※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
家族・旦那

旦那の家族についてです。旦那は幼い頃実母さんを亡くしていて、その後…

旦那の家族についてです。
旦那は幼い頃実母さんを亡くしていて、その後後妻さんと実父から虐待を受けて育っています。
なので早くに家を出てもうほぼ関わりなく過ごしていますが、親が高齢になって病気をしたり、後妻さんが亡くなったりと少しづつまた関わらざるを得ない事が増えてきた現状。
私ともかなりの年の差再婚ですが、結婚するにあたり反対も受け、私と旦那親の面識はありません。
旦那からしたら今後も関わらせたく無いそうなので、実父さんのお葬式に出向くくらいかな?と思っています。

そこまでが前置きで、関わらないからいいのかもしれないけど、あまりにも旦那家族の常識の無さになんだかなーって気持ちになることが多々あって、旦那が実父さんの病気で実家に帰るときに、挨拶もできていないのでお土産としてご兄妹へ、実父さんへそこそこの量と質のお土産を持たせました。
旦那がしなくていい、と言ったからと挨拶をしていない私も悪いですが、お土産をもらっておいていい年した大人(私20代、相手40代後半)が直接電話、でもなくラインでのお礼のみ。実父さんへ私親の名前でお見舞いを10000円包んだのにお礼も無く、兄妹から旦那へPayPayで半額くらい送金すれば良いか?と。

お土産や、お見舞いに見返りを求めるのは違いますが、20そこそこの私でも、義理、というものは分かるし、親からはしっかりと礼儀などは教えて貰って育ってきたと思います。が、家庭環境が良くないのは知っていましたが、それぞれ家庭を持っていて子供もいる大人が、流石にここまで常識が無いとは思いませんでした。

正直今までは子供が産まれたら、流石にお義父さんに顔見せてあげたいと思っていましたが、もうそんな人達に関わらせたくもありません。でも、それをしたら自分も同じ非常識な人間になってしまうのか、という不安もあります。

本人には言えませんが、旦那もこれを当たり前に生きてきたなら子育てちゃんと出来るのか、と不安も出てきました。
私が頑張るしかないけど、家庭環境が良くないところで育つとそこまで常識って身につかないものなんでしょうか?
ほぼ愚痴なので批判などは避けて頂けると嬉しいです。

こんな義実家との今後の関わり方にアドバイスください。

コメント

ママリ

家庭環境良くないところで育つと常識ないか、それは基本的にはそうだと思います。
親が教えることを教わらないと知るきっかけがないとわからないですよね。


そこは絶望ではなく、複雑な環境で育った旦那さんに寄り添ってあげてください。

まぁでも、絶望されるのわかっての旦那さんの隠してたので、そこは理解してあげてくださいね。、

  • はる

    はる

    環境とかは理解したつもりで居ましたが、案外こうやって関わってくると根が深い問題で、分かったつもりでいた事が旦那に辛い思いをさせていたとすごく申し訳なくなりました。

    あとはほんとに教育と家族の関わりの大切さ、を感じたのであまり上からにはならないよう気をつけながら、私家族の方メインで、旦那も含め産まれてくる子と私と三人の新しい家族をしっかり作っていこうと思います。ありがとうございます。

    • 6月16日
deleted user

旦那さんは自分の御家族が常識ないことをわかっているなら、その時点で既に常識が無いわけではないと思いますが、、どうでしょうか。

出会った頃から、常識ないなって思ったことはないんですよね?💦親と子供は別ですし、一番の反面教師にもなりますよ。

  • はる

    はる

    旦那はしっかりしてます!なので余計その差に驚いた、という感じで…
    ただあまり家族、というものの関わり方とかは分からないみたいなので、今度は三人で新しい家族をしっかり私が作っていけるようにがんばります!
    ありがとうございます

    • 6月16日
むぎちゃん

家庭環境というか、教わってないと身につかないですよね💦
義実家は別として
子育ては2人とも初めてだと思うので
2人で頑張っていけばいいし、教えていけばいいんじゃないでしょうか??😊

  • はる

    はる

    お義父さんも70代だし、ご兄妹も40代で嫁いで子供もいるので最低限の親戚づきあいとかお見舞いとかのマナーは分かってるものだと…
    でも確かにこれこそよそは他所、なので旦那と一緒に三人で新しい家族をしっかり作っていこうと思います!ありがとうございます

    • 6月16日