※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆりあ
家族・旦那

どれが正解ですか?私産後2週間、赤ちゃんNICUに早産のため低体重児との…

どれが正解ですか?
私産後2週間、赤ちゃんNICUに早産のため低体重児とのことで入院中。まだまだ目標体重には届かずすぐの退院は難しそうです。
現在実家(父、母、弟)に私の家族(夫、私、5歳3歳の娘)が全員で里帰り中です。
夫は1月に交通事故にあい、右足に障害をおってしまったことから仕事も休職中。一人で自宅で暮らしていくのが難しいと判断し、退院した後私達が帰るまでの期間を一緒に実家にて生活をすることになりました。
母が今年度仕事を退院し、ずっと家にいます。
私がこの5月に入退院を繰り返し、その間は娘たちを母が見てくれていました。
母も隣に住む祖母(実母)の介護があり(完全介護ではない。ご飯の支度や服薬の管理を主にしていて他はヘルバーさんやデイケアを利用しています)精神的にも肉体的にもきついと何度か一時預かりに子供を預けてしのいでもらいました。
この度夫が帰ってきたことでものすごくストレスを抱えている様子で
はじめは帰ってこいと言っていたのに、ご飯の用意をするのが嫌だ!と私や子供に当たり散らします。
私がするといっても産後だから動くなといい、足の悪い夫が食事の用意をすればいいといいます。
言ってることはなんとなくわかるのですが、そもそも母があまり家事が好きでなく、
今まで食事の用意をしてもらうことがほぼなかったので、すごく負担に感じているようです。
上の二人も里帰りしましたが元々実家は母が散らかしまくり汚しまくり、ごみにすてたもの(あからさまにくさっているもの)を拾ってきたり、とひどいので全部家事は産後すぐから私が担ってました。
当時はまだ若かったので全然動けていたのですが…当時に比べれば年を取ったことも有り家事を全部するのは少ししんどく感じ今は洗濯物と日々の片付け(夜になったら散らかっています)掃除際をするのがやっとです。
昨日母が食事を作り終えたタイミングで配膳を手伝っていると、突然「ちゃんと数数えたの?一人何個か数えて出しなさいよ!明日の分もあるのに!」と切れられ私も思うことが有り遂にブチギレ。
もう何もしない!手伝いたくない!と自室に戻り食事も取らずに寝ました。
ストレスが原因でしょうが(子供の相手や朝、昼の自分の家族の食事準備、車を借りると切れてくるので家からちかいところにしかいけない、母が上の娘に対してダマレなどの暴言を吐く等)母乳もどんどん減り、このまま止まりそうです。
自宅に帰りたいです。
でも赤ちゃんがNICUにいるので帰れません。
どうするのがいいのか分かりません。
涙が止まらない。

コメント

deleted user

自宅からNICUは遠いんですか?

  • ゆりあ

    ゆりあ

    実家からはすぐなんですが
    新幹線で4時間の距離があります。
    都内(自宅)ー広島(実家)なので😢

    • 6月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    下の回答も見ましたが、こんな大怪我してるのに実母が協力できないなら、自宅に帰るか広島に家を借りるしかないのでは?

    • 6月12日
  • ゆりあ

    ゆりあ

    やはり選択として家を借りるしかなさそうですよね…。マンスリーの物件に問い合わせたところ、
    入居人数が5名なら(赤ちゃんが退院したとき)家を2名用と3名用の2つを借りないといけないといわれ…。
    家賃だけで20万超えます。流石にその値段を無職(休職と産休)の家庭で出すのは厳しく…。
    どうしたものかすごく悩んでいます。
    又車がないと不便な地域にいるためレンタカーを借りると10万ほど…。
    私だけここに残り、旦那、娘二人を東京に戻して旦那が頑張るしかないかな…とも考えています。
    産後のメンタルでこんなことになるなら帰らなければよかったのかなーと自分の選択ミスに凹みます。

    • 6月12日
あおあお。

休職中なら、旦那さんにお子さん2人連れてって、義理実家に帰ってもらってはどうですか?🤔🤔

私なら、実母のストレスが分かるので、そうしてもらいます。

  • ゆりあ

    ゆりあ

    旦那の両親は離婚していて
    旦那自身はどちらとも仲良しなのですが
    旦那が事故にあったときでさえ、妊婦の私に丸投げし何もしないような方々なので、全く力になってもらえないと思います。因みに旦那の実家は鹿児島です。

    • 6月12日
ゆりあ

旦那の事故ですがそうとうなもので
足の小指切断、足裏の肉を移植、、
入院期間も4ヶ月ほど有りましたがその間連絡はあるものの義両親からはなにもありませんでした。

はじめてのママリ🔰

病院の近くに家を借りたらどうでしょうか?背に腹は変えられません。お金はかかりますが、精神的安寧の方がずっと大事だと思います。

奥の手ですが、行政に相談して上のお子さんを一時的に施設に入所させる方法もあるかと思います。ご主人は東京の自宅で1人頑張ってもらうか、鹿児島の実家へ帰るかですね。想像ですが、ご主人1人で孫の世話がないのなら、義父母も受け入れるのではと思います。