※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡クマたん♡
妊活

凍結胚盤胞移植後にシュリンクする経験がある方、受精卵の問題か技術の問題か気になります。再度採卵から始める予定です。

凍結胚盤胞移植を経験した方にお聞きしたいのですが、融解後にシュリンクしましたか?私は前回の移植3回で2回が融解後シュリンクしていました(..)先生は大丈夫だからとそのまま移植しましたが…次はまた採卵からスタートなのですが、この結果は受精卵の問題なのか培養士の技術の問題なのか…気になって⤵︎こんな確率でシュリンクなんてするのですかね( ; ; )

コメント

こまち

こんにちは😃
私は凍結胚移植計4回しましたが、シュリンクは一度もなかったと思います。というか、あったかもですけど医師からは何も言われませんでした💦

  • ♡クマたん♡

    ♡クマたん♡

    コメントありがとうございます😊
    全部、大丈夫だったんですね☆私の卵の質ですかね(/ _ ; )病院を変えようか悩んだのですがもぉ1度続けてみます💦3回してもかすりもさないのは卵が悪かったのかなぁ😔

    • 2月7日
  • こまち

    こまち

    あ、私シュリンクはなかったですけど、5回体外受精して一度もかすりもしませんでしたよ😅本当に心が折れそうでした。

    • 2月7日
  • ♡クマたん♡

    ♡クマたん♡

    今の妊娠は何回目の、どの時期の受精卵ですか?☆着床障害なのかなぁと思っているのですが5回してダメだった時の対処法とかはありましたか?(/ _ ; )次、また採卵からですが移植するのが怖いです( ; ; )

    • 2月7日
  • こまち

    こまち

    今の妊娠は6回目の凍結胚盤胞の移植で、アシストハッチングもしました。この卵は、採卵後の分割がなかなか進まなくて、「もし胚盤胞までいければ凍結します。途中でダメになる可能性が高いです。」と言われたあまり成績の良くない卵でした。でも、頑張って分割し、凍結に耐え、融解に耐えて初めて着床して育ってくれました✨

    唯一、過去5回の移植と違ったのは、プレドニン療法をしたことです。医師曰く、そもそも受精卵は半分は他人の遺伝子で、それを受け入れて妊娠すること自体がとっても不思議なこと。だから、稀にパートナーの遺伝子に拒絶反応を示して、妊娠出来ないケースがある。そのために少し免疫を下げるステロイド治療が効果があることがある。とのことでした。
    あとは、身体を温めたり、軽い運動をしたり、ストレスを溜めないようにしたり…いつも通りでした😉着床障害の検査も考えましたが、医師とも、主人とも相談して、これがダメなら諦めようと決断して臨みました。

    自分の経験から、採卵で沢山採れた、質のいい卵が採れた、などのことは(もちろん、少ない・悪いよりはいいと思いますが)そんなに気にする事ではないと思います。それよりも、信頼出来る病院・医師のもとで、赤ちゃんを信じて、前向きに出来ることをするのが一番な気がします😃✨

    長くなりましたが、少しでも参考になれば幸いです。
    M♡クマたんさんが可愛い赤ちゃんを抱けますように!!💖💖💖

    • 2月8日
♡クマたん♡

分かりやすくありがとうございます😊強い卵だったのですね♡元気に産まれてきてくれますょ!😊
プレドニン療法、私も先生に聞いてみます‼︎パートナーとの拒絶反応(同種免疫異常)があるとは血液検査で言われていたので、それが原因なのかな⤵︎
ちなみに子宮鏡検査とかはしませんでしたか?先生は見たら分かるからしなくていいとは言うのですが、着床すらしないとなれば不安で、、沢山質問してすみません( ; ; )
早く授かりたいです(/ _ ; )