
保育士で環境が悪く、残業も多い。妊娠中で切迫流産のリスクがあり、復帰か退職か悩んでいる。皆さんならどうしますか?
皆さんだったらどうするか、意見をください!!
現在、保育士をしています。私の園は、環境がかなり悪く人が足りない上に残業は2時間程普通にあります。遅番や土曜日は、かなりら重たいものを出したりしまったりする作業もあります。その上、周りがあまり妊婦に対して理解がありません。園長は、少し精神的におかしい感じで、嘘をついたり詐欺師的な部分もあります。
15週ごろ、お腹の張りが強く切迫流産と診断され1月から休職していたのですが、2月から復帰するか退職するか迫られています。病院では、今は順調だから働いても平気だということで、中期に入り動いた方がいいということもあり、復帰をススメられました。
お腹の心配もあり、復帰するかすごく悩ましいところなんですが、皆さんだったらどうしますか?
変な説教じみた意見などいりません。
- ちょん(7歳)
コメント

ハウル
復帰か退職かを迫っているのは病院ですか?園ですか?
診断書が2月で切れちゃうってことですかね?

ぴっぴ
私ならその環境で働くのはいくら病院が勧めてても不安です。それなら家でゆっくりマタニティライフ過ごした方が、ちょんさんとお腹の赤ちゃんのためかなーって思いました!
-
ちょん
やっぱり、そうですかね。。辞めると、金銭的にキツくて、旦那の稼ぎだけでは到底生活できないので、貯金を切り崩してって形になるのも不安だし、産休育休もなくなってしまうこともキツくて、なかなか踏み出せなくて、、
- 2月2日
-
ぴっぴ
やめるとその心配が出て来ますよね😭
せめて仕事時間減らせたらいいんですけどね💦
お身体大事にして下さいね、、!- 2月2日
-
ちょん
そうなんですよね。。わかってもらえる職場ならいいんですが、、ありがとうございます!
- 2月2日

すもも
私もパートですが妊娠前から保育園で働いていて、妊娠初期は出血がありお休みをもらって妊娠中期になり復帰しました。
でも、やはり体力仕事なのでしょっちゅうお腹もはって大変ですぐにまたお休みをもらいました。逆子のため自宅安静が多く結局そのまま辞めてしまいました。
私が働いていた保育園はいい人ばかりで妊婦に理解があったので本当に助かりました。
私がちょんさんの立場なら、理解のある職場であるならば復帰するけど、理解がない職場なら復帰は諦めます。。。
運動は自分でウォーキングなど出来ますしね!
お身体大事になさってください(^ ^)
-
ちょん
そうなんですか。。やはり、体力や力が必要な仕事ですよね💦理解がある職場なら良かったです、、
- 2月2日

うり
私も保育士でした😊
妊娠に理解はありましたが、それでも出血などがあり1週間休みをもらったりすると嫌な顔されて働きにくかったです。
私なら辞めますね😅子どもって力加減なく上に乗ってきたり、抱っこをせがんだりやっぱり不安はつきものなので、辞めても大丈夫なら辞めてゆっくり過ごします❤️
-
ちょん
辞めても生活に困らなければやめたいのですが、、やっぱり旦那の稼ぎだけでは生活が苦しくて悩みます。。
- 2月2日

ママたん
私も結構力仕事が多い職場で出血したこともありましたが、周りの人達が凄くいい人達ばかりで力仕事は全て変わってくれたり、体を気遣ってくれたりと環境が良かったので8ヶ月まで働きました。
周りの環境が良く、不安や心配が無ければ仕事するのはいいと思いますが、もし少しでも引っ掛かるならやめた方がいいかもです😌もし何かあったときに後悔しますよ😣
お腹の赤ちゃんの為にベストな方を選んで下さい😊
-
ちょん
そうですよね、、何かあってからでは遅いですよね。。理解がないと、やはり続けるのは難しいんですかね。。
- 2月2日

J2
園長が理解ないところは辛いですよ💦
以前働いてたブラック園のことか?と思ってしまいました😅
妊娠悪阻で休んだ先生は診断書を貰っていたにも関わらず園長のいびりや退職に追い込もうとする心無い言葉に耐えられず退職しました💦
頑張って来たのに産休育休とれず辞めるようになり可哀相でした😢
人手不足だと周りも重い物代わりに、なんて余裕もないでしょうから私なら退職するかもしれません…
-
ちょん
やはり難しいですかね。。理解のない職場を選んでしまった私のミスですね(笑)
- 2月2日

ぷっぴちゃん
金銭的に不安があると、退職する勇気ってなかなか出ないですよね💦
わたしも、同じくらいの週数で、臨時職員で保育士してます!!
今ですら、周りにたくさん理解して頂き、掃除や布団の上げ下げなどは、変わってもらってます。これから、どんどんお腹が大きくなってくるのに、力仕事全部やらされていたら、ちょんさんの体が心配です💦
そんな理解のない職場で何かあってからでは遅いです!!!お金ももちろん大切ですが…
保育士なら、子ども産んでからでも、正社員で働ける場所は、あると思いますよ!
旦那さんと相談されて、今は、ちょんさんと赤ちゃんの体を1番に考えられる答えが出るといいですね😢
-
ちょん
やはり、理解がないと続けるのは困難ですよね。。赤ちゃんのためには、辞めるのがベストなのはわかってるんですが、やはり金銭的にキツくてなかなか1歩が踏み出せず、、悩むばかりです。
- 2月2日

ぽぽ
私も同じ状況で休んだときに、仕事は誰でも代わりはいるけど、赤ちゃんのお母さんは貴方しかいないのよ!って職場の方に言われてそのまま産休に入りました。医師には、職場の状況や内容を伝えて産休まで診断書を書いてもらうしかないとは思いますが。理解していただけると思いますよ!
-
ちょん
病院には、もう診断書を書いてもらうことは出来ないんですよ。。休む理由がないので。
- 2月2日
-
ぽぽ
辞めても、手当があると思いますし、母体が一番ですよ(´v_v`)
- 2月2日

みっつみつ
私も元保育士です✨
私の園も一見配慮してくれるような口振りでした。
ですが、結婚したらパートにおりる話でしたが、実際の仕事内容は幼児クラスの先生の休みの時の代わりを要求されたので、社員と変わらない仕事内容でした…💦
悩んだ結果、子どももすぐに欲しかった為に結婚を機に退職しました😅
始めは仕事がなくなって、仕事ロス…❓状態になりましたが、気持ちを切り替えたら精神的にも落ち着いて、ゆったりとしたマタニティライフをおくることが出来ました😊❗️
新しい事…パン教室に通ったり、生まれる子どものために、手作りの品を作ったり…✨
それは充実してたので、後悔は全くありません😃🍀
ちょんさんにとっても、お腹の赤ちゃんにとっても、いい方向に進みますように…🎵
-
ちょん
そんなふうに、マタニティライフを過ごせるなんて素敵ですーーー!私は、主人の稼ぎだけでは生活が出来ないので、そんなこと言ってられません💦💦だから、すごく悩みます。。
- 2月2日

niko25
元保育士です^_^
理解ある様でない園で働いていました‼︎
私は辞めてから妊娠したので
あまり関係ないですが。
なんでも年功序列を気にする所で
なんだったら、結婚、妊娠も😅
馬鹿馬鹿しいですよね…
でも中にいた頃は気にしてました。
同期は結婚後早めに子どもができ
遠回しに嫌味いわれたり
重たいものをわざと頼まれたりしてました。
同期が3人いたのでフォローしてましたが…
金銭的に大丈夫なのであれば
退職されてはどうですか?
文面読ませて頂く限りでは
職員の理解ない部分、切迫で休職されていた事を考えると出産までゆっくり
される事をオススメします。
私は違う職種でギリギリまで働きましたが
周りの理解がないとかなり無理あります…
保育園なのに妊婦さんに理解ないのが
へんですよね(TT)
正職なら失業手当がでますよ!!
あとは、退職金?
とにかくちょんさんとお腹の子が
過ごしやすい環境が1番ですよ!
-
ちょん
退職金はないです。。金銭的にも大丈夫ではありません。。もう悩みどころしかないんですーーー。
- 2月2日

みーたん♡
保育士として働いてます。
私の職場は理解があるほうで、今はつわり真っ最中の為、時間短縮してもらいながら働いてます。
私なら、時間短縮をしたりパートとしてなど勤務体制などを変えて復帰するか、年度末なのでさんがついっぱで辞めるかかなーと思います。
赤ちゃん守れるのは自分だけなので、一番いい方法が見つかるといいですね!
-
ちょん
そうゆう働き方もありですよね。。考えて見ます。
- 2月2日

karen
私も保育士の正社で7ヶ月まで働いてました。
うちはかなり理解してくれて、悪阻がひどい私は週一で点滴に行っていたのを知っていたのでシフト調整してくれたり、重いものなど絶対持たせるようなことはなかったです。
おばさんたちは少し嫌な顔してましたが。
わたしなら理解がない園なら辞めます。
-
ちょん
理解があるならいいですね!
- 2月2日

まぬーる
ああ、休職いいなぁ…。うちはなかなか休ませてくれません。出勤してほしいって暗黙に言われるばかり。愚痴になっちゃいますね💦
妊娠後期にまた切迫になるってのもありうるので、退職オススメします。お金より命ですよ😭お一人目ですよね?無理しないでくださいね。
ちょん
園です!診断書が、2月までで、先生は復帰してもいいってことなので、これ以上診断書を書いてもらうことは出来ないので、復帰か退職のどちらかを調べなければいけないんです。。
ハウル
そうなんですね。
なんというか、ちょんさんが
「迫られる」と感じている時点で、復帰するのが怖い環境なんだろうなぁ…と思いました。
私だったら、やめます。
迷っているのは産休、育休手当てが大きいですか?
園の理解がないことで辞めるのは悔しいですが、
やっぱり赤ちゃんに何かあったら後悔しきれないからです。
気持ち的にはたぶん、ちょんさんもそうなんだと思います。
ただ、お仕事を辞めると、
年金や保険などの保険が増えるので、旦那さんの扶養に入る条件など、一度確認しておいた方がいいのかな、と思いました。
私も仕事をやめてから旦那の扶養に入るまでがいろいろ大変だったので。
ちょん
そうなんですよね、、旦那の稼ぎだけでは生活が出来ないので、どうにか働いてもらえる手当がほしいと思う反面、もし、復帰してなにかあったら取り返しがつかないな…と悩む面もあって。。
ハウル
そうなんですね(>_<)
そういうことなら心を鬼にして、
力仕事はできません、
残業もできません
ってこれを機に伝えるか、ですかね。
お金も大事だし、赤ちゃんを守るためです。上記の件は法律でもちゃんと守られています‼
ちょん
そうですよね!守らなきゃ、監査が入りますもんね(笑)