※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリさん
子育て・グッズ

子供の好き嫌いが激しい時、栄養を考えながら食事を提供するか、好きなものだけを食べさせるか悩んでいます。義母は好きなものを与えるけれど、偏食を心配しています。どうすればいいでしょうか?

子供の好き嫌いが激しい時、皆さんなら好きなものばかり食べさせますか?
それとも食べなくてもいろんな栄養価のあるものを食べさせますか?
ちなみにうちの子は2人とも家ではまったく野菜とか食べないのに給食は完食する人たちです。

私は少しでも栄養とってほしいし体に悪いものは避けたいので、少ない食材ながらも子供が食べられる中で比較的健康的そうな豆腐、納豆、白米、カレーやチュー(なら野菜を食べるので)などを出します。書いてて、ほんとこれと果物くらいしか食べるものが思いつかないくらい食べません。

だけど、敷地内同居の義母は好きなものだけをとことんあげるタイプです。
夜ご飯間近に、チョコパン、市販の肉まん、いちご10粒くらい、ウインナーとか。
お世話になってるし感謝はしていますが、偏食を助長するのではないかとストレスな時もあります。
子供たちも義母なら好きなものをくれるし好きにさせてくれるし甘やかしてくれるとわかっているのですぐ義両親宅に行きたがるので、行かなければいいとは思いつつ結局振り回されて自分の思い通りにはできずという感じです。

皆さんなら上記の感じの食事ならどうしますか?


コメント

はじめてのママリさん

食べるものを好きなだけ与える

はじめてのママリさん

栄養面を考えて食べなくても他のものを出す

moony mama

二世帯住宅で同居しといて、週一で義両親の方で夕食一緒に食べてますが。
多分、ほぼ毎週コロッケです。
息子がリクエストするから💦
ちょっとでも、泣くとそれは食べなくて良いよーって甘やかしてますよ。
あまりにひどい時は、義母に注意しちゃってます😝

私は、息子が食べれる調理方法見つけて、なるべく色々食べてもらえるようにしたり。(調理方法次第で食べたり食べなかったりするので)、苦手なものも「お肉と一緒に口に入れたら食べれちゃうよー」とか、「一つだけ食べて」など、なんとか食べてもらえるようにしてます。