笑
    しかもすぐ飽きるんだから、ちょっと!3分まてば空くから!とかいつも思います😂
    相手の子ばかりを優先するのも違うし、こういう経験しながらゆっくりゆっくり覚えていってほしいですね。

    • 2月3日