※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園での個人懇談で、子供の発達に不安を感じています。集団生活での約束事が難しく、イヤイヤ期や反抗期もあります。同じ経験の方の話を聞きたいです。

先日保育園で個人懇談があり、その内容から急に発達への不安が出てきました。

今まで成長、発達に関して不安に思ったことはなく、ごく平均的、普通に成長している、と思っていたのですが、
乳児クラスから幼児クラスとなり、集団行動、集団生活での約束事が求められるようになった中で、なかなかそこが理解できないことが多いみたいです。
自分のやりたい事、ペースを通そうとして怒って泣き出すこともしばしば…。

まだまだイヤイヤ期、反抗期、成長の過程、というのもあると思いますし、性格もあると思います。
頭では分かっていますが、一度考え出すとマイナス思考が止まらず、ずっと不安がぐるぐる付きまとってます💦
もし同じような方いらっしゃいましたら、お話し伺いたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

わかります🥺
同じく今3歳児ですが、これまで全く発達に関して悩んでこなかったですが最近満3歳クラスで他の3歳児の子と一緒に過ごすようになって
自分の子の落ち着きのなさ、園の活動の切り替えについていけない、先生の指示がなかなか聞けずマイペースに自分のやりたいことで遊びたがる姿を見ると、あれ?と思うことが増えてきてます😔

そこからそういえば…という感じで
今までまあこんなもんかなと思っていた車のおもちゃの好き具合とか、うちの子消防車関連好きで消火栓の看板も見かけたら消火栓!と言うんですがそれもこだわりなのかな…?とか急に気になりだして不安になってます😔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります😔
    一つのあれ?と思うことが、数珠繋ぎになって、今まで気にならなかった事も、もしかして…、と気になり出したり💦

    今日もいろいろ気になってしまい、厳しく教えなければ、とつい言いすぎてしまって反省してます😣

    お互い穏やかに見守っていけるといいですね…。
    コメントいただきありがとうございました。

    • 6月13日