※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育士が保育現場の不安を感じています。労働環境の改善や子どもたちの安全について考えています。具体的な解決策が見つからず、他の人の意見を求めています。

【保育現場への不安について】

育休中の保育士です。
自分が現場を離れてから、ニュースで保育現場の悲しい話を見ることが増えたように思います。
どうしたら子どもも保育士も保護者も安心して過ごせるようになるのでしょうか。
保育士目線で言うと、やはり労働環境の改善が1番だと思うのですが。(給与、労働時間、残業、休暇、保育士の配置基準など)
現場にいると、いろいろな意味で「慣れ」、「感覚が麻痺」してしまって気づかなかったことも、預ける側になって改めて考えると、このままじゃダメだ感を強く感じています。

かと言って今の私にできることは、首相官邸へ意見を送ることや選挙に投票に行くことぐらいしか思いつきません。

なかなか腑に落ちる答えが自分で見つけられず悶々としています。
いろいろな方の意見が聞きたいです。

コメント

ママリ

私も育休中ですが、産休育休にに入るまではリーダー達の指導係として保育士全体を見てました。
そこで感じたのはやはり、保育士の質が個々によって全然違うこと、正直プロと呼べない人もいましたし私だったら自分の子ども担任に持たれたくないと思うような人もいました😂
(担任によって子どもの性格やクラスの雰囲気も変わりますしね)

なので私はしっかりダメなところはとことん厳しく指導してました。(解決策も伝える)
伸び代のある人は改善しようとする努力も見られます。ですがやはり慣れて手を抜いてる人ややる気のないレベルの低い職員はどんどんやめていきます。
でもそれでいいと思ってます。
指導されて辞めるくらいの気持ちで働いてるなら命預かる資格ないと思ってるので🤔

保護者との信頼関係も築けるように各保育士にこの保護者にはこう伝えてね、と個々の対応も情報共有、引き継ぎをしっかりしてから保護者との関係も職員の質もかなり良くなりました。(丸3年かかりましたが)


保育の働く環境(給料面)見直すことももちろんですが、現場の保育士として現実的にできるところはこの辺かなと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    丁寧なお返事ありがとうございました。

    保育士の質を改善する必要があるとのこと、自分の周りでは真面目に一生懸命子どもにかかわっておられる職員がほとんどだつたので、保育士の質の悪さを意識することがありませんでした。
    それゆえに、mさんの回答を見て、目から鱗でした。

    mさんのように、保育士をしっかり指導される方がいれば、保育の質も上がるなと思いました。

    命を預かる上での責任がある保育士ですが、mさんが真摯に保育に向き合えるモチベーションは何かありますか?

    というのも、私は一生懸命働いていても、これだけの給与では報われないと感じることが多かったのです。給与がもう少しあがればもっと頑張れるのになと思い、保育士の待遇をもっと良くしてほしいと思いました。

    差し支えなければ教えていただきたいです。

    • 6月16日
  • ママリ

    ママリ

    私は、
    ✴︎子どもから好かれる喜び
    ✴︎成長を見れる達成感
    ✴︎保護者から感謝をされる達成感
    ✴︎職員から評価される達成感
    ✴︎人間関係が良好で職場環境が良い
    上記のことからモチベーション高く働くことができてるなぁと感じます。
    当たり前だけど当たり前じゃないと思ってます。

    子どもが好きだけじゃ働ける職場じゃないとは思います。
    ですが、逆に子どもが好きじゃないと働くことは困難な界隈だと思ってます。

    質の良い保育を提供して保護者からの信頼を得るためにはまず保育士のレベルをあげ、子どもからも好かれる保育士になることだと思ってます🌿
    子どもが先生のこと好きだと自然と保護者も先生のこといい印象に見えてきますよね!
    でもそれだけじゃなくてこまめな情報共有やコミュニケーションも+すると担任を持ってない保護者からも「あ!〇〇先生だ!」と名前を呼んでもらえたり「おうちで〇〇がよく先生の話してるんですよ」とか保護者から話しかけてくれるようになります🫶🏻

    今私が話してることは本当に簡単なことじゃないと思います。

    ですが、私は妥協して保育するのは命を預かる以上、医者が適当に治療するのと同じだなぁと思うので全てにしっかり向き合ってきました。

    おそらく私がここまで真剣に保育に向き合ってこれたのは、
    私がやってることを評価してくれる園長含め周りの職員。

    私を好いて慕ってくれる子どもたちや保護者さん。

    頼ってくれる同僚や後輩たちあってだと思います。

    やりがいを感じれてることが1番ですね!

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます。
    mさんのこのお返事、全国の保育士や子育てをしている方々に見てもらいたいです!!

    mさんが真摯に向き合う→その姿がしっかりと周りからも評価される→さらにがんばろうと思える、このループが、素晴らしい保育につながっていると感じました。

    mさんのお言葉、どれもごもっともだなと納得しました。
    当たり前だけど当たり前じゃないというのも、深く納得です。
    うんうん、と思いながら読ませていただきました。
    なんだか自分が悶々としていたことをきれいに言語化してもらった気分です。

    それでもやりがいだけではやっていけない、もっと給料をあげて欲しい。と思ってしまうのは、私の仕事に対するただの不満ですね。
    この不満が解消されるまでは一生言い続けていそうな気がします💦

    誰かと意見を交換したい!という思いでここに質問させていただき、mさんに保育する上での大切なことを気付かされ、改めて保育士って素晴らしい仕事だなと感じました。
    ありがとうございました。

    • 6月16日
  • ママリ

    ママリ

    人間ですから、給料が上がることも一つ、仕事を評価してもらえることになりますからね🌿
    給料を上げてくれるならもちろんそうして欲しいです!

    ただ、子どもの大切な時期に
    誰かの宝物のお子さんを預かって成長を一緒に見れることに喜びを感じて一緒に頑張っていきましょう🫧

    • 6月16日
3度目のママリ

私も育休中の保育士です。
悲しいニュースが続き、いつもニュースを見るたびに悔しいし悲しいです。

私は職場の人間関係が大切だと感じています。事件を見ていると防げる事故や事件が多いので、、、、。
ダメなものはダメと言ってもらえる環境、支えてもらえる環境があれば少しは変わるのかなと思いました。
いくら給料が多くても、残業が少なくても意識が低い保育士は意識が低いし、それが当たり前になっているように感じます。それを正してくれる人がいれば事故や事件になる前に解決できたのにと思います。
ニュースを見ていると、先生も先生だけど、そこの園長とか周りの先生も意識が低いなと感じるので。

私たちにできることは
今まで以上にこども達や保護者と向き合うことですかね?
こういうニュースが出て、園に預けるのが怖い、我が子もそうされているかも、、と不安に思われないほど毎日安心して過ごせるよう保育できたらと思います。
保育士も人間なのでミスはします。
でも、プロなので大きなミスはこどもの命を預かっている以上出来ません。小さなヒヤリハットがあればそれを園で共有する、また同じヒヤリハットを生まないようにする、話し合いをする、そういう小さなやりとりが大切な気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    丁寧なお返事ありがとうございます。

    確かに、職場の人間関係はとても大切ですよね。
    クラス担任が大変な時でも、支え合える職場の仲間のおかげで頑張れたということは何度もありました。
    意識が低い保育士をほっといてはいけないという空気がちゃんとある園でなければなりませんよね。

    保育士が子どもたちや保護者にできることといえば、のんびりママさんが仰っているように今まで以上に丁寧に向き合うことですね。子どもや保護者との信頼関係、職員間の信頼関係も安全な保育につながるなと気付かされました。

    のんびりママさんが丁寧に保育されていた中で、何かモチベーションはありましたか?
    世の中が保育へ不安が募ってきているなかで近い将来復帰する自分のモチベーションが見失われてきている気がするので、差し支えなければ教えていただきたいです。

    • 6月16日