※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ごるりん
子育て・グッズ

2歳の男の子を保護し自宅まで送り届けたが、家には寝ぼけたパパがおり、状況を理解していない。保育園で隣のクラスの子だと判明。お母さんに話すべきか悩んでいる。

昨日、道端で一人で走り回っている2歳の男の子を保護し自宅まで送り届けました💦


日中、仕事の帰りに最寄り駅から自宅までの道を自転車で走っているときに裸足で走り回る小さい子供を発見。
危ないな、親はどこにいるんだ?と見渡すも大人は誰もおらずその子に声をかけると
「ママはお出かけ中、パパは家で寝てる」ということを話しました😥

これあかんやつやん!一人で出てきちゃってるやん!となり、すぐ近くのおうちだろうと家まで送り届けることに。
大通りではなく歩道のない細い道、車もよく通ります。
住宅街で人通りも多いです。
受け答えはしっかりしてる子で2歳であること、お名前も教えてくれ、家までの道もちゃんと教えてくれました。

すぐそこのおうちかと思い送り届けることにしましたが、実際歩くと300〜500mほどありました。
家を発見しインターホンならすも出てこず。
扉を開けて声をかけるとバタバタとパパがでてき、「すいません、寝てました💦」と…

○○まで裸足で一人で走ってきていたこと、危険だと思ったので送り届けたことを伝えましたが寝ぼけているのか
「あ、はい、すいませんでした💦」とことの重大さに気づいていないような…
そのまますぐに別れましたが、ちゃんと送り届けた経緯が伝わったかな?むしろ私が不審者みたいになってない?とあとからなんだか不安に…

そして家が近いこと、私の次女と同級生であることに気づき保育園のクラス発表のときの名前を見ると
案の定隣のクラスの子でした😥

お母さんと面識はありませんが保育園でお会いしたときに声をかけてことの詳細をお話したほうがいいでしょうか?
それとももうこのことは忘れたほうがいいのか…

みなさんならどうしますか?💦

コメント

はじめてのママリ

同じ保育園なのであれば
保育園の先生に伝えるのもありかとおもいます。

  • ごるりん

    ごるりん

    ありですかね💦
    担任の先生、とてもいい先生なので相談したいのですがチクってるみたいな気もして😭

    • 6月11日
ゴルゴンゾーラ

私ならこういうことがあって心配だったと先生に伝えます!

  • ごるりん

    ごるりん

    先生に伝えるべきでしょうか…💦
    チクってるみたいで不快になられるかな?という気もして迷ってしまいます😭

    • 6月11日
ママ

お家に届けるより、
110番かなと思いました😭
家に帰そうと保護しただけでも、
誘拐と言われることもあるみたいなので。

110番で警察に任せれば、
こっちの身元バレずに
相手に注意もしてもらえますもんね☺️

ほんと、変な親が多いですよね。
無事で良かったです😭

  • ごるりん

    ごるりん

    私も送ってる途中で「あれ、意外に遠い💦これ警察案件だったか?」と迷いながらでした😢
    すぐそこの子かと思ったので送ろうとしましたが、あれだけの距離だったなら警察のほうがよかったかなと😭

    ただ疲れて寝てしまっていただけのような感じですが、家の夫もやりかねないなと気が引き締まる思いでした💦
    本当に事故などあわずよかったです😢

    • 6月11日
.

いや、危なすぎる、、、
ごるりんさんの行動で1人の命が助かってるわけですよ。
絶対感謝されるべき行動です。自信を持ちましょう。

まず、ドアの鍵を閉めてないのもおかしいし、2歳の子が周りでドタバタしていて外まで行ってるのにそれまでに起きてないのもおかしい。
正直父親失格かと。
私がその奥さんの立場なら2度とそんな旦那に自分の子供を預けない。
私ならお母さんに伝えます。

ですがこの場合多いのがお母さんも楽観的な考え方の人が多いです、、、、
「あ、そうなんですね〜」と流す可能性も。そしたらお子さんのことが心配です、、、

  • ごるりん

    ごるりん

    ほんとそうです😢事故も怖いですし、私が悪人だったら誘拐されてるよ!?ってなりました😭

    今頃必死に探してるかも…警察にまず連絡すべきか…?と迷いながら送り届けましたが、まさかのまだ寝てました…
    よっぽど疲れていたのか…
    私も自分の夫がそんなことしでかしたら絶対に許せないと思います。
    ここ数年恐ろしいニュースもたくさんあり、なんだか色々と考えてしまいました…

    お子さんの顔もよく覚えていますし、近々顔を合わすことがあったらやはり詳細はお伝えしようかと思います。
    我が家もこれからさらに気を引き締めて子供の安全を守りたいと思います💦

    • 6月11日
はなまる子

お礼よりも大事なのは再発防止だと思う…