
会社の子育て世代に理解がなく、息子の病気で仕事に支障が出ている。親や旦那の協力が得られず、病児保育も利用できない状況。転職も考えているが、旦那の対応に困惑している。どうすればいいかわからない。
なんかもう無理。聞いてほしいです。
会社の子育て世代に対しての理解が無さすぎて辛い。
息子が保育園に行くようになってよく発熱するようになりました。
1度悪化して入院しまして3週間仕事を休む羽目になりました。やっと仕事に復帰したもののまたぶり返して3日休みました。
それで会社から親や旦那の協力が得られないのであれば病児保育利用するか辞めてもらうしかないと言われました。
病児保育については調べたけどお金高いし場所が遠く出社時間にも間に合わないので利用はないと思ってます。
私の親は働いているので休めないし。
旦那は繁忙期は絶対休めない、繁忙期でなくても休めない。休めたとしたら1日くらい?(以前1回休んでくれたぐらい)
なので仕事辞めようかなと思ったけど旦那はパートはダメで正社員一択しかダメ!と言っているのです。
協力したくてもできないらしくそれなのに正社員って言ってくるのはおかしいとは思ってます…。
転職活動しようと思って探してますが…結局研修中に頻繁に休むことになったら印象も悪いし同じ事を繰り返すと思うから「その間はあなたも休んでもらわないと無理だよ」と言いましたが旦那は「休めるのにも限度がある」と言うだけ。
じゃあパートしかないと思うのにパートなら2人目は無しと言う。
もうそれしかないなら…「じゃあ2人目は諦めるわ。パートで探すよ」と言ったら「パートなの?」って言ってきました。
もう訳分からないどうしたらいいの?
私は散々会社でお荷物扱い受けてて辛い。
今すぐ辞めたい。でも旦那に勢いで辞めないでほしいって言われる。辞めて2~3ヶ月で次の仕事見つける。って言ったけど「出来るの?」って。
何が最善策なのかわからん!!!!!
- あかね(妊娠12週目, 2歳11ヶ月)
コメント

みん
私なら辞めてパートに切り替えます。
なぜ女性は仕事と育児がセットなのか?旦那はその権利ないのか?って女性ばかりが負担で、仕事もするのが本当に大変です…旦那さんも何にもわかってないですね😅💦普通に離婚したくなります

退会ユーザー
入院つら😭私は辛うじてこどもが入院したことはないけど、入院したら心折れると思う。旦那!何なんだ💢
病児保育は出社間に合わなくても半休とか遅刻で何とかなりませんか?
-
あかね
入院期間はずっと付きっきりでした。
金曜日の夜から旦那が変わってくれてたので精神的には助かりましたがね💦
何とかしようと思えばできるけどそれをするのであれば休めばいいと旦那は言ってます。
余計にお金がかかるからかな?- 6月16日
-
退会ユーザー
休んだらクビになるからだろーが💢
- 6月16日
-
あかね
正社員だから会社からよっぽどの理由がないとクビにはできないと思うのでそこは大丈夫かと…!(たぶん?)
ただ嫌味を言われるのに耐えないといけない😭- 6月16日
-
退会ユーザー
主さんの場合は、会社というより旦那の理解がなさすぎてツライのだと思います。休めないなら、育児出来ないなら妻の働き方、妻のやり方に口を出すな。私なら夫無視して病児保育に預けます。
- 6月16日
-
あかね
最初は会社がって思ってたけど確かに今は旦那ですね😭
病児保育の利用のときも全部私が手続きや送り迎えするんだろうなぁ…- 6月16日
-
退会ユーザー
病児保育も診察&送りを旦那にしてもらえると大分違うんですけどね〜パパが連れてきてる方、結構いますよ。半々くらい
- 6月16日
-
あかね
旦那はフレックスが使えるからできると思うんですけどね💦
会社には遅刻、早退してでも出ればみんなの印象良くなるよって言われました笑- 6月16日
-
退会ユーザー
そうそう、「病児保育に預けてでも出社してます」アピールは時には大事(笑)旦那さん、フレックス使えるなら病児保育の送りは旦那さんにお願いしましょ😉正社員で働き続けるために。
- 6月16日
-
退会ユーザー
一人目で旦那が小児科受診、病児保育への送り出し、お迎えコール後の対応(お迎えからの病院受診)が出来るようになると、二人目以降が楽ですよ(経験者は語る)。うちは三人います🙂
- 6月16日
-
あかね
そうですよね!
お願いはするけど聞いてくれるといいな〜
今まで私が休んだ分はやってくれないと困るわ😰- 6月16日

ナサリ
とりあえず、旦那さんの理解の無さが問題になりますね。夫婦共働きで正社員希望なら家事育児も分担して会社の休みもある程度負担してもらわないと無理です。
理解の乏しい会社で正社員で休まず働く事の大変さを理解してもらわないとママの負担だけがどんどん増えてしまいます😣
保育園の通い始めは特に体調崩しやすいので会社が旦那さんに理解してもらわないとキツイです💦
-
あかね
でも会社を休むのは無理だそうで…。
でもそのせいで私が肩身狭い思いしてるのにね💦
もう疲れた😭- 6月16日
-
ナサリ
旦那さんが休みたくないと自分の要求を通したいのなら相手の要求も聞くべきですね。休むのが無理なのはお互い様ですからどこかで妥協してもらわないと…
2人の子なんだから一緒に育児をするのは当たり前。ゆうかさんに育児の負担を増やしたいならその分、旦那さんが稼がないと対等な夫婦関係とは言えません。
仕事休まない男の人だと休んで会社で嫌な思いをするっていうのがどういう事なのかわからないんですよね💦- 6月16日
-
あかね
全然妥協する気ないし押し通してくる。
なのに私には正社員一択。
状況わかってんのか?って感じ。
ほんとに無理すぎる…- 6月16日

ぷー
正社員で働けと言うなら半分は旦那さんが休むべきだと思います。
それが出来ないなら働き方に口出ししない。その二択のみ。
協力したくてもできない??
あなたは協力者ではなく当事者だろう何を勘違いしている?と言いたいですね😩
-
あかね
もう2人目望まない方がいいのかな…
ほんとにその通り。
協力してって言ったけどイライラされちった😫- 6月16日
-
ぷー
まずは2人目考える前に夫婦の在り方を見直すのが先と思います😩
- 6月16日
-
あかね
そうですね😭😭
私論破されちゃうし強く言われると反論できないからやばいな😭- 6月16日
-
ぷー
逆に考えたらチャンスは今しかないと思います。
このままのパワーバランスで2人目産んだらずーっと一生旦那さんの思うツボですよ😩- 6月16日
-
あかね
ですよね!
頑張ります!!- 6月16日

さちこ
会社より旦那さんの方が大問題だと思います…
奥さんの収入なくても生活できるくらい旦那さんが稼いでくればいいだけの話だと思います😊
どうせ家庭のこと何もしないなら、死ぬ気で働いてこいって言っちゃいます💦
しっかり稼いで育児もこなしてるパパはこの世にたくさんいるよって教えてあげたいですね…
奥さんばっかりアテにするって…😱
-
あかね
私の父は働きつつ夜中にバイトして睡眠時間3時間とかで頑張ってました…🥺
そこまでしろとは言わないけど私にも稼いでほしいなら協力してくれないと無理すぎる- 6月16日

Aya
辛いですよね…
うちはまだ保育園入る前にですが、職業柄旦那の協力無しで正社員は無理です。
職場の育児への理解を変えることは難しいですが、旦那さんに理解を得られないのは読んでいて旦那さん自分勝手だなって思ってしまいます…(ごめんなさい。)
2人の子ですよね⁇何でゆうかさんだけがって思ってしまいます。
-
あかね
ほんとに自分勝手!!
でも自覚してない!
俺が正しい。母親が休むものって思ってるから😭
なかなか覆せない😭- 6月16日

はじめてのママリ🔰
転職しても根本的な所が解決しないと同じ事の繰り返しな気がします…身体が強くなったり年齢を重ねても、1日も体調を崩さず何年も通園・通学できる子はいません…💦
子育てに理解のある職場と言っても、やはりある程度限度があると思いますし💦
同じ責任、ノルマ、仕事、等々正社員として対価を貰う以上旦那さんと同じく背負う物があるという事を理解していないのが問題ですよね…🫨
うちの旦那も復職時に、「時短なんだから~」とか「そっちのが子育てに理解のある職場なんだから~」とか言っていたので、滾々と説教したのを思い出しました…😓
-
あかね
そうですよね。
同じ事を繰り返すってのは言ってるけど理解してくれない。
聞く耳持ってくれないし。
だからといって私がパートは許してくれないし。辛い。- 6月16日
-
はじめてのママリ🔰
2人目を考えていらっしゃるなら、ここが踏ん張り所だと思います🤔
家事育児が女性の仕事なら、今の生活水準を維持できる位1人で稼いでくるのが男性の仕事ですし、それができないのなら稼ぎを折半しているのと同じく家事育児も折半、妻やその職場に甘え過ぎかなと…ちなみに、うちの旦那はこれを言ったら黙ったのと病児保育・保育園の送迎もやるようになりました🫠
職場ももちろんですが、それ以上に家庭の協力がないと、キツイと思います😓💦- 6月16日
-
あかね
ありがとうございます😭- 6月17日

はじめてのママリ🔰
入院大変でしたね💦
子育て世代に理解がなさすぎる...ごめんなさい。
入院や子どもの体調不良は、あくまでも私事だと思います。
3週間のお休みの間、どなたかがサポートしています。
残業代も発生しているかもしれません。
契約上、雇用条件に書いてある通り出勤することは前提なので、理解がなさすぎるとは感じないです。
病児保育が高くても場所が遠くても、お休みが続くならその日は遅刻にはなるかもしれませんが、出勤して少しでも迷惑をかけない工夫は必要ではないでしょうか。
厳しい意見かもしれませんが、全員が結婚して子どもを産むわけでもないですし、休めば必ず会社も同僚もサポートしてくれているわけですから、今の状況であれば多少不満がでたり、工夫を依頼されるのは仕方がないかな、と思います。
ただ優しい企業ではないですよね😢
問題はご主人かと思います。
こんなにも辛い状況なのにサポートせずに、尚且つ働き方を変えるという解決策もダメだという...家庭のことは家庭で解決しなくてはいけないのに全てゆうかさんに丸投げはひどいです。
きっとこの一ヶ月間、ゆっくり寝たり休んだりできず、お子さんのことも心配で、仕事のことも不安で、相当しんどかったはずなのに...本当にお疲れさまです🙇♀️
ご主人に協力を得るか、ゆうかさんが家庭と仕事を両立できる方法をとられるのが最善だと思います。
ご主人に理解してもらえる方法があると一番いいのですが💦
-
あかね
とりあえず転職は白紙にして今のまま頑張ります😭- 6月17日

とり
病児保育は高くても登録だけはして職場には「空いてなかった」と言ったほうがいいと思います。
子供体調悪いので休みますだけじゃ周りに迷惑だし、できる対策しましたがダメでしたのほうがマシだと思います。
-
あかね
なるほど!!!!
ありがとうございます😭- 6月17日

m
どんだけ看病育児プラス仕事正社員がしんどいか分かってないですよね、旦那さん、、、
私は正社員でもなければパートてもなく専業主婦してますが、
上の子が園でなんでもかんでももらってくるので月1は休んでしまいます。
そして下の子にもうつるとなれば2倍。
仕事してる人にはほんと尊敬でしかないです。
旦那の協力なしじゃ私は精神崩壊してます。笑
自分のキャパオーバーがどれだけかって考えたら考えるだけしんどいです、、
主さんの旦那さんはまるで「お前ならできるよな?」って圧かけてるようで怖いです…
人それぞれのキャパがあるのに旦那さんのキャパで支配しないでほしい、、
-
あかね
そうなんです!!!!
2人目欲しいけどもっと大変なると思うと怖いのもあるな😭
やれって感じだし9歳差だからなのもあったりするかな?
言うこと聞いてほしいのかも😭- 6月19日

ぴよ
私は自営に嫁ぎ
昼、夜お仕事があります。
週6昼お仕事➕週4夜間保育か、母親に頼み仕事にでています。
病気の時は昼間は病児保育を利用し、仕事をします。熱が下がり始めれば連れていき仕事をしてます。(心苦しいけど、代わりがきかないので😭)
状況や環境は全く違いますが、
こんな人もいるんだ、と少しでも励みになればと思い書き込みました😹
職場の方も、きっと余裕がなく、人手不足だったり、多忙すぎて気が回らないのも原因かもしれませんね…
うちの旦那も、理解はなく、家事、子供関連は全て私がやっています。
理解出来ない男性に話そうと思ったり、理解してもらおうと期待すると余計ストレスの場合もありますよね😓
解決策も分かりませんが、お互いに頑張りましょう😭
あかね
パートだと2人目は無しと言うし、2人目諦めるにしても「パートなの?」というレベル。
どれだけ正社員にしたいんだって感じで辛い。