
3歳の男の子が幼稚園での問題行動やストレスについて相談しています。家庭でのパンチや奇声、ストップが効かないことに悩んでおり、自己肯定感を下げていると感じています。子育てに関するアドバイスを求めています。
3歳の男の子なんですが
幼稚園に行き始めてからできることも増えましたが(身支度など)
●パンチする
●家だと手で食べる
●食べさせて
●奇声
●ブーっと唾を吐く(吐くとゆうより出てるとゆう感じ)
●歩道で走る(危ない、ストップと何回かゆうと止まる)
など前よりこれらの行動が目立ってきて
怒ってばかりで反省です。
パチンと叩いてしまうことも。。
家ではipadでyoutubeやゲーム
おもちゃは飽きていてあまり遊びません。
幼稚園でのストレスもあると思いますが
ママとの時間も少なくなって甘えているのかもしれません。
下の子も今1歳半ですが手がかり
こちらもストレスが溜まり対応がわからなかなる時があります。
息子の事は大好きだけど
ダメ!とゆう事も多いし自己肯定感を下げてしまってるなと
思うのですが…
もう少し心豊かに笑って子育てしたいのに
中々できません。
こうゆう事やってみたら?などアドバイス頂きたいです。
批判はいりません。
- TMR(3歳4ヶ月, 5歳3ヶ月)

まぬーる
IPADなしの生活をすると、
最初は大変かもしれませんが、人間らしい本来の豊かさを取り戻せますよ✨
3歳らしい姿を取り戻してください✨
奇声や唾は気になるけど、
シンプルな生活をすることで、心のイライラが治まるなら、言わなくなることもあります。
4歳まで続くのであれば発達は気になるけど、まずは生活を見直しましょ✨
コメント