※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の子供が落ち着きがないか多動か気になる。保育園でも切り替えが苦手と言われ、親が心配。保健師からも相談を受ける。他の子と比べての行動に不安を感じている。同じ経験の方の話を聞きたい。

2歳 落ち着きがない?多動?
相談や療育につなげた方いますか?


保育園に通っているのですが
時間の切り替えが苦手かな?と保育園の懇談でも言われました。

食事時に移行する時は率先して手を洗いイスにすわるけどお着替えや片付けになると切り替えが難しいみたいで〜とのことです💦

他にも、親がいなくても大丈夫そうというか(時々あれー?って感じで様子見たりはしてきますが)どんどん先に走って進んで行ったり手を繋げる時もありますが繋いでくれない時もあります。
一方でエレベーターなど他の人がいる時は親の後ろに隠れたりの人見知りもあります…
目線は合いますしよくお喋りするようになってきて2語分も増えてきました。

参観日でも同じクラスの他の子は親のそばからは慣れない子が多いのに、うちの子は走り回ってました💭外に出ていっちゃダメだよーと、注意しても何度も出て行ったり💦


1歳半検診の時に指差しができずひっかかったので、最近保健師さんから連絡がきたのですが上記のことを伝えると、まだ2歳だし月齢相当だと思うけど親御さんが気になる、保育園で過ごしづらそうなら家庭訪問とお話だけでもどうですかー?と言われて…
保育園でもお母さんが気になったら相談してみてもいいかもですーと😅

子育て経験もこの子しかないのであまりわからず💦

同じ感じの方のお話聞きたいです

コメント

まろん

3歳から言葉の療育に通っていました。

小学生になってから特性が出てきて、
・気持ちの切り替えが苦手
・言語化が苦手
と言われています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️

    3歳ぐらいから通われたのですね😌
    通われようと思ったきっかけを差し支えなければ教えていただけるとありがたいです🙇🏻‍♀️

    • 6月12日
  • まろん

    まろん

    もともと発語がほぼなくて療育に通うようになりました。療育に行きはじめてからしゃべるようになりました。

    3歳~年長まで言葉の療育に、
    小1からは発達外来に通っています🙂

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😌療育がとても合っていて言葉がたくさん出るようになったんですね😊

    2歳半〜3歳くらいまで様子見でもいいのかな、とも思えてきました💭

    • 6月13日
メル

イヤイヤ期って訳ではないですかね??
うちの子は絶賛イヤイヤ期で、気持ちの切り替えはまだまだ苦手です💦まだ2歳なりたてホヤホヤなら気持ちの切り替えできる子ばかりじゃないと思いますよ♡これが3歳になっても変わらなければ、特性的なものもあるのかなーと思いますが、まだまだ様子見でもいいかなぁと個人的には思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️

    そうなんです…なんでもイヤイヤともいうのでイヤイヤ期かなぁとも思うのですが💦

    保健師さんからも3歳超えても切り替えが苦手ならまた相談でも…とのことだったので早い方がいいとも聞きますし、様子見してていいのかなとか迷ってしまって💭

    • 6月12日