※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アイビー
子育て・グッズ

5歳の息子が「お母さん嫌い!」と言い、イライラしています。幼児の言葉を受け入れられず、愛情に差を感じています。他の母親と比べて自信を失っています。

5歳の息子が何か気に食わないことがあるとすぐ「お母さん嫌い!」と言い出し、わざと私が嫌がること(以前にやめてと何度もお願いした行動や、きっと私が怒るだろうという行動)を当てつけのようにしてきます。
その態度が心底イライラします。

幼児期はまだ語彙も少ないから上手く気持ちを表現出来なくて「嫌い」と言っているだけ。
本当に親を嫌っているわけではない。
「嫌い」と言っても大丈夫な相手だとわかっているから言っているだけ。本当に見捨てられると思ってたら言わない。

なんてことは頭ではわかっていますが、

「そんなに嫌いなら、もうお母さんは〇〇(息子)のお世話しなくていいね。ご飯もお風呂も掃除も洗濯も、全部自分でしたら?」と言ってしまいます。

「やだ!ご飯作って!」って喚くとそれはそれでこちらも「調子良いこと言うなよ」と思ってイライラするんです。
しかも結局は世話してもらえる、というのをわかってて行動してる感じが伝わってくるのも、本気で家出したくなるくらいイライラします。

いつも同じパターンで、こんなの繰り返しても何にもならないことわかってるのに、「幼児の発言を真に受ける必要ない」ってわかっているのに怒りを抑えられません。

以前から私は上の子と下の子への母性?愛情?に差があると自覚していて、きっと下の子に「嫌い!」と言われても一瞬は傷ついても根底の愛情は変わらない気がするんです。

でも上の子に言われるとなんかもう本気で憎く感じます。
普段も可愛いと正直あまり思えません。

親から普通に愛情をもらって大事に育てられたので、自分が我が子とこんなに向き合えない親になるとは思ってませんでした。

子どもに「嫌い!」と言われても笑って受け流したり、「でもお母さんは大好きー!」と返せるママさんたち見てると、私は母親になってはいけない人間なんだろうなと逃げたくなります。

コメント

ゆう

私はそれ言われたら大号泣の真似しますよ。
多分、ドン引きするくらい大泣きの演技です😅
でも、そこまで気持の余裕が無い時は凄い言葉使いで長男のこと叱ってる時もあります。自分の言葉に反省しつつ、気持ちのコントロールがなかなかできません😢
無視したりとかもあります。
みなさんどうされてるのか私も知りたいです。。。
アドバイスとかでなくてすいません。

  • アイビー

    アイビー

    コメントありがとうございます✨

    私はもはや演技ではなく、怒りのあまり本物の涙が出てしまいます…

    無視に似たようなこと私もしてしまいます。
    数分後に息子が何もなかったように明るく声かけてきたとき「嫌いなんだったらお母さんに関わらないで」と突き放してしまったり。

    子どもの前で親が泣くのは教育上良くないと夫に言われ、やめるように促されましたが私のワンオペ時間が長く、夫は自由時間もかなり多いため「子どもと過ごさない人に言われたくない。あなたに何がわかるの?」とそちらにも怒りが湧きます🫠

    共感のコメント頂けただけでもとても励みになりました。
    ありがとうございます。

    • 6月11日
ぽちゃこ

すっごくわかります!!
私も同じです。
上の子より下の子を可愛がってしまいます。
しかも、今娘が学校でトラブル起こしてて私は余計に娘にイライラ…
下の子とよく自分の思い通りにいかないと「ママ嫌い」「ママ死んで」とか言ってきます。
前までは、まさに「でもママは大好きだよー」って返してましたが、娘も真似して言ってくるので、それは許せなくてイライラして怒鳴ったりしちゃいます。
最近は、下の子にもそう言われると本気で怒っちゃいます。
この前は、そー言われたのでママは居ないものと考えてもらって、私は何もしませんでした!!
ご飯も作らないし、仕上げ磨きも明日の支度も全て。
その代わり、パパにやってもらいましたが。
そしたら、最近は言わなくなった気がします。

子育てが下手くそだから、娘が学校でトラブル起こすようになっちゃったのかな…と自分を責める毎日です。。。

deleted user

なんとなくですが、愛情に差があるというより、上のお子さんは成長して一人の人間として見ている分イラッとしたり目につくことも多いのかな?と思いました💦
私も下の子はいつまでも小さい赤ちゃん感ありますし、上の子の行動には大人気なくイラッとしてしまうので…(見当違いでしたらすみません💦)

うちはあまり嫌い!みたいな強い言葉を使わないタイプなんですが、もし言われたら私ははいはい〜と流すタイプだと思います。
そして、もう5歳なら主さんの対応も別に間違ってないんじゃないかなぁと。
嫌いと言ってOKな相手なんていませんし、たとえ家族でも言われて傷つく言葉はあると理解できる年齢かなと思います(本心は傷つくというよりイラッとですが😂)

心に余裕があるときだけでも、じゃあ〇〇しない!というだけでなく「そんなこと言われたらママだって悲しい気持ちになるよ。」みたいな切り口で返すのもいいんじゃないかなと思いました(^^)

毎日育児お疲れ様です🙇‍♀️✨