![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
無痛分娩や注射、血圧計が苦手で精神的に弱い女性が相談。医師の言葉に動揺し、自己責めの傾向がある。
一緒に相談に乗ってください
私は注射と血圧計が苦手です。
血圧計は母が高血圧で倒れた事がきっかけで測ることに恐怖を覚えているからです。
注射は痛いから嫌いで苦しくなります。
どちらもその時手が震えるほど怖がってしまいます。
無痛分娩で予定しているのですが、今切迫早産入院中なので先程先生からお話があり、
「精神科を受けたらって思うんだけど。無痛分娩は背中に注射を打つけど大丈夫か?血圧も結構な頻度で測るけどメンタル的に大丈夫なのか?無痛と言っても痛みが完全に無くなるわけじゃないからその痛みへの恐怖は耐えられるのか?うちは精神的になにかあった時薬がないから頼れるものは何もない」と言われました。
私は"あー傍から見たら精神病者に見えるんだ"ってショックを受けてすごく悲しくなり後半はボーッと聞いてしまってました。数時間経った今、「あんな風に言ってくるのは私を邪魔だと思っているからなんだ」「今まで沢山頼って相談しなきゃ良かった」「自分なりにも怖がってることがストレスになるのが嫌で変わりたいと思っても変われなくて苦しいのに...」と考えてしまい涙が止まりません。
助産師さんには「昨日の点滴を指した時の過呼吸具合を見ると無痛が心配。さらに、痛みを軽減するだけで全く痛くないわけじゃないからそれでもメンタルがやられる。お産は本当に辛いからね。気持ちの持ちようだと思うけど、大丈夫って思えなくて体が反応してるわけだから頼れる場所があった方がいいのでは?」と言われました。
わたし的に、無痛分娩をやめろと言っているのか、精神科にいけって言ってるのか、うちじゃ見れないって言ってるのか...先生が私に言いたいこともよく分からなくて余計モヤモヤします。
人に嫌われるのが嫌な性格なので、自分がネガティブだと感じる言葉を受けると自分を責めるくせがあります。心がめちゃくちゃ弱いです。
- ままり(妊娠28週目, 1歳7ヶ月)
コメント
![ママリ🐟](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🐟
内容を拝見させていただきましたが、精神科受診するべきだと思います。
注射も血圧測定もただの好き嫌いというより、強迫性障害とかなにかあるのではないかと🥲
出産中にパニックを起こした場合、何か頼れる薬剤がないと、周りの助産師や医師も何も出来ません。医療従事者の方々は悪意を持って言っている訳ではないので前向きに検討した方が良いかと、、
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そのままの意味かと思います。
無痛分娩をやめろとは言われてないですよね?背中に注射するけど大丈夫?と聞かれたんであって。
で、無痛分娩なら結構な頻度で血圧も測るけど耐えられる?大丈夫?
大丈夫なら問題ないでしょう。ただ、点滴だけで過呼吸になってるところを見られてるのでいくら大丈夫ですと言っても説得力なく感じられるかも知れませんが…
お医者様は、お産のことしかできません。気持ちの面で安心できる要素になるなら、精神科に行ってみるのはどう?と提案されてるだけに感じました🤔
-
ままり
最初大丈夫って言ったら「大丈夫に見えない」と言われました。
説得力はないんだと思います。
先生達が自分を攻めてるつもりがないのは十分わかっていますがそういう風に捉えてネチネチしてる自分にも腹が立ってきます。- 6月14日
-
はじめてのママリ🔰
十分理解してらっしゃるようなので、お医者様に対する思いへのコメントは不要ですね。
今1番考えないといけないことは、ママリさんの気持ちのことではないです。もちろんそれは大切ですが、母子共に健康に出産を終えるのが第一です‼️
ですので、ご自身のためのお守り代わりに一度心療内科を受診されるのはどうでしょうか?お医者様に言われてこう思った、とかも聞いてもらったらいいと思います。
お医者様、看護師さん、誰もあなたを傷つけようとしてる人はいないと感じました。むしろ逆です。
また、そう感じてしまってるご自身を責める必要も無いですね。- 6月14日
-
ままり
自分がパニックにならないって何故か自身があったのかもしれないです。今の切迫を乗り越えれば、後は赤ちゃん産むだけ!って前向きになれると思ってるので。ただ、今の現状を見てる先生たちからしたらなんの説得力もないですよね。最悪の場合を備えて受診しておくのも手ではありますよね。
ありがとうございます、考えたり自分を責めるのは良くないってわかっているのですが...- 6月14日
![HA](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
HA
文章を読んだ感じ、私も精神科受診するべきだと感じました。
分娩時にパニックなど なにかあってから対処じゃ手遅れなこともあるので、お医者様はそう言ったんだと思います。
1番上の方も仰ってますが、好き嫌いの問題じゃない気がします。
疑心暗鬼になったり、分娩時にパニックになったりするくらいなら 一度安心材料として精神科受診するのもアリじゃないですかね!
-
ままり
過呼吸になってお産に時間がかかるってなると緊急帝王切開とかになって危険になるとは言われました。皆さんに相談して、先生が言いたいこともそうだよなってすごく理解出来てきました。
安心材料ですか...精神科って安心材料になるのか疑ってしまいます。周りの数人の友人が精神科行きますが、とりあえず薬出しとけ感があって流れ作業だしまともに扱ってくれないって聞くと行く気にもなれないんです。- 6月14日
-
HA
精神科ってそんなに悪いイメージばっかりじゃないと思います!
ママリでも精神科や心療内科に通院してます って方よく見ますし☺️
はじめてのママリさんは文章を読んでいる限りしっかりされてる印象なので、口コミがいいところを調べてみて、話を聞いてもらうのも一つの手だと思います!- 6月14日
-
ままり
私以上に苦しくて辛くて生きることも苦に感じるような人が多くいるのにトラウマで行くのも...って思ってますが出産という大きな出来事が待っている以上私にも必要な治療ですかね。
皆さんのアドバイスでだんだん考えがまとまって来ました。
そんなふうに言っていただけて嬉しいです、緊急入院で旦那とも急に離れての今日の先生からの話ですぐに相談できず今になるので苦しくてメンタル弱ってました。- 6月14日
-
HA
私以上に苦しんでる人が、なんて思わなくて大丈夫ですよ😊
今はご自身と赤ちゃんのことを最優先に考えましょう😉
ママリなどのSNSでも、ご家族に話すでも 感情をきちんと吐き出すことが大事だと思うので ご無理なさらずにゆっくり過ごしてくださいね🕊️- 6月14日
-
ままり
そうですよね、今の状態だったら十分頼ってもいい位置にいますよね。自分は...とマイナスに考えていました。
こういう風に考えてしまうことも良くないって分かってるのに治せないのでそこも含めこれを機に心療内科に相談してみようと思います。
寄り添ってお話を聞いて下さりありがとうございます- 6月14日
![ゆきもこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆきもこ
初めまして☺️
注射と血圧計の恐怖症ですか…
私は長年看護師として働いて来ましたが、なかなか過呼吸になるほどの方には出会ったことが無いです。
なので、理解してくれる人が少なくて辛い思いをされているのでしょうね😢
医師や助産師が精神科と言うのは、きっと少しでも恐怖心が和らいで安心して出産をして欲しいからじゃないでしょうか?
精神科と聞くと『精神病』と思ってしまいがちですが、心療内科とかでも良いかと思います☺️
それに精神科・心療内科では気持ちを落ち着かせる様なお薬がありますし、そこに頼っても良いんじゃないでしょうか?
恐怖症なんて人それぞれです。
私は嘔吐恐怖症で悪阻酷い時は本当に大変でした💦
他には先端恐怖症の方や高所恐怖症の方、閉所恐怖症など本当に様々です。
はじめてのママリさんが注射と血圧計が苦手なのも同じ恐怖症だと思います。だからと言ってご自分を責めないでくださいね💦
みんな何かしらの恐怖症があるものです。
ただ、今は赤ちゃんとはじめてのママリさんにとって安全で安心できる出産を迎えられるよう、精神科・心療内科などに頼ってみるのもアリなのかもしれないですよ☺️
精神科・心療内科が合わなければやめれば良いですし☺️
-
ままり
本当にあまり居なくて周りにも驚かれます。特に血圧は。自分では過呼吸になってる記憶ないのですが、周りからそう見えるという事はそうだったんですよね。
私的に精神科に通うってもっと心が病んでて必要としてる人な気がしてます。なので、"心が病んでる人"って見られたんだってショックを受けました。そうなんです、みんなトラウマって合ってそれだけでわざわざ精神科に行く人なんていないじゃないですか。なのにどうして私は妊娠をきっかけに"精神病者っていうレッテルを貼られなくてはいけないのだろう"と思ってしまいます。
わがままなんでしょうね、きっと。
今だけって思ったら通う必要もない気はします。- 6月14日
-
ゆきもこ
お辛いですね😢
妊娠すると色々今までと違う状況に置かれますし、精神状態も変化するものだと思います。
現に私も情緒不安定になりがちです😓
トラウマでも避けられない場合には専門医に頼っていいと思います。”精神病”に対してとてもネガティブなイメージがあるようですが、誰も精神病者とは言ってないですよね?
その考えだと嘔吐恐怖症や情緒不安定な私も“精神病者”になってしまいます😓
精神科でなく、心療内科ならハードルも低く行きやすいかもしれないですね☺️
妊娠は今だけだから通う必要があると思います。
どうか、はじめてのママリさんが安心して出産に挑めることを願ってます🙏- 6月14日
-
ままり
昨日の深夜緊急入院になり、旦那ともちゃんと話せないままさよならしての、今日の先生からの話で心が病んでしまってました。
ネガティブというか、精神科にはもっと辛くて苦しくてメンタルが辛い人が行くべきだと思ってたので私みたいなトラウマくらいで行くのもって思ったのですが出産が待っている以上そんなこと言ってられないんだなって思ってきました。
ありがとうございます、赤ちゃんのためにもしっかり考えます。- 6月14日
-
ゆきもこ
緊急入院だったんですね💦
それは余計に色々考えちゃいますね💦💦
精神科のイメージは確かにそうかもしれないですね💦
やはり心療内科がいいかもしれないですよ☺️私も行った事ありますが、話聞いてもらえるだけでも気持ちが少し楽になりますよ☺️
ご主人ともいっぱい話ができるといいですね☺️- 6月14日
-
ままり
元々メンタルが弱く考え込みやすかったり相手の意見ばかり考えてしまうのも直したいなって思ってたのでこれを機に心療内科受診してみようとおもいます。
ありがとうございます- 6月14日
-
ゆきもこ
私もメンタル豆腐並みです😂
お互い赤ちゃんのために頑張りましょうね✨
心療内科いい先生に出会えるといいですね☺️- 6月14日
![mi-re](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mi-re
邪魔だからとか精神病者に見えるとかそういうのでは無いと思いますよ。それにまぁなんとかなるでしょ!と対応されるより対応策を示してくれてとても親切だと思います。いざお産が始まったら止めることはできませんから、今はお医者さんからのアドバイス通り精神科を受診して対応策を講じた方がいいと思います。何もせずにお産に臨むよりきっと心配事が減ると思いますよ🙂
-
ままり
ほっとかれるよりはよっぽどいいのは確かにそうですね。
先生がそんな嫌な意味で言ってないのは皆さんのアドバイス読んで理解出来てきました。
リスクを少しでも減らすためのアドバイスをしてくださっているんですよね...
トラウマが妊娠を気に精神病になってしまうなんて私には苦しいです。幸せな妊娠なはずなのに。- 6月14日
![ちゃめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃめ
精神までいかなくても一度心療内科とかで診てもらうべきだとは思います。
担当医や看護師の方が言ってることはそのままの意味で、
無痛分娩は背中に針刺すけどそれは大丈夫なの?
分娩中は血圧計ずっと付けてるのでそれは大丈夫なの?
って言うのの確認と、
今のうちに精神科に行っておけば今ある不安を分析するプロがいるから分娩中何かしらでパニックになった時の対処が確定して、それが安心材料になるかも知れない。
ってことだと思います。
産科のスタッフの方達は妊娠中やお産などのプロですが、対象の妊産婦さんにお産に支障が出ると考えられるほどの精神方面の問題があるとなると、一応同じ医者でも専門外になるので、相応の科で診てもらった方が良いのでは?と患者に提案するのは自然な流れだと思います。
誰も迷惑だとは思ってないと思うし、精神科に行く事は決して弱い事でも悪い事でもないので、一度行ってみても良いと思いますよ☺️
-
ままり
大丈夫か?っていう問に「大丈夫」と答えたら「昨日の過呼吸覚えてる?」って言われて信じては貰えませんでした。説得力ないのも当然です。
妊娠を気にトラウマが精神病に変わってしまうことに悲しくてなりません。ほかの人はトラウマなんだよね ですむ事なのに。悲しいです。でも、命がけで命を産むのであればそんなこと言ってられないですよね。- 6月14日
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
お辛いですね。トラウマや痛みは身体に表れますよね💦💦
私は自然分娩で出産しましたが出産は本当今まで人生で経験した事のない痛みを感じます。無痛でも麻酔が効くまでは痛みを感じると思います。
産婦人科の先生も今まで沢山の妊婦さんの出産に立ち会い、いろんな経験をしてるから言ってくれたんだと思います。お産は命懸けなのでもし何かあった時に対応が遅れたり、処置出来ないと母子ともに危険な状況になることもあるのであまり構えずに先生にアドバイスをもらったと思って精神科や心療内科など受診してみる方が良いと思います!出産に向けて不安なことは少ない方が良いと思います😊元気な赤ちゃんを産んでくださいね!頑張ってください🧡
-
ままり
私的にそんな過呼吸になった覚えはないのですが、過呼吸だったみたいですね。
痛みは覚悟の上なので無痛分娩を受けても痛みが無くならないのも十分分かってはいます。長くすごく強い痛みを耐えるより、注射の痛みを耐えた方が自分は耐えられるって思ったので無痛を予約しました。
緊急帝王切開は母子ともに危険がありますからね、避けたいのも分かります。私も避けたいし...。
精神科を受けるかたってもっと精神的に辛くて苦しい人が受けるものだと思ってるので私が受けたところで何が変わるのかも分からないし、妊娠がきっかけでただのトラウマが精神病になってしまうのも悲しくてしょうがないです。最悪のケースを考えなきゃいけないのも分かっているのですが....- 6月14日
ままり
トラウマ🟰精神病になるんでしょうか?誰しも何かに怯えたり恐怖覚えるのってあると思うのですがこれで精神病ってレッテルを貼られるのが私はすごく嫌です。先生達が悪気ないのも頭で分かっていながらそれしっかり理解できない自分にむかつきます。
ママリ🐟
強いトラウマだと精神病になりますよ、PTSDとか聞いたことありませんか?悩んでる人は沢山います。
また日常生活では支障なく過ごせても、お産となれば話は別です🥲
はじめてのママリさんにとってはまだ大丈夫な状態であっても、お産は何があるか分からないのが現実ですし、お腹の中の子は大丈夫じゃなくなるかもしれません。
自分にレッテルが貼られるのが嫌だで、対策を考えず、パニックを起こしてしまった時に対策がないでお腹の中の子を危険に晒せますか?
『大丈夫』は何が大丈夫なのかが重要です。過呼吸になりお腹の子に酸素が不足するような状況でも自分で出来る対応策が考えられているからなのか、
血圧が測れなくて、出血のサインを見逃しても自分は死んでもいいから大丈夫なのか、
周りの方々は敵ではありませんよ、お産に向けて向き合っても良いのではありませんか🥹
ままり
PTSD調べました。正直初めて聞きました...
そうですよね、妊娠中はトラウマが命を危険に晒す恐れがありますもんね。すみませんでした。
ママリ🐟
厳しい言い方でしたが、ママリさんが悪い訳ではないですよ🥲
妊娠34週まで来て、切迫で管理入院をしているという事は誰よりもお腹の子を案じているはずです。不安な状況の中、周りから何か言われれば疑心暗鬼にもなると思います。
産科の先生や助産師さんは、基本的にお産の分野の事に特化しています。
ですが、不安の緩和や夜間の睡眠の確保の為には他の専門に頼らざるを得ません、たまたまそれが精神科の先生が特化しているというだけです。何も扱いずらいから押し付けようとしている訳ではありませんよ🙂
これを機に自分のトラウマも良い方向に向かうかもしれません、そう考えるとお得ですね。
元気な子を産む為にも、母としての第一歩として頑張りましょ!
ままり
ありがとうございます。
それぞれ専門分野が違うので精神的な事は分からなくて当然ですよね。院長先生が心配して話してくれたのも納得出来ます。
心配をどこか私の中で「悪い思いをさせてしまった」に変えてしまったんだと思います、反省です。
退院出来る日にもう一度話すので私の気持ちもしっかり伝えられるようにします。