※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

岡山市の激戦区にある認可保育園に通っている女性が、転園の希望を考えています。転園先を選ぶ際に、2歳児クラスか3歳児クラスか、またはそのまま卒園まで在籍するかを悩んでいます。夕方17時以降は仕事のため、幼稚園の預かりが難しい状況です。

岡山市 激戦区 認可保育園に通ってます🌿

0歳クラスから入園して通わせてきましたが
引っ越して徒歩5分→車で10分強に…
転園はやむを得ない状況を除き、とのことで通える範囲内ではあるためそのまま通わせているのですが、学区外ですし職場との方向も違うためいずれ家の近くの学区内の保育園へ転園希望なのですが…

激戦地区なため途中入園はまず無理そうです。
それと私が時短のため点数は今の段階で16点です…
2歳児クラスの募集人数は1歳児からの持ち上がりで少なそうですよね💦


①ダメ元で2歳児クラスで転園希望(落ちたら認可外で加点もらいつつ転園希望出し続ける?)
②3歳児クラスで転園希望(幼稚園に行く子もいるし2歳より入りやすい?)
③学区外だけどそのまま卒園まで在籍(隣の学区でもないのでまず知り合いはいないと思います)

とするとどれを選ばれますか?

夕方17時以降まで仕事のため幼稚園の預かりも無理そうです。

コメント

はじめてのママリン🔰

①たしか岡山市は認可外に入れても加点は無かったはずです💦
なので時間をフルタイムにしない限り認可に転園届けを出しても厳しいと思います💦

②結構3歳児クラスも保育園によったら空きは少ないですよ💦
小規模保育園の連携園だと小規模から転園する子が優先になるのでそこで定員一杯になったりします。

③学区外、学区内とかあまり考えなくてもいいのかなと思います。
うちの息子と娘も学区外(2~3個離れた学区)に行ってました(娘はまだ通ってます)

今は広範囲の複数の幼稚園、保育園から小学校へ入学するみたいで同じ園から同じ小学校に入学する子は1~3人ほどらしいです。

私なら③です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️大変参考になります!

    認可外からの転園加点なかったですか💦勝手に勘違いしてたかもしれません😂

    1歳児だと育休加点で特に入れないだろうし…と2歳児クラスで転園できたらいいなーくらいだったのですが厳しいですよね…💦

    地味に車で10分以上がしんどくて😭徒歩通勤なので家に車置いて歩いて行くのがまた…でも入れなかったらそれこそ終わりですもんね💭

    引っ越してきた学区は保育園がかなり多いのでわざわざうちが通っている保育園の子はいなさそうで😭
    でも③が一番現実的ですよね…

    • 6月16日
  • はじめてのママリン🔰

    はじめてのママリン🔰

    違う自治体では認可外に入れてたら加点つくところもあるようですが、岡山市は無いんですよね💦

    私からしたら0歳児以降はどの年齢も入りにくいイメージです。
    息子の時に1歳児4月入園不可(短時間勤務)でそのまま1年待機して2歳児4月入園の二次でギリギリ小規模保育園に受かりました😅

    うちは車で片道20分かけて保育園へ連れていき職場は自宅を挟んだ逆方向になるので更に2~30分ほどかけて通ってます。

    保活にかける労力ともし受からなかった時の事を考えたら③が一番安心って思います。

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

③ですかね😅ウチも学区外の保育園で小学校は誰も友達居ませんでしたが、子供はすぐ友達出来ましたよ!!
車で10分ならそのまま通わせます😅新しい保育園を探して、子供を慣らして、新しい保育園の物品を揃え直して…そっちの方が私は大変そう😅
実際ウチも転園しましたが、大変だったので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の方も言われてますが、認可外からの加点は無いです💦
    ウチは認可に入れず0歳から認可外でしたが加点が無いため、結局2歳クラスからやっと認可に入れました。ちなみにフルタイムの20点でした。

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!大変参考になります🙏🏻

    確かに…慣らし保育のために4月仕事行けない時期もあるだろうと考えてはいましたが💦

    認可外の加点は勘違いでしたね💭地域型保育事業利用児の利用終了児とかは加点あるんですね💦

    徒歩通勤なので車で10分→帰宅車置いて徒歩でが地味に面倒で😱

    転園希望だしたら今の園は退園しなきゃだしリスク高いですよね😱

    • 6月16日
ゆりなママ

私も③ですね、、
転園希望だしたら今の園は退園だし、もしそれで次のところに受からなければ認可外を探さないといけなくなるので、私ならちょっとそこまでのリスクは負えないなと考えます。
お近くに認可外があったりして、もし転園出来なくても小学校上がるまでもし受からなくても認可外で良いや~くらいに考えれるのであれば転園希望だしても良いかもしれませんね

ちなみにうちの子も今学区外に通っていますが、結構子供はすぐ友達出来ちゃうから小学校違っても心配してません

m

皆様と同じで私も③を選びます☺️
現在、私は上の子と下の子
同じ園に受からなかったため
2箇所送り迎え
どちらも自宅から車で片道15分ほど
職場からは45分、
上の子の園と下の子の園がも
15分ほど離れています🙇‍♀️
うちの子どもたちも学区外の
保育園に通っていますが
小学校に上がるの機に
引っ越しをする方とかもいるらしく
そのまま小学校区に上がる子ばかりでは
ないみたいなので☺️☺️☺️

ままり

うちは①を選びました😌
運良く2歳児の4月入園できました。秋の新年度の希望出す前に学区の園へ見学に行ったところ事情を説明すると2歳児で空きが出る予定だから申し込みしてみたら?と言われました。(その前に通っていた園がそこまで人気のない園だったので多分 落ちても2次募集とかで元の園を希望すれば入れそうだったっていうのもあります)
もし無理なら②の3歳児で1号入園しようと思ってました!

私自身が人見知りであたらしく人間関係を築くのが苦手&男の子は手紙とか出さない!ってめっちゃ聞くので知り合いが1人でもいないと小学校生活大変そう!って思いからの転園でした🥲

転園する場合 もう一度慣らし保育の送迎は出来るのか、落ちた場合も対応出来る、転園への希望が強い、なら希望園に相談してみてもいいと思います☺️