![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供と同室で寝ると睡眠不足になり仕事に影響が出そう。他のママさんは慣れているのか心配。体質も音に敏感。
昨日から子供2人と同室で3人で寝ましたが、子供からの物音が多く目が覚めることが増えて睡眠不足になります。それまでは別々の部屋で寝かしつけをしていました。
上の子の寝相が悪く、壁にぶつかる音や脚などの接触があり、下の子はまだベビーベッドですが、ベッドを蹴る音に加えて2人とも風邪のため咳をしています。
まだ育休中なので構いませんが、睡眠が細切れになり寝不足でこのままだと仕事に影響が出そうです。
お子さん達と寝られている世の中のママさんは慣れてよく寝られているのでしょうか?
もともと音に敏感な体質ですぐ気がついて困っており、こちらに質問させていただきました。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![3kidsma](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3kidsma
私も音に敏感で時計の針の音も苦手なタイプですが、、子供は慣れます!子3人と寝てますが泣いたり、咳き込んだりしない限りはわりと眠れてます。というか、それが普通になっていて眠れていると思っているのかも知れません。
![ぱくぱく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱくぱく
私も音に敏感ですぐに起きちゃいます💦
音に慣れて眠れる ほうが嬉しいのですが、私は眠りが浅いのに慣れてしまいました😭
もちろんめちゃくちゃ眠い 夕方とか気力がなくなります😭
でも 子どものちょっとした変化に気づけるから、音に敏感なのもいいな!ってプラスに考えてます😅☁️
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。浅い眠りで体が持つようになるってすごいことですね。何でもポジティブに捉えられる心持ちを見習いたいです!!あまりご無理はされませんように。
- 6月13日
はじめてのママリ🔰
お子さん3人と一緒ってすごいです!
同じようになれるかもと希望の光が見えました。ご回答いただきありがとうございます。