※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さや♪
家族・旦那

実家と義実家のことで教えてください。私の住んでいた地域では、結婚し…

実家と義実家のことで教えてください。
私の住んでいた地域では、結婚してから3年間は夫側の家(嫁ぎ先)から嫁側の家に新巻鮭を年末(年始)に送るという風習があります。
私は結婚してもうすぐで2年になりますが、私が嫁いだ先からは特に何も送られてくることなく年末年始の挨拶もありません。年末年始、私たち夫婦は両家に挨拶は行きますが両親同士そのようなことはありません。
親が、「何もないのね~」とボソッと話してきて不満そうな顔をしてたのでみなさんのご家庭はどうかお聞きしたいです(;´_ゝ`)
私の妹が結婚したときには、きちんと挨拶や贈り物があったので気になるようです。

私自身、知らないことばかりで恥ずかしいのですが💦新巻鮭の風習は今は行う方が少ないのですか❔また新年の挨拶などは嫁側の方が先に行くものですか?嫁側が立場的には下になるのでしょうか?

旦那に話した方がよいのでしょうか?

長文ですみません。

コメント

deleted user

新巻鮭を贈る風習ありますね。
ただ、夫の実家から妻の実家へというのは初めて聞きました。

お互いにお歳暮やお年賀を贈り合うことはありますが、一方が片方だけにというのはないです。
それと、新年の挨拶は子供が両家に行けばいいような気がしますが💦年賀状の送り合いをしていれば尚更。
そこまで細かいことはしていないですねぇ。

  • さや♪

    さや♪

    返事ありがとうございます<(_ _*)>新巻鮭を送る風習は、住んでる場所によって変わるものなんですね❗私の親は、新巻鮭など何かしら送られてきたらお返しをする考えなのだと思います。
    新年の挨拶も私たちだけ行けばよいですよね~💦

    できれば良い距離感がある関係でいて欲しいです。

    • 2月2日
😃

義母はそういうのして貰っていたそうですが、うちには送ってくれないです😂

結納もしてくれなかったし、娘の行事とかも一切スルーで実家ばかり負担してくれています😅

実家に里帰りしても電話一本だけでしたし、義母は産後と産前色々と義祖母に助けて貰っていたそうですが、なにもしてくれません💦

別にしていらないけど、実家だけ負担して貰うのは心苦しい時があります😫

難しい問題ですよね(´;ω;`)

  • さや♪

    さや♪

    返事ありがとうございます<(_ _*)>
    うちも結納はありませんでした。それもあまりよく思っていません( ̄▽ ̄;)

    義母さんがやってもらっていた立場であるのに、してもらえないのは悲しいですね💦

    私が里帰りしても、義実家からは特に連絡もきませんでした😓
    結局は他人同士なので、難しいですよね😰

    • 2月2日
  • 😃

    😃

    こちらこそありがとうございます✨

    こっちから結納は良いですからねとか断っていたらいいけど、向こうがなしでとか言うのはよく思わないですよね😅

    義母は義祖両親にお金を渡していたそうで、それは渡せとか言われます(>_<)

    その分義祖両親から色々として貰っていたそうですが、私達にはしてくれないので、自分らが特になる事だけ要求してくるんで嫌いです(´・ω・`)

    そうなんですね😫
    うちは連絡は来ましたがマシンガントークで、二時間悪口とか聞かないといけなかったみたいで、折り返しの電話なのに長話で電話料金が高かったそうで母は迷惑そうでした😅

    難しいですよね(´;ω;`)

    • 2月2日
  • さや♪

    さや♪

    (´・ω・`)さんの義母さん、けっこう強烈な方ですね💦
    なにもしてくれないのに、お金だけは渡せとか💦悪質な取り立てのようですね💦

    結婚となると自分たちだけじゃなくなるので大変ですよね😅

    • 2月3日
  • 😃

    😃

    そうなんですよ~😫💦
    心の中では他人ですけど、ほんと身内じゃなかったら訴えたいです(´・ω・`)

    色々とされているので疎遠になろうかと計画中です(*^▽^*)

    ですよね~😅
    旦那を産んでくれた事だけ感謝です😂

    • 2月3日
  • さや♪

    さや♪

    身内だと難しい問題がいっぱいありますね😅
    確かに旦那さんを産んでくれたことは感謝ですね(*^^*)

    • 2月3日
  • 😃

    😃

    ですよね😅
    ほんと感謝です😊✨

    • 2月3日
yun

嫁ぎ先は同じ地域のおうちなのでしょうか?
であれば事情が違うかもしれませんが、私はそのような風習は聞いたことがありません。(私は関西、夫は九州です。)

義実家が遠いので当然実家同士の挨拶も行き来はないです。
また、距離にかかわらず、私の地域では挨拶に行くのは子供夫婦、周囲を見ても両親同士が挨拶にうかがうなんて聞いたことがないです。

ちなみにお中元、お歳暮は双方が両親同士、プラス私たち夫婦からどちらの家にも送っています。
あと、私たちが、夫の家に行く際に、お年賀として両親から預かった品を持っていきますが、義実家にはそのような風習はないらしく、あまり気を使わないでほしいと言われています。(結局お互いに額を下げて、帰りに義実家からの御返しを持たせてもらうことになりました。)

お互いの地域や、義母の出身地によっても常識は違うのでどうしても送ってほしいなら子供(自分達夫婦)が間に立って言うしかないと思いますよ。

  • さや♪

    さや♪

    返事ありがとうございます<(_ _*)>
    私の実家と義実家は、ほぼ同じ地域で両親の年齢も一緒です。新巻鮭のことは、地域によるものなんですね😅

    旦那にお歳暮、お中元を送る風習があるか聞いてみたところそういうことはやらない家庭だそうです(・・;)
    私も、うまく間に入って関わることができれば良かったですね(T_T)

    • 2月2日
すにっち

主人→愛知、私→神奈川出身です。

新巻鮭の習慣は初めてききました!
今は、というか土地柄なのではないでしょうか?
祖母とかもやるとか、やってたとか聞いたことないので😣

お付き合いの仕方はその家によって違うもんだと、私も嫁いですごく思いました。

私の実家は横浜なので、割と都会ではありますが、年始は父の実家(大阪)に必ず電話しますし、祖母が一緒に住んでたので伯母家族が必ず挨拶に来ました。もちろん、他の親戚とも御歳暮などのやりとりをしています。

ですが義実家は、一番最初だけ私の実家と御歳暮のやり取りをしただけで、今後はなしで、と行ってきました。
近くに義父の兄家族も住んでいて、主人と同じ年のいとことかもいますが、ほぼ疎遠です。
義父ですら新年の挨拶すらしません。御歳暮もやりとりしてないようです。
また、主人と私の実家の御歳暮のやり取りはありますが、
嫁側が目下になるからと、必ず実家から届いてからじゃないと送らせてもらえません。
実家なのに、親だから目上にあたると私は思うのですが、
それが義実家のやり方なようです。


色んな考え方があるので、
まずはご主人に確認をして、
わからなければ、お義母さんとかに確認するのがいいと思います。
挨拶をするもんだと強要するとこじれるので、うちのあたりはこうだったんですけど、やらなくて大丈夫ですか?とか、やった方がいいですか?というような聞き方がいいんじゃないかと思います😃

長文失礼しましたm(._.)m💦

  • さや♪

    さや♪

    返事ありがとうございます<(_ _*)>
    新巻鮭は、みなさんからのお返事を見る限り土地柄のものなんですね!私は東北に住んでます。

    親戚との関わりかたも、その家庭によって変わってきますよね!主人に聞いたところ、お歳暮等のやり取りはしていないそうです。
    関係がこじれないように、私も早めに対策がとれれば良かったと後悔しています(T_T)
    なかなか難しいですね。

    • 2月2日
びんご

私も新巻鮭の話は初めて耳にしました。
私の両親は、結婚後最低3年はお歳暮とお中元のやり取りをすると言っていました。
また、新年の挨拶は年賀状のやり取りのみです。

でも、似た様な事がありした。
私は実母から、『贈り物をしても電話がないのよね…届いたのかどうかもわからないわ!贈り物を貰ったらお礼の電話をするのが常識じゃない?』と言われました。実際私の両親は電話でお礼を言っています。
一度、夫に伝えましたが義母は電話しません。
私が義母へ言うことでもないし…
困っちゃいますよね。
義母にとっては物を貰ってもお礼の電話をする事は常識じゃないのだと思います。
なので、さやさんの義母さんも新巻鮭を贈る事が常識じゃないのでしょうかね。
一度旦那さんにこんな事を言われたんだけど…って相談してみてもいいと思います。

  • さや♪

    さや♪

    返事ありがとうございます<(_ _*)>新巻鮭のことは地域特有のものみたいですね(・・;)

    贈り物をされたら、届いたこととお礼の連絡はほしいですね😅ですが、嫁の立場から義母に意見はなかなか言えないですよね💦その人によって常識と思うものが違うので、やはり人間関係は難しいなぁと思います😥

    主人にも相談してみます❗

    • 2月3日
ハルノヒ

うちは実家、義実家共に関東です。新巻鮭を送る風習は特になく、さや♪さんのお話で初めて知りました❗️
新年の挨拶に関しては、実家同士は年賀状のみとなっています。結婚して1年目は、お歳暮など送りあっていたようですが、2年目以降どうするか実母と義母の2人で話し合ったらしく、「なんだかんだ大変だし、無しにしちゃいましょ😃」「そうしましょ😃」みたいな感じでやりとり廃止になったようです。
ちなみに、上の弟のお嫁さんの実家は贈り物を贈り合うのが好きなお家のようで、お歳暮継続中。下の弟のお嫁さんの実家は、そういうのがあまり好きではないらしく、やらないことにしたそうです。母は「それぞれのお家で全然違う!みはるも弟達も義実家とうまくやってもらうのが一番だから、うちはそれに合わせるよー」と言ってました。
風習にいいも悪いもありませんが、多分このままだとモヤモヤすると思うので、新巻鮭やお歳暮などの風習について義実家がどういスタンスでいるのか旦那様に聞いてみたらどうでしょう?

  • さや♪

    さや♪

    返事ありがとうございます<(_ _*)>私は東北住みですが、新巻鮭を送る風習があります。ですが、それも古い考えなのだと思います😰
    実母と義母さんで話し合って決めてもらうと嫁としては助かりますね💦
    義実家との関係が良くなるようと考えてくださってるなんて素敵なご両親ですね(*^^*)

    主人に聞いたところ、お歳暮等のやり取りはしていないそうです(・・;)それとなく、実母にも角がたたないように話してみます!

    • 2月3日
deleted user

新巻鮭はじめて聞きました。
立場の上下ではなく「娘を可愛がってやってください」という気持ちを込め、嫁側が贈ると聞いています。
(3人男兄弟の所へ嫁いだ友人は、自分の親だけ贈ってくれていなくて恥ずかしかったと言っていました)

うちは両家両親話し合いのもと、“そういうのはやめましょう”となったので、贈り物無しですが連絡は取り合っています。

  • さや♪

    さや♪

    お返事ありがとうございます<(_ _*)>
    嫁側が送るのですね( ̄▽ ̄;)本当に私は知らないことが多くて恥ずかしいです😥

    両家の間にうまく入っていければよかったと反省しています😵

    • 2月3日