※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育士時代に保護者からの子供の嘘の話で困惑し、その出来事が未だに気になっている。

子供って根も葉もないことを言うと思いますか?
私が保育士をしている時、保護者の方から
「先生に太ってるからおかわりしちゃだめって言われたと言っています。家でもご飯を食べません」
と電話がかかってきたことがありました。

もちろん全くそんなこと言っていないですし、体が大きくたくさん食べる子だったので、むしろ給食が余るとおかわりするー?!と率先して聞いていたくらいです。

体型についても指摘したことなんて一ミリもなかったので本当に驚きました。

その時はこの通り決してそのようなことはないと伝えたのですが、保護者の人からしたら子供が嘘ついたって言いたいの?と思いますよね…

そのことが保育士を辞めた今でもずっと引っかかってモヤモヤしています。

コメント

ママリ

それは驚きますね💦
例えばお友達に太ってると言われた→気にしちゃってご飯が食べられなくなったのをママに説明する時に色々混同したりお友達を庇ったりしてそうなったってことはあるかもしれないなって思いました🤔

今客観的に考えたらそういう可能性も思いつきますが、実際そうなったら自分の子の言うことを信じてしまうかもしれません🥺

deleted user

どこかに根はあるのかなと思います。
「先生」じゃなくとも、他の誰かの言葉とか、テレビやYou Tubeとか、もう夢とか…😇

でも本当に、自分が保護者の立場でも「もしかして…」とは思うだろうし、こちらが潔白だとしても悩ましい問題ですよね😭
本当に保育園って閉鎖空間だなと思うようになりました。

はじめてのママリ🔰

それは先生も保護者もびっくりしますね😭
根も葉もないことというか、いろんな事がごちゃ混ぜになったり自己解釈を足して言うこともあります🥹
大きいねと誰かに言われた→太ってると解釈
おかわりがない時に「おかわりないよ」って言ったのが、おかわりしちゃだめと受け取った。
他の誰かに保育園で言われた。保育園で言われた🟰先生。とか
保護者によりけりだと思いますが、私は家でのことも混ざって話すこともあるので、子どもの言うことは100%事実だと思ってないので話は話半分に聞いてます😅(もちろん子供にとって受け取った事実なので受け止めや共感はします)
確認することはもちろん先生にも聞きます。

きなこ

保育士していますが、似たようなことありました。
その子は2歳クラスでなかなか便器での排泄ができなくて…もちろん私たちはできた時はしっかり褒めて保護者にも伝えたりしてました。クラスには大きい方も便器で出来る子が増えてきて、今となってはしっかり者で賢かったその子は焦りもあったのかなぁと思います💦
家で、トイレでうんちしたら先生に怒られる…と話してたみたいで保護者からクレームきて本当びっくりしました…
その子が嘘をついてるとは言いませんでしたが、プレッシャーを与えてしまったのかもしれませんと謝罪して事なきを得ましたがあれは本当に驚きましたね…