※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰ん
ココロ・悩み

保育園の先生以外頼らずに育児している人いますか?周りには預けられる人がおらず、同じ状況の人がいない中、3歳と5歳の子供を育てています。他のママたちは支え合っているように見えるが、実際は孤独です。

保育園の先生以外頼らずに育児してる人いますか?

周りは実母に預けれる人しかいません。
同じ境遇の人が1人もいません。

県外に嫁ぎ頼る人いない中3歳5歳の子供育ててます。
ママリでは転勤族のママさんや、同じ境遇の人沢山いるのに、現実社会では会ったことありません。

預けられる側の祖母の立場の方(68歳の女性)が職場にいますが、自分の娘が遠慮なく預けてくるのが腹が立つ、孫は可愛いけど可愛く思えない時がある、しんどい、預ける、見てもらえるのが当たり前と思ってる。と愚痴ってきます。あんたは偉いわ。と褒めてもくれます。
と同時に、ものすごく羨ましい気持ちになります。その娘さんであるママさんが。

コメント

はじめてのママリ🔰

頼ってないですよ😊近くにいますが、親も仕事してるので申し訳ないですし!
7歳4歳ですが、上の子1歳から私も働きに出ています。

親に預けたりしたことはありませんし、預けた方が子供たちが幸せだろうなというタイミングもなかったので、別に不自由もないです!

そんな預けないと行けないような仕事ではないので(たとえば顧客を持って予約をとるようなのではないので)大変と思ったことないです。

はじめてのママリ🔰

羨ましいですよね😢
私も保育園と夫以外頼れる人居ません。
夫も世間で有名なブラック職種なので全然頼れません。
親が毒親なので、話を聞いてもらうとかいう面でも頼れないです。
娘を産んで、里帰りなど一切したことがないです。
そして、毒親だったので私は今精神疾患を持ちながら働いて、誰も頼れないのがしんどいです😢

現実の友達は精神疾患などもなく、旦那さんもホワイト企業、両方の祖父母が助けてくれるとかで恵まれてる子ばかりなので羨ましい気持ち分かります😢
こうして羨ましいと思う気持ちを吐き出す所も無いのもしんどかったりしますよね!!

お互い頑張ってて本当偉いです😊✨