
子供が知らない人との挨拶に戸惑っている状況。変な人との区別がつかない場合、どう教えるべきか。
新一年生
親の付き添いなしで登下校するようになりましたが、難しいなーと思うことがあります。
学校や家で、いかのおすし的なことで、外で知らない人とは話さないとか、教えてると思います。
登下校中、おばあちゃんやおじいちゃんが挨拶してくれたり、手を振ってくれたりすることがあるそうです。
多分普通に優しい方達だと思うのですが、子供からしたら知らない人だし怖いと感じるようです。
挨拶も返してないと思います。
なんだか生きづらい世の中だと思います💦
どんな風に子供に教えるべきか。
一緒いれば、変な人がそうでないかわかると思うので、気持ちよく挨拶したり笑顔を返したりすると思うのですが。
変な人とそうじゃない人の区別がつかない子供達にはどう教えたらよいのでしょう。。
挨拶したらよいんだろうけど、もし本当に変な人の場合は危ないし。。
皆さんどうお子さんに教えてますか??
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
学校では教えてくれないですか?
うちの学校では「登下校で会った人には大きな声で挨拶をしましょう」と教わっていますよ、今は犯罪防止の為に子供側から大きな声で挨拶をすることで、誘拐などは防げるという考え方が主流になっていると思いますが…。
近づいてきたり、触ろうとしてきた人には警戒するようにしていますが、挨拶はきちんとするように伝えていますよ。
あとは個人情報は教えないとも伝えています。

けろけろけろっぴ
わたしはあいさつしてくれるひとにはあいさつだけして名前とか聞かれても絶対に教えたらだめだし話さないで帰りなさいと伝えました☺️
はじめてのママリ
そうなんですね!
知らないおばあちゃんに頭を撫でられて怖かったとも言っていて。
多分普通に良い子だね、がんばってるね、って感じだったんだと思うのですが💦
子供の中では知らない人とは話さない、という認識になっているようです。
今度先生にも話してみます。
はじめてのママリ🔰
触るのはダメですよね〜💦
ただ、おばあちゃんおじいちゃんは距離感が分からないのと、時代が違ってきているのでそこは一応子供にも説明しておきます。
会話と挨拶は別物なので、「挨拶は返す」でも「知らない人とは話さない」でいいと思います😊