※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育園の人数について悩んでいます。大型か小規模か、人数が多いと先生の目が届きにくい可能性もあるし、悲惨な事件も心配です。皆さんの意見を聞きたいです。

保活について。
保育園ってやっぱり人数が多い方がいいと思いますか?
もちろん保育園の特徴や環境、先生等その他の面でも気になる点はありますが、大型か小規模園、または人数少なめの園などとても悩みます。
人数が多いと、その分先生の目が届きにくいとか、最近ニュースであるのような悲惨な事件が起きてしまったりもあるのかなと😔

皆さんの意見お聞きしたいです🙇‍♀️

コメント

まろん

小規模のときは人数が少なかったのもあり、風邪をひきにくかったです。

保育園幼稚園小学校
悲惨な事件はどこにでもあると思います。

はじめてのママリ🔰

どちらもメリットデメリットありますよね🤔
発達障害の子やその可能性のある子は、手厚い小規模園の方がいいと聞いたことがあります。大規模園に通っていて、療育の先生から自宅保育にするか小規模園に移るよう言われて、小規模園に転園したと…発達障害の子を持ってママさんのブログで読みました。
ただ、大規模園の方が歴史があったり園庭が広かったり、メリットも多いと思います✨
どこを重視するかじゃないでしょうか。

はじめてのママリ🔰

小規模から中規模に転園しましたが、やはり少しでも大きい方が充実してますね!!

はじめてのママリ🔰

うちは大規模ですが、小規模に入った職場のお子さんは、1人コロナになれば全保育園児がお休みとかでした💦

ある程度クラスで分けれられてて、月齢にあった保育が受けれる方がいいのかなと思います!
うちの園は発達の差が大きい1歳児クラスは月齢で分かれてました!

ママリン

安全かは、規模関係ないかなと思います。大きいところでも、少し多めに配置して手厚いところもあるし、小規模でもギリギリの人数なら目が届かないってこともあると思います。見学するのが1番良いけど、小規模保育園だと園庭なくて公園に来てることが多いから一緒になると雰囲気わかりますよ。人を見て自分が預けても大丈夫と思うところがベストです。
個人的にオススメは、①0歳から2歳を手厚く見てくれる大規模園②内容充実している小規模保育園を卒園後、3歳の定員多めの大きめの園に入る。うちは②のパターンです。小さい時はしっかり見てもらえて小さい子でも楽しめるイベントが多い。3歳からは大きい園で人数も増えて行事もあって楽しく通ってます。
①は良いけど入りにくい。②はうちは保活が大変じゃなかったので、すっごく良かった。3歳でまた慣らし保育あるのだけ面倒くさいですが😅
色々考えると迷いますよね。私は迷ったら園児が楽しそうなところにしてました。

ママリ

皆さん、回答ありがとうございました!
とても参考になりました😊